浜松市防災教育ポータルサイト
防災教育ポータルサイト > 保護者の皆様へ > 避難所での生活を知ろう

ここから本文です。

避難所での生活を知ろう

1.避難所生活の様子

  • 避難所は、災害によって、家での生活を送ることができなくなった人たちが一緒に生活をするところです。
  • 避難所には、多くの人が集まり、普段の生活とは違う生活を送ることになります。

NHK for School キミも防災サバイバー!「避難所でどうすごす?(10分)」(別ウィンドウが開きます)

NHK for School「地域が取り組む防災(4分21秒)」(別ウィンドウが開きます)

学校の体育館に避難所が開設された様子

食べものをみんなで分け合いました。

みんなでごみをあつめました。

みんなとなかよくすごしました。

じゅんばんに水をもらいました。

2.浜松市の避難所運営

緊急避難場所

  • 台風や大雨などの災害から避難して、一時的に身の安全を確保するための場所。
  • 河川の水位や土砂災害の危険度に合わせて開設される。
  • 一晩程度の避難のため、原則として避難者は食料を持参する。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/94622/kinkyuhinanbasyo.pdf

避難所

  • 家屋の倒壊などにより自宅に住むことができず、生活の場として何日も留まる場所。
  • 震度5強以上を観測した場合に開設される。
  • 自主防災隊(地域住民)が運営の主体となる。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/94622/hinanjo.pdf

地域防災訓練

  • 「自主防災隊」のページにて、地域で実施される防災訓練に関するお知らせやの開催日時を確認ができる。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kiki/disaster/bousai/jishubo.html

浜松市ホームページ「浜松市避難所運営マニュアル」

  • 浜松市では、自主防災隊員をはじめ、避難者、地区防災班員(市職員)、施設管理者が協力して、円滑に避難所を運営することを目的に避難所運営マニュアルを作成している。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kiki/disaster/bousai/hamamatu_j/hinanjyounnei.html