緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月23日
レベル | 計画名称等 | 計画年度 | 計画期間 | 内容 | 根拠法令等 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構想 | 基本計画 | 実施計画 | |||||
○ | 第2期はままつ産業イノベーション構想 | 2022年度~2028年度 | 7年 | 世界的企業やオンリーワン企業が生まれ育つ都市、新たな事業に挑戦する企業が集積する都市を目指し、本市産業の持続的な発展に向けた産業政策を展開するためのイノベーション創出の産業ビジョン | |||
○ | 浜松市商業集積ガイドライン | 2007年度~ | - | 集客施設の建築等に係る手続き等を定め、都市機能の適正な配置及び合理的な土地利用の促進を図る | |||
○ | 浜松市認定創業支援等事業計画 | 2023年度~2028年度 | 5年 | 市内の産業支援機関が連携して、創業・新事業展開に取り組む体制を構築し、創業機運の醸成を図りながら新規創業者の増加を目指す計画 | 産業競争力強化法 | ||
○ | 地域未来投資促進法に基づく第2期静岡県浜松市基本計画 | 2024年度~2028年度 | 5年 | 浜松地域の特性である成長ものづくり分野のほか、ヘルスケア分野、農林水産分野、環境・エネルギー分野、観光資源を活用した観光分野などの多様な事業に取り組む地域企業を支援することで、複合的な産業構造の構築と持続的な産業成長の実現を目指す計画 | |||
○ | ○ | 浜松市農業振興ビジョン | 2025年度~2034年度 | 10年 | 農業行政におけるマスタープランとして、あるべき姿を示すとともに、体系的な施策の展開を図り、総合的、計画的に推進するための指針となる計画 | ||
○ | ○ | 浜松市農業振興地域整備計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 農業振興地域内の優良農地の保全と計画的な農業振興施策の実施に関する計画 | 農業振興地域の整備に関する法律 | |
○ | ○ | 浜松市農村環境計画 | 2011年度~ | - | 農業地域の美しい景観や、そこに棲む生き物たちを取り巻く自然環境を守り育てていくために、地域の環境に総合的に配慮した農村整備事業の進め方を示す指針 | ||
○ | 農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想 | 2023年度~ | - | 県が策定した基本構想に即し、地域の実情を踏まえて、本市の農政推進のための目標を取りまとめた構想 | 農業経営基盤強化促進法 | ||
○ | 浜松市森林・林業ビジョン | 2007年~2037年 | 30年 | 森林の多面的な機能を高め、森林資源を有効活用するため、森林・林業のあるべき姿(将来像)や森林経営・管理の方向性などを明らかにしたビジョン |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 | 計画期間 | 内容 | 根拠法令等 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構想 | 基本計画 | 実施計画 | |||||
○ | ○ | 浜松市こども計画 | 2025年度~2029年度 | 5年 | 全てのこども・若者が健やかで幸せに成長できるまち浜松を目指すため、こどもや若者、子育て世帯への支援、少子化やこどもの貧困対策等の推進を図る計画 | こども基本法 | |
○ | ○ | 浜松市立幼稚園・保育園の適正化等に関する方針 | 2023年度~ | - | こどもたちにとって、より望ましい幼児教育・保育環境を実現することを目的に、社会動態や保育需要の変化に適応し、地域性等にも配慮した、持続可能で質の高い幼児教育・保育を実現するため、今後の市立幼稚園・保育園の方向性(考え方)を示す方針 | ||
○ | ○ | 第4次浜松市教育総合計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 目指すこどもの姿の具現化に向けて、家庭や地域、園・学校、行政が一体となって推進していく施策・取組を体系的にまとめた計画 | 学校教育法 | |
○ | 浜松市小中学校施設整備適正化方針 | 2025年度~2044年度 | 20年 | 高機能で安全・安心な教育環境の構築、老朽化した施設の効率的・効果的な再生・活用、地域利用の促進や激甚化する災害などの多様な社会的課題に一体的に対応した、学校施設整備を進めるうえでの理念や基本的な考えを示す方針 | |||
○ | 浜松市小中学校施設整備計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 「浜松市小中学校施設整備適正化方針」の実現に向けた具体的な考え方や方法を示す計画 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 | 計画期間 | 内容 | 根拠法令等 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構想 | 基本計画 | 実施計画 | |||||
○ | 浜松市地域防災計画 | 1963年~ | - | 本市の総合的な防災行政の整備と推進を図るための計画 | 災害対策基本法 | ||
○ | 浜松市国民保護計画 | 2006年度~ | - | 武力攻撃事態等から国民の生命、身体及び財産を保護するため、措置及び実施体制等について定めた計画 | 国民保護法 静岡県国民保護計画 |
||
○ | 浜松市国土強靱化地域計画 | 2018年度~2027年度 | 10年 | 大規模自然災害が発生しても致命的な被害を負わない「強さ」と、速やかに回復する「しなやかさ」を併せ持つ「強靱な浜松」のまちをつくるための施策を総合的・計画的に推進する指針としての計画 | 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法 | ||
○ | ○ | 浜松市津波防災地域づくり推進計画 | 2014年度~ | 30年 | 将来起こりうる津波被害を防止・軽減するため、本市の津波対策とまちづくりの具体的な姿を総合的に定めた計画 | 津波防災地域づくりに関する法律 | |
○ | 浜松市地震・津波対策アクションプログラム2023 | 2023年度~2032年度 | 10年 | 地震対策及び津波対策に資する個別アクションについて具体的な取組及び達成すべき数値目標、達成時期を定めた計画 | |||
○ | ○ | 浜松市都市計画マスタープラン | 2020年度~2045年度 | 25年 | 都市計画区域マスタープランに即して、市町村の範囲における地域に密着した見地から定める都市計画の基本的な方針 | 都市計画法 | |
○ | ○ | 浜松都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン) | 2015年度~2035年度 | 20年 | 都市計画区域を対象として広域的観点から定める都市計画の基本的な方針 | 都市計画法 | |
○ | ○ | 浜松市立地適正化計画 | 2018年度~2045年度 | 27年 | 都市計画マスタープランの一部として、都市機能や居住の立地を市街地の一定の区域に誘導するための計画 | 都市再生特別措置法 | |
○ | ○ | 国土利用計画浜松市計画 | 2010年度~2017年度 継続活用 |
- | 国土利用計画法に即して、長期にわたって安定した均衡ある国土の利用を確保することで、安心して暮らせる地域社会の形成を目的とした計画 | 国土利用計画法 | |
○ | ○ | 浜松市景観形成基本計画 | 2008年度~ | - | 良好な景観を保全・育成・創出するための理念や目標、方針などを示す計画 | 景観法 | |
○ | ○ | 浜松市景観計画 | 2008年度~ | - | 地域別の景観形成基本方針や良好な景観の形成のための行為の制限に関する事項などを示すとともに、景観重点地区を定めている計画 | 景観法 | |
○ | ○ | 浜松市歴史的風致維持向上計画 | 2022年度~2031年度 | 10年 | 歴史的なまちなみと一体となって、風情・情緒・たたずまいのある良好な市街地の環境を維持・向上させ、後世に継承していくための計画 | 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律 | |
○ | ○ | 浜松市総合交通計画 | 2010年度~2030年度 | 20年 | 広大な市域を有機的に結ぶ総合的な交通体系を構築するための計画 | ||
○ | ○ | 浜松市地域公共交通網形成計画 | 2020年度~2030年度 | 10年 | 総合交通計画の分野別計画として、地域全体を見渡した面的な公共交通網を再構築するための、公共交通のマスタープラン | 地域交通の活性化及び再生に関する法律 | |
○ | ○ | 浜松市耐震改修促進計画 | 2021年度~2025年度 | 5年 | 県の耐震改修促進計画との整合性を図りつつ、市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための計画 | 建築物の耐震改修の促進に関する法律 | |
○ | ○ | ○ | 浜松市住生活基本計画 | 2022年度~2031年度 | 10年 | 市民の安全・安心で豊かな住生活の実現に向けた具体的な取組を実行することで、市民の住生活の安定の確保及び向上の促進に資することを目的とした計画 | 住生活基本法 住生活基本計画(国) |
○ | ○ | 浜松市緑の基本計画 | 2021年度~2030年度 | 10年 | 緑の現状や多様なニーズを踏まえ、緑地の保全や緑化の推進について、取り組むべき施策を定めた「みどり」政策の基本となる総合的な計画 | 都市緑地法 | |
○ | 浜松市都市計画公園整備プログラム | 2025年度~2034年度 | 10年 | 公園整備に着手する時期を明確にすることで、関係権利者の不安を軽減し、計画的な土地の利用に資するため、市の現状や市民ニーズを把握し、効果的・効率的となるよう公園整備の優先順位を示す計画 | |||
○ | ○ | 浜松市のみちづくり計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 道路を取り巻く環境、浜松市の将来像・関連計画、市民ニーズを踏まえ、「つかい、つくる、まもる」の観点からみちづくりの基本方針を定めた計画 | ||
○ | ○ | 浜松市交通安全計画 | 2021年度~2025年度 | 5年 | 陸上交通の安全に関する長期的な施策の大綱及び交通の安全に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための計画 | 交通安全対策基本法 | |
○ | ○ | 浜松市自転車走行空間等整備計画 | 2013年度~ | - | 自転車利用環境の整備に関する施策を総合的・計画的に推進するための計画 | ||
○ | ○ | ○ | 浜松市自転車活用推進計画 | 2020年度~2029年度 | 10年 | 市の実情に応じた自転車の活用に関する基本的な方針や施策として位置付けた自転車施策の総合的な計画 | 自転車活用推進法 |
○ | ○ | 浜松市道路施設管理基本方針 | 2023年度~ | - | 道路施設の効率的・効果的な防災・減災、老朽化対策を推進し、道路管理の最適化を図るための基本方針 | 道路法 | |
○ | 浜松市地籍調査事業計画 | 2010年度~2039年度 | 20年 | 地籍の明確化を図るため、調査、測量などの事業を効果的に実施するための計画 | 国土調査法 | ||
○ | ○ | 浜松市川づくり計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 安全で安心して暮らせる川づくりの実現を目指し、河川の将来あるべき姿とその実現に向けた当面の河川整備の方向性を定めた計画 | ||
○ | 浜松市総合雨水対策計画2024 | 2024年度~2033年度 | 10年 | 今後増加する水災害リスクに対し、被害の軽減、被害からの早期復旧を目指し、10年間で整備すべきハード、ソフト対策を含めた総合的な雨水対策の方針を示した計画 | |||
○ | ○ | 浜松市上下水道基本計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 上下水道事業が目指す方向や取組内容などを示す上下水道一体の計画 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 | 計画期間 | 内容 | 根拠法令等 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構想 | 基本計画 | 実施計画 | |||||
○ | 浜松市地球温暖化対策実行計画(区域施策編) | 2024年度~2030年度 | 7年 | 浜松市域から排出される温室効果ガスを、市民・事業者・市がそれぞれ求められる役割を果たしながら、相互に連携して削減するための計画 | 地球温暖化対策の推進に関する法律 地球温暖化対策計画 |
||
○ | 浜松市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) | 2024年度~2030年度 | 7年 | 市の事務事業から排出される温室効果ガスを、市自らが全庁を挙げて削減するための計画 | 地球温暖化対策の推進に関する法律 地球温暖化対策計画 |
||
○ | 浜松市バイオマス産業都市構想 | 2013年度~2030年度 | 18年 | 豊富なバイオマス資源のエネルギー利用と関連産業の活性化を推進していくための計画 | バイオマス活用推進基本法 | ||
○ | ○ | 第3次浜松市環境基本計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 目指す環境の将来像を明らかにするとともに、実現するための施策の基本的方向を示し、環境の保全と創造に関する施策を総合的、計画的に展開するための計画 | ||
○ | 生物多様性はままつ戦略2024 | 2024年度~2033年度 | 10年 | 市域の生物多様性の保全と持続可能な利用に関する基本方針や具体的施策を定め、体系的・総合的に推進するための計画 | 生物多様性基本法 | ||
○ | ○ | 浜松市一般廃棄物処理基本計画 | 2022年度~2028年度 | 7年 | 一般廃棄物と生活排水の処理に係る基本方針や将来的な処理方法と処理施設の整備について具体的な政策を示し、廃棄物の適正な処理の実現を目指す計画 | 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 食品ロスの削減の推進に関する法律 |
|
○ | ○ | 浜松市犯罪のない安全で安心なまちづくり基本計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 地域の防犯意識を高めるとともに、身近で起きている犯罪を抑制する整備を行い、安全で安心なまちづくりを推進するための計画 | ||
○ | ○ | 第二次浜松市空家等対策計画 | 2022年度~2034年度 | 13年 | 住民の生活環境に悪影響を及ぼす可能性がある空家問題に対し、市の取り組みを体系的に整理し推進するための計画 | 空家等対策の推進に関する特別措置法 | |
○ | ○ | 第二次浜松市消費者教育推進計画 | 2021年度~2025年度 | 5年 | 消費者市民社会の形成をめざし消費者教育を推進するための計画 | 消費者教育の推進に関する法律 消費者教育の推進に関する基本的な方針(国) |
|
○ | 浜松市市民協働を進めるための基本指針 | 2019年度~ | - | 多様な主体によるまちづくりを実現するため、3つの柱を定めて取組みの道筋を示すとともに、4つの主体(市民、市民活動団体、事業者、市)の将来像を示した市民協働を進めるための基本的な指針 | |||
○ | ○ | 第3次浜松市中山間地域振興計画 | 2025年度~2029年度 | 5年 | 中山間地域が抱える課題に向き合い、地域の魅力や資源をいかし、持続可能な地域づくりを進めるため、個人や各種団体、企業、行政などが中山間地域の将来像を共有し、実現するための指針と具体的な事業を示す計画 | ||
○ | 浜松市過疎地域持続的発展計画 | 2021年度~2026年度 | 6年 | 過疎地域で各種施策を総合的かつ計画的に推進することで、魅力あるまちづくりと活力ある市民生活の実現を図る | 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法 | ||
○ | ○ | 区政運営方針 | 2025年度~ | 1年 | 区における10年後の将来像を踏まえ、その実現に向けたまちづくりの基本方針を定めた計画 | ||
○ | ○ | 第3次浜松市ユニバーサルデザイン計画 | 2022年度~2034年 | 13年 | 誰もが自らの考えで選択し、自由に社会参画し、いつまでも安全かつ安心して快適に暮らすことができるまちとなるように、市民、事業者、市が協働してユニバーサルデザインによるまちづくりを総合的に推進するための計画 | ||
○ | ○ | 第4次浜松市男女共同参画基本計画 | 2025年度~2029年 | 5年 | すべての人が性別にかかわりなく個人として尊重され、自らの意思により個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の形成の推進に関する施策を総合的、計画的に推進するための計画 | 第5次男女共同参画基本計画(国) 男女共同参画社会基本法 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 | 計画期間 | 内容 | 根拠法令等 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構想 | 基本計画 | 実施計画 | |||||
○ | ○ | 地域福祉計画 | 2024年度~2028年度 | 5年 | 年齢や障がいの有無等に関わりなく、誰もが住み慣れた地域で自立し安全・安心に暮らせる地域づくりに向け、住民、福祉サービス事業者、行政等が連携して取り組めるよう、地域福祉の方向性を示した計画 | 社会福祉法 | |
○ | 人権施策推進計画 | 2025年度~2029年度 | 5年 | 一人ひとりがかけがえのない存在であることを認識し、多様性を認め合い、人権を尊重する社会の実現を目指す | 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 | ||
○ | ○ | 第10次浜松市高齢者保健福祉計画・第9期浜松市介護保険事業計画(はままつ友愛の高齢者プラン) | 2024年度~2026年度 | 3年 | 高齢者に関する保健福祉事業や介護保険制度の円滑な実施を図ることを目的として、「高齢者保健福祉計画」と「介護保険事業計画」を一体的に策定した計画 | 老人福祉法 介護保険法 |
|
○ | 第4次浜松市障がい者計画 | 2024年度~2029年度 | 6年 | 障がいのある人の自立及び社会参加のための施策を総合的かつ計画的に推進する計画 | 障害者基本法 | ||
○ | 第7期浜松市障がい福祉実施計画・第3期浜松市障がい児福祉実施計画 | 2024年度~2026年度 | 3年 | 障害福祉サービス及び障害児通所支援等が計画的に提供されるよう、成果目標の設定および各サービス等の見込み量を定める計画 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 | ||
○ | ○ | 浜松市国民健康保険第3期データヘルス計画、第4期特定健康診査・特定保健指導実施計画 | 2024年度~2029年度 | 6年 | 効果的かつ効率的な保健事業の実施を図ることを目的とした「データヘルス計画」と、特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する事項を定めた「特定健康診査・特定保健指導実施計画」を一体的に策定した計画 | 国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針 高齢者の医療の確保に関する法律 |
|
○ | ○ | ○ | 第四次浜松市自殺対策推進計画 | 2024年度~2028年度 | 5年 | 本市の自殺者の減少を目指すための計画 | 自殺対策基本法 |
○ | ○ | ○ | 第3次浜松市がん対策推進計画 | 2024年度~2029年度 | 6年 | がん患者とその家族を含めた市民一人ひとりが、がんを正しく理解し、予防と早期発見に取り組むことを目指して定めた計画 | がん対策基本法 |
○ | ○ | 浜松市病院経営強化プラン | 2023年度~2027年度 | 5年 | 持続可能な地域医療体制を確保するため、本市の3病院が担うべき役割・機能と経営強化の方向性を定めた計画 | ||
○ | ○ | ○ | 健康はままつ21 | 2024年度~2035年度 | 12年 | 市民の健康づくりを総合的に推進するために「健康増進計画」「歯科口腔保健推進計画」「食育推進計画」を一体的に策定した計画 | 健康増進法 食育基本法 歯科口腔保健の推進に関する法律 |
○ | ○ | 浜松市感染症予防計画 | 2024年度~2029年度 | 6年 | 市民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある感染症の発生及びまん延に備えるため、感染症対策の一層の充実を図る計画 | 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 | |
○ | ○ | 浜松市新型インフルエンザ等対策行動計画 | 2014年度~ | - | 新型インフルエンザ等対策の実施に関する基本的な方針や各発生段階における対策を定めた計画 | 新型インフルエンザ等対策特別措置法 |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 | 計画期間 | 内容 | 根拠法令等 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構想 | 基本計画 | 実施計画 | |||||
○ | 浜松市文化振興ビジョン | 2020年度~2030年度 | 10年 | 本市のこれからの文化振興施策の方向性を示すとともに、文化芸術にかかわる様々な主体が本市の文化振興の担い手として活躍するための道しるべとなるビジョン | |||
○ | 浜松市生涯学習推進大綱 | 2025年度~ | - | 市民の生涯学習活動推進を目的として、本市の役割と基本的な方向性や考え方を示した指針 | |||
○ | ○ | 浜松市図書館ビジョン | 2018年度~2028年度 | 10年 | 地域に根ざした情報拠点としての図書館の役割と目指す方向性を示した計画 | 図書館法 | |
○ | ○ | 浜松市子供読書活動推進計画 | 2022年度~2031年度 | 10年 | 子どもの読書活動を推進するために、施設の方向、推進・支援体制の整備、重点目標などについて総合的に示した計画 | 子どもの読書活動の推進に関する法律 | |
○ | ○ | ○ | 浜松市文化財保存活用地域計画 | 2021年度~2030年度 | 10年 | 本市における文化財の特徴をまとめるとともに、文化財の保存と活用の方針や今後実施する具体的事業を定め、歴史・文化・自然を活かしたまちづくりを進めることを目的とする計画 | 文化財保護法 |
○ | 「創造都市・浜松」推進のための基本方針 | 2013年度~ | - | 創造都市の意義を明確にするとともに、目指す創造都市の姿や実現のための取組イメージを示す方針 | |||
○ | ○ | 浜松市スポーツ推進ビジョン (第3期浜松市スポーツ推進計画) |
2025年度~2029年度 | 5年 | 年齢、性別、国籍、障がいの有無などを問わず、誰もがスポーツを楽しめるインクルーシブスポーツ環境が市民の間で文化として定着しており、スポーツを「する」「みる」「ささえる」が相互に機能することにより、市民の活力が生まれ、にぎわいが創出されているまちを推進するためのビジョン |
レベル | 計画名称等 | 計画年度 | 計画期間 | 内容 | 根拠法令等 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構想 | 基本計画 | 実施計画 | |||||
○ | ○ | ○ | 浜松市地方創生総合戦略 | 2025年度~2029年度 | 5年 | 本市の特色を活かした地方創生の考え方や取組を定め、人口現状分析及び推計人口を示した人口ビジョンと地方創生SDGsに関する取組の計画を一体的に策定した計画 | まち・ひと・しごと創生法 |
○ | 浜北副都心構想 | 2009年度~ | - | 都心機能を補完する副都心として、整備のイメージや求められる機能などを定めた構想 | |||
○ | ○ | 第3次浜松市多文化共生都市ビジョン | 2023年度~2028年度 | 6年 | 価値創造型の多文化共生都市・浜松の実現を目指して策定した「協働」「創造」「安心」の3つの柱からなる計画 | 地域における多文化共生推進プラン(国) | |
○ | ○ | 第3次浜松市国際戦略プラン | 2025年度~2029年度 | 5年 | 持続可能な発展を目指し、庁内横断的かつ官民の協働により国際分野に戦略的に取り組む計画 | 自治体国際協力推進大綱の策定に関する指針(国) | |
○ | 地域日本語教育推進方針 | - | - | 本市の地域日本語教育推進に向けた考え方や方向性を示した指針 | 日本語教育の推進に関する法律 | ||
○ | 浜松市地域日本語教育推進アクションプラン | 2023年度~2027年度 | 5年 | 地域日本語教育推進方針をより具体的かつ確実に進めるため、具体的なアクションやKPI等を定めた計画 | 日本語教育の推進に関する法律 | ||
○ | ○ | 浜松市定員管理計画 | 2025年度~2029年度 | 5年 | 適正な組織体制と定員管理の下、災害対応や社会環境の変化に柔軟に対応できる組織づくりや持続可能な都市経営を行うための計画 | ||
○ | 浜松市職員人材育成・確保基本方針 | 2025年度~ | - | 職員の人材育成、人材確保及び職場環境の整備についての基本的な方針 | |||
○ | ○ | 浜松市行政経営推進プラン | 2020年度~2029年度 | 10年 | より厳しさを増す社会経済情勢において、市民のウェルビーイングの向上や都市の活力維持を目指し、組織や事業のあり方について常に先手を打ち見直しを進め、自由度の高い経営資源を確保するための計画 | ||
○ | 浜松市民間活力の導入に関する基本方針 | 2017年度 | - | 公共サービスの質の向上と効率化を実現し、住民福祉の増進、財政健全化、市内経済の持続的かつ安定的な成長に寄与することを目的に、市全体の事業バランスや地域性等を考慮し、「民間でできることは民間に」の考えに基づき、民間事業者等の知恵・資金等を有効活用した「民間活力の導入」を推進するための基本的な方針 | |||
○ | ○ | 中期財政見通し | 2025年度~2034年度 | 10年 | 2025年度から10年間の中期的な財政状況を試算した見通し | ||
○ | ○ | 浜松市公共施設等総合管理計画 | 2025年度~2034年度 | 10年 | 市が保有する全ての資産を対象に、資産の見直しや活用、運営管理、処分などに関するプロセス全般を資産経営と位置づけ、資産経営を長期的かつ着実に推進するための計画 | ||
○ | ○ | 浜松市公共建築物長寿命化指針 | 2017年~ | - | 「浜松市公共施設等総合管理計画」に基づき、市が保有する公共建築物(タテモノ資産)の改修を計画的に実施して建築物の長寿命化を図り、長期的な財政負担の軽減・平準化と市民への安全で快適な建築物の提供を目的とする指針 | ||
○ | ○ | 浜松市公共建築物長寿命化計画(一般施設) | 2025年度~2034年度 | 10年 | 「浜松市公共施設等総合管理計画」及び「浜松市公共建築物長寿命化指針」に基づき、市が保有する公共建築物(一般施設)の改修を計画的に実施して建築物の長寿命化を図り、長期的な財政負担の軽減・平準化と市民への安全で快適な建築物の提供を目的とする計画 | ||
○ | ○ | 浜松市公共建築物ユニバーサルデザイン基本計画 | 2007年度~ | - | 「第3次浜松市ユニバーサルデザイン計画(U ゆう プランⅢ)」の基本理念である『思いやりの心が結ぶ優しいまち』の実現に向けた、公共建築物のユニバーサルデザインに関する基本的な計画 | ||
○ | 浜松市デジタル・スマートシティ構想 | 2025年度~2029年度 | 5年 | 「Well-Beingの向上」と「都市の最適化」を目指すための、デジタルを最大限活用したまちづくりにおける基本的な指針 | |||
○ | 浜松版MaaS構想 | 2025年度~2029年度 | 5年 | モビリティと各種サービスの連携による持続可能なまちづくりを推進するための指針 | |||
○ | 浜松市DX推進計画 | 2025年度~2029年度 | 5年 | デジタル・ガバメント(電子行政)や官民のデータ活用を効果的に推進するための計画 | 官民データ活用推進基本法 |
分野名 | 計画数 |
---|---|
産業経済 | 9 |
こども・教育 | 5 |
安全・安心・快適 | 27 |
環境・くらし | 15 |
健康・福祉 | 12 |
文化・スポーツ | 7 |
地方自治 | 18 |
合計 | 93 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください