緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年8月29日
レベル | 計画名称等 | 計画年度 |
内容 |
||
---|---|---|---|---|---|
構想 |
基本計画 |
実施計画 |
|||
○ |
第2期はままつ産業イノベーション構想 | 令和4~令和8 |
世界的企業やオンリーワン企業が生まれ育つ都市、新たな事業に挑戦する企業が集積する都市を目指し、経済の再生と持続的な発展を推進するための戦略ビジョン |
||
○ |
○ |
地域未来投資促進法に基づく浜松市基本計画 | 令和6~令和10 |
「地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律」に基づき、本市の地域特性を活かした多様な事業に取り組む事業者を支援することで複合的な産業構造の構築と持続的な産業成長を目指す計画 |
|
○ | 浜松市中心市街地活性化の方針 | 令和2~令和6 | 中心市街地の活性化を推進するための方針 | ||
○ |
浜松家守構想 | 平成26~ | 中心市街地の官民の遊休不動産を活用することにより、中心市街地の活性化を図り、まちづくりを行うための構想 | ||
○ |
浜松市商業集積ガイドライン | 平成19~ | 政令指定都市にふさわしい都心商業の集積、日常生活の利便性が確保される商業集積、合理的な土地利用の促進を目的としたもの | ||
○ |
○ |
浜松市農業振興ビジョン | 令和1~令和6 |
農業行政におけるマスタープランと位置付け、あるべき姿を示すとともに、体系的な施策の展開を図り、総合的、計画的に推進するための指針となる計画 |
|
○ |
○ |
浜松農業振興地域整備計画 | 令和2~令和12 |
農業振興地域の整備に関する法律に基づく、農業振興地域内の優良農地の保全と計画的な農業振興施策の実施に関する計画 |
|
○ |
○ |
浜松市農村環境計画 | 平成23~ |
農業地域の美しい景観や、そこに棲む生き物たちを取り巻く自然環境を守り育てていくために、地域の環境に総合的に配慮した農村整備事業の進め方を示す指針 |
|
○ |
農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想(PDF:834KB) | 令和5~ |
農業経営基盤強化促進法に基づき県が策定した基本構想に即し、地域の実情を踏まえて、本市の農政推進のための目標を取りまとめた構想 |
||
○ |
浜松市森林・林業ビジョン | 平成19~ |
森林の多面的な機能を高め、森林資源を有効活用するため、森林・林業のあるべき姿(将来像)や森林経営・管理の方向性などを明らかにしたビジョン |
||
○ |
浜松市地籍調査事業計画 | 平成22~令和21 | 国土調査法に基づく調査、測量を行い、地籍の明確化を図る事業を効果的に実施するための計画 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 |
内容 |
||
---|---|---|---|---|---|
構想 |
基本計画 |
実施計画 |
|||
○ |
○ |
第2期浜松市子ども・若者支援プラン | 令和2~令和6 |
教育・保育施設や地域子ども・子育て支援事業の需要と供給、ひとり親家庭等の自立促進、社会生活をうまく送ることができない若者支援を総合的にまとめた計画 |
|
○ | ○ | 子どもの未来サポートプロジェクト(浜松市子どもの貧困対策計画) | 令和3年10月~令和6 | 「子どもの貧困対策の推進に関する法律」に基づき、子どもの貧困対策の取り組みを総合的に推進するための計画 | |
○ |
○ |
第3次浜松市教育総合計画(はままつ人づくり未来プラン) | 平成27~令和6 |
教育基本法に基づき、教育振興のための具体的な政策・施策・取り組みを総合的・体系的にまとめた計画 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 |
内容 |
||
---|---|---|---|---|---|
構想 |
基本計画 |
実施計画 |
|||
○ |
浜松市地域防災計画 | 昭和38~ |
災害対策基本法に基づき、本市の総合的な防災行政の整備と推進を図るための計画 |
||
○ |
浜松市国民保護計画 | 平成19~ |
国民保護法及び静岡県国民保護計画に基づき、武力攻撃事態等から国民の生命、身体及び財産を保護するため、措置及び実施体制等について定めた計画 |
||
○ |
浜松市広域受援計画 | 平成30年~ | 大規模災害時に不足する人的・物的資源をほかの行政機関等から円滑に受入れる体制を確保し、効率的な災害応急対策を実施することで、市民の生命・安全を守るための受援計画 | ||
○ |
浜松市国土強靱化地域計画 | 令和1年~ | 「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法」の第13条に基づき、大規模自然災害が発生しても致命的な被害を負わない「強さ」と、速やかに回復する「しなやかさ」を併せ持つ「強靱な浜松」のまちをつくるための施策を総合的・計画的に推進する指針としての計画 | ||
○ |
○ |
浜松市津波防災地域づくり推進計画 | 平成26~令和26 |
津波防災地域づくりに関する法律に基づき、将来起こりうる津波被害を防止・軽減するため、本市の津波対策とまちづくりの具体的な姿を総合的に定めた計画 |
|
○ |
○ |
第3次浜松市犯罪のない安全で安心なまちづくり基本計画 | 令和2~令和6 |
市民協働で、犯罪のない安全で安心して暮らすことのできるまちづくりを、総合的かつ計画的に推進する計画 |
|
○ |
○ |
第二次浜松市空家等対策計画 | 令和4~令和13 | 住民の生活環境に悪影響を及ぼす可能性がある空家問題に対し、市の取り組みを体系的に整理し計画的に推進するための計画 | |
○ |
○ |
浜松市消費者教育推進計画 | 令和3~令和7 | 消費者教育の推進に関する施策を総合的かつ一体的に推進していくための基本指針 | |
○ |
○ |
浜松市都市計画マスタープラン | 令和3~令和27 |
都市計画区域マスタープランに即して、市町村の範囲における地域に密着した都市計画の基本的な方針 |
|
○ |
○ |
浜松都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン) | 平成27~令和12 | 都市計画法に基づく、都市計画区域を対象として広域的知見から定める都市計画の基本的な方針 | |
○ |
○ |
浜松市立地適正化計画 | 平成30~令和27 | 都市計画マスタープランの一部として、都市機能や居住の立地を市街地の一定の区域に誘導するための計画 | |
○ |
○ |
国土利用計画浜松市計画 | 平成22~29 継続活用 |
国土利用計画法に即して、長期にわたって安定した均衡ある国土の利用を確保することで、安心して暮らせる地域社会の形成を目的とした計画 |
|
○ |
○ |
浜松市景観形成基本計画 | 平成21~ |
良好な景観を保全・育成・創出するための理念や目標、方針などを示す基本計画 |
|
○ | ○ | 浜松市景観計画 | 平成21~ | 景観法に基づき、市域全域を景観計画の区域として定め、地域別の景観形成基本方針を示している。また、良好な景観の形成のための行為の制限に関する事項などを示すとともに、景観重点地区を定めている計画。 | |
○ | ○ | 浜松市歴史的風致維持向上計画 | 令和4~令和13 | 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律に基づき、歴史的なまちなみと一体となって、風情・情緒・たたずまいのある良好な市街地の環境を維持・向上させ、後世に継承していくための計画。 | |
○ |
○ |
浜松市総合交通計画 | 平成22~令和12 |
広大な市域を有機的に結ぶ総合的な交通体系を構築するための交通計画 |
|
○ |
○ |
浜松市耐震改修促進計画 | 令和3~令和7 |
建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき、県の耐震改修促進計画との整合性を図りつつ、市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための計画 |
|
○ |
○ |
浜松市住生活基本計画 | 令和4~令和13 |
住生活基本法の理念や住生活基本計画(全国・県計画)に即して、市民の安全・安心で豊かな居住の実現に向けた施策を総合的かつ重点的に推進するための計画 |
|
○ |
○ |
浜松市緑の基本計画 | 令和3~令和12 |
都市緑地法に基づき、緑の現状や多様なニーズを踏まえ、緑地の保全や緑化の推進について、取り組むべき施策を定めた、「みどり」政策の基本となる総合的な計画 |
|
○ |
○ |
浜松市のみちづくり計画 | 平成29~令和8 |
道を「つかい・つくる・まもる」上での課題、「浜松市の将来像・関連計画等」および「市民ニーズ」を踏まえ、みちづくりの方向性、基本方針を設定し、平成29年度から10年間の整備予定箇所を示した計画 |
|
○ |
○ |
浜松市交通安全計画 | 令和3~令和7 |
国・県の交通安全計画に基づき、陸上交通の安全に関する長期的な施策の大綱及び交通の安全に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための計画 |
|
○ |
○ |
浜松市自転車走行空間等整備計画 | 平成25~ |
社会資本重点整備方針の主要事業「地域を支える道路関係事業」に自転車利用環境の整備が再掲され、この施策を総合的・計画的に推進するための計画 |
|
○ | ○ | 浜松市自転車活用推進計画 | 令和2~令和11 | 自転車活用推進法第11条に基づき、国および静岡県の自転車活用推進計画を鑑みつつ、これまで各個別計画で実施していた自転車の活用に関する取組みを、浜松市の実情に応じた自転車の活用に関する基本的な方針や施策として位置付けた自転車施策の総合的な計画 | |
○ |
○ |
浜松市川づくり計画 | 平成25~令和6 |
近年の気候変動や社会情勢の変化を受け、今後の河川整備事業を効果的かつ効率的に推進するため、目指すべき河川整備の方向性を定めた計画 |
|
○ |
○ |
水道事業中期財政計画 | 平成27~令和6 |
水道事業の設備投資計画や事業運営の目標などを定め、経営基盤の強化及び経営の健全化を図るもので、中長期的視点から策定する計画 |
|
○ |
○ |
下水道事業中期財政計画 | 平成27~令和6 |
下水道事業の設備投資計画や事業運営の目標などを定め、経営基盤の強化及び経営の健全化を図るもので、中長期的視点から策定する計画 |
|
○ |
○ |
浜松市水道事業ビジョン |
平成27~令和6 |
浜松市未来ビジョンが描く30年後の理想の姿の実現に向け、将来にわたり健全な経営と良好なサービスの提供を継続していくことができるよう、3つの基本目標と、今後10年間でその目標を達成するための8つの基本施策と16の実現方策を定めた計画 | |
○ |
○ |
浜松市下水道ビジョン(平成27年度改訂版) |
平成21~令和6 |
「浜松市未来ビジョン」が描く30年後の理想の姿『どこでも安全、いつまでも安心、持続可能で快適なまちになっている』の実現に向けて、本市下水道事業を取り巻く社会環境の変化にも対応し、今後10年間の下水道が目指すべき姿及び今後の効率的な整備のあり方等を定めた計画 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 |
内容 |
||
---|---|---|---|---|---|
構想 |
基本計画 |
実施計画 |
|||
○ |
○ |
第2次浜松市環境基本計画(令和2年4月改定版) | 平成27~令和6 |
目指す環境の将来像を明らかにし、実現するための施策の基本的方向を示すことにより、環境の保全と創造に関する施策を総合的、計画的に展開するための計画 |
|
○ |
○ |
浜松市地球温暖化対策実行計画(区域施策編) | 令和3~令和12 |
市域の自然的社会的条件に応じて温室効果ガスの排出の抑制等を行うための施策を定める計画 |
|
○ |
○ |
浜松市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) | 令和3~令和12 |
浜松市役所が、自らの事務事業に伴って排出する温室効果ガスの削減を目指すための計画 |
|
○ |
○ |
○ |
生物多様性はままつ戦略2024 | 令和6~令和15 |
市域の生物多様性の保全と持続可能な利用に関する基本方針や具体的施策を定め、体系的・総合的に推進するための計画 |
○ |
○ |
浜松市一般廃棄物処理基本計画 | 令和4~令和10 |
一般廃棄物と生活排水の処理に係る基本方針や将来的な処理方法と処理施設の整備について具体的な政策を示し、廃棄物の適正な処理の実現を目指す計画 |
|
○ |
○ |
浜松市エネルギービジョン | 令和2~令和12 |
再生可能エネルギーの導入や省エネルギーの推進など、次世代のエネルギー社会システムを構築するための全体構想(中長期ビジョン) |
|
○ |
○ |
浜松市バイオマス産業都市構想 | 令和3~令和12 |
バイオマスのエネルギー利用や関連産業の活性化、各種行政課題の解決などを目的とした構想 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 |
内容 |
||
---|---|---|---|---|---|
構想 |
基本計画 |
実施計画 |
|||
○ |
○ |
第5次浜松市地域福祉計画 | 令和6~令和10 |
市民と市の協働による地域福祉の推進のために福祉活動への住民参加促進を呼びかける計画 |
|
○ |
○ |
第2次浜松市人権施策推進計画 | 令和2~令和6 |
人権教育及び人権啓発の推進に関する法律に基づき、「思いやりあふれる社会の実現」を目標として、人権施策の方向性と事業を体系的に示した計画 |
|
○ |
○ |
第4次浜松市障がい者計画 | 令和6~令和11 |
障害者基本法に基づき、障がいのある人の自立及び社会参加の支援のための施策を総合的かつ計画的な推進を図るために定めた計画 |
|
○ |
○ |
第7期障がい福祉実施計画・第3期障がい児福祉実施計画 | 令和6~令和8 |
障害者総合支援法に基づき、本市における障害福祉サービス等の提供体制の確保に関して定めた計画 |
|
○ |
○ |
第10次浜松市高齢者保健福祉計画・第9期浜松市介護保険事業計画(はままつ友愛の高齢者プラン) | 令和6~令和8 |
老人福祉法と介護保険法に基づき、高齢者に関する保健福祉事業や介護保険制度の円滑な実施を図ることを目的として、「高齢者保健福祉計画」と「介護保険事業計画」を一体的に策定した計画 |
|
○ |
○ |
浜松市国民健康保険第3期データヘルス計画、第4期特定健康診査・特定保健指導実施計画 | 令和6~令和10 | 国民健康保険法に基づき、効果的かつ効率的な保険事業の実施を図ることを目的とした「データヘルス計画」と、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する事項を定めた「特定健康診査・特定保健指導実施計画」を一体的に策定した計画 | |
○ |
○ |
○ |
第四次浜松市自殺対策推進計画 | 令和6~令和10 |
自殺対策基本法に基づき、本市の自殺者の減少を目指すための計画 |
○ |
○ |
○ |
第3次浜松市がん対策推進計画 | 令和6~令和11 |
がん患者とその家族を含めた市民一人ひとりが、がんを正しく理解し、予防と早期発見に積極的に取り組むことを目指して定めた計画 |
○ |
○ |
○ |
健康はままつ21 | 令和6~令和17 |
「健康寿命の延伸」「生活の質の向上」「子どもの健やかな成長」を目標とした市民の健康づくりの指針 |
○ |
○ |
○ |
第4次浜松市食育推進計画 | 令和6~令和17 |
食育基本法に基づき、食を通じた健康づくりを総合的に推進するための計画 |
○ |
○ |
○ |
第2次浜松市歯科口腔保健推進計画 | 令和6~令17 |
市民の歯や口の健康づくりに関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための計画 |
○ |
○ |
浜松市新型インフルエンザ等対策行動計画 |
平成26~ |
新型インフルエンザ等対策の実施に関する基本的な方針や各発生段階における対策を定めた計画 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 |
内容 |
||
---|---|---|---|---|---|
構想 |
基本計画 |
実施計画 |
|||
○ |
浜松市文化振興ビジョン | 令和2~ |
本市のこれからの文化振興施策の方向性を示すとともに、文化芸術にかかわる様々な主体が本市の文化振興の担い手として活躍するための道しるべとなるビジョン |
||
○ |
○ |
第2期浜松市スポーツ推進計画 | 令和1~令和6 |
スポーツ推進の三本柱である、「するスポーツ」・「みるスポーツ」・「ささえるスポーツ」の推進実現に向けた諸施策の展開等を示した計画 |
|
○ |
浜松市生涯学習推進大綱 | 平成21~ |
〈生涯学習とは何か〉〈生涯学習の意義とは〉〈生涯学習の基礎はどこではぐくまれるのか〉を、実際の市民の皆さんの姿を通し紹介しながら、浜松市の生涯学習推進の方向性(ビジョン)を述べたもの |
||
○ |
○ |
浜松市図書館ビジョン | 平成30~令和10 | 地域に根ざした情報拠点としての図書館の役割と目指す方向性を示した計画 | |
○ |
○ |
浜松市子供読書活動推進計画 |
令和4~令和13 |
子どもの読書活動を推進するために、施策の方向、推進・支援体制の整備、本市の重点目標などについて総合的に示した計画 | |
○ | ○ | 浜松市文化財保存活用地域計画 | 令和3~令和12 | 本市における文化財の特徴をまとめるとともに、文化財の保存と活用の方針と今後実施する具体的事業を定め、歴史・文化・自然を活かしたまちづくりを進めることを目的とする計画 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 |
内容 |
||
---|---|---|---|---|---|
構想 |
基本計画 |
実施計画 |
|||
○ |
|
浜北副都心構想 | 平成21~ |
新市建設計画にて、浜北地域が都市機能集積ゾーンに位置付けられ、都心機能を補完する副都心として、整備のイメージや求められる機能などを定めた構想 |
|
○ |
○ |
○ |
第2期浜松市“やらまいか”総合戦略 | 令和2~令和6 | 浜松市総合計画を基本とし、本市の特色を活かした独自性のある人口減少に対する取り組みを定めた計画 |
○ |
浜松市“やらまいか”人口ビジョン(令和2年改訂版) | 令和2~ | 人口の現状を分析し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を提示するもの | ||
○ |
「創造都市・浜松」推進のための基本方針 | 平成25~ |
創造都市の意義を明確にするとともに、目指す創造都市の姿や実現のための取り組みイメージを示すもの |
||
○ |
○ |
浜松市行政経営推進プラン | 令和2~令和11 |
より厳しさを増す社会経済情勢において、市民福祉の向上や都市の活力維持を目指し、組織や事業のあり方について常に先手を打ち見直しを進め、自由度の高い経営資源を確保するための計画 |
|
○ |
浜松市民間活力の導入に関する基本方針 | 平成29~ | 公共サービスの質の向上と効率化を実現するため、また、住民福祉の増進、財政健全化、市内経済の持続的かつ安定的な成長に寄与することを目的に、市全体の事業バランスや地域性等を考慮し、「民間でできることは民間に」の考えに基づき、民間事業者等の知恵・資金等を有効活用した、「民間活力の導入」を推進するための基本方針 | ||
○ |
○ |
第3次浜松市多文化共生都市ビジョン | 令和5~令和9 |
価値創造型の多文化共生都市・浜松の実現を目指して策定した「協働」「創造」「安心」の3つの柱からなる計画(第3次計画期間) |
|
○ | ○ | 地域日本語教育推進方針 | 令和2~ | 浜松市における地域日本語教育推進に向けた考え方や方向性を示すもの | |
○ | 浜松市地域日本語教育推進アクションプラン | 令和5~令和9 | 「地域日本語教育推進方針」が示す考え方や方向性を踏まえ、同方針をより具体的かつ確実に進めるためにとりまとめたもの | ||
○ |
○ |
第2次浜松市国際戦略プラン | 令和1~令和6 |
持続可能な発展を目指し、庁内横断的かつ官民の協働により国際分野に戦略的に取り組むための指針(第2次計画期間) |
|
○ |
○ |
○ |
浜松市職員人材育成基本方針 | 令和2~ |
浜松市職員としての目指すべき職員像及び人材育成の方向性を示した基本方針 |
○ |
○ |
浜松市定員適正化計画 | 令和3~令和7 |
新たな行政需要に対し、適正な組織体制と定員管理のもと持続可能な都市経営を行うための計画 |
|
○ |
○ |
中期財政計画 | 平成27~令和6 |
総合計画の財政的裏付けとして、一般会計、特別会計、企業会計を包括し、健全財政運営を維持するため、財政指標による計画目標を設定した計画 |
|
○ |
○ |
浜松市公共施設等総合管理計画 | 平成27~令和6 | タテモノ資産や道路・橋りょうなどのインフラ資産を含めた市が保有する全ての資産を対象に、資産の見直しや活用、運営管理、処分などに関するプロセス全般を資産経営と位置づけ、資産経営を長期的かつ着実に推進するための羅針盤 | |
○ |
○ |
浜松市公共建築物長寿命化指針 | 平成30~ |
「浜松市公共施設等総合管理計画」に基づき、市民に安全で快適な施設の提供を行うことを目指し、公共建築物の長寿命化を図るための基本的な考え方をまとめた指針 |
|
○ |
○ |
浜松市公共建築物長寿命化計画 | 平成30~令和6 | 「浜松市公共施設等総合管理計画」及び「浜松市公共建築物長寿命化指針」に基づき、市が保有する公共建築物(一般施設)の改修を計画的に実施することで、建築物の長寿命化を図り、長期的な財政負担の軽減・平準化と市民への安全で快適な建築物の提供を目的とする計画 | |
○ |
○ |
第2次浜松市公共建築物ユニバーサルデザイン化推進計画(PDF:689KB) | 平成27~令和6 |
公共建築物のユニバーサルデザインについて、施設用途ごとに改修内容や優先順位などを決定し、既存施設のユニバーサルデザイン化を推進する計画 |
|
○ |
浜松市中山間地域振興計画 | 平成27~令和6 |
中山間地域と都市部に暮らすすべての市民が、中山間地域の魅力と課題を認識し、ひとつの浜松として中山間地域の振興に取り組む、その方向性を定めた計画 |
||
○ |
浜松市過疎地域持続的発展計画 | 令和3~令和8 |
いわゆる過疎法に基づく過疎地域で各種施策を総合的かつ計画的に推進することで、魅力あるまちづくりと活力ある市民生活の実現を図る計画 |
||
○ |
○ |
第3次浜松市男女共同参画基本計画 |
平成30~令和6 |
すべての人が差別にかかわりなく個人として尊重され、自らの意思により個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の形成の推進に関する施策を総合的、計画的に推進するための計画 | |
○ |
○ |
第3次浜松市ユニバーサルデザイン計画(U・ゆうプランⅢ) | 令和4~令和8 |
誰もが自らの考えで選択し、自由に社会参画し、いつまでも安全かつ安心して快適に暮らすことができるまちとなるように、市民、事業者、市が協働してユニバーサルデザインによるまちづくりを総合的に推進するための計画 |
|
○ | 浜松市デジタル・スマートシティ構想 | 令和2~令和6 | 都市づくりをデジタルファーストで進めるデジタル・スマートシティ政策の指針として策定。デジタルの力を最大限活用し、「市民QoL(生活の質)の向上」と「都市の最適化」を目指す。 ※デジタルを活用したまちづくり推進条例第6条第1項に規定する基本方針 |
||
○ | 浜松版MaaS構想 | 令和2~令和6 | モビリティと各種サービスの連携による持続可能なまちづくりを推進するための指針として策定。 | ||
○ | 浜松市DX推進計画 | 令和4~令和6 | デジタル・ガバメント(電子行政)や官民のデータ活用を効果的に推進し取組を加速する。 ※デジタルを活用したまちづくり推進条例第6条第2項に規定する計画 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください