浜松市防災教育ポータルサイト
防災教育ポータルサイト > 熱中症予防 > 熱中症予防【その1】発生させない

ここから本文です。

熱中症予防【その1】発生させない

1.熱中症は防ぐことができる

気温、湿度、暑さ指数(WBGT)を確認する

  • 気温、湿度、暑さ指数(WBGT)が高いときは、熱中症が発生しやすいため十分注意する。

服装や身に付ける物に注意する

  • 暑い日の服装は軽装とし、汗を吸いやすい素材や風を通しやすい素材の服を着る。
  • 帽子や日傘で直射日光を防ぐ。
  • 運動をするときに厚手の衣類や防具、プロテクターなどを着ける場合は、休憩時に外したり緩めたりするなどして、体の熱を逃がす。

運動量の調整と水分・塩分の補給する

  • 暑い時期は、なるべく涼しい時間帯に休憩をしながら運動する。
  • 喉が渇いていなくても、水分をこまめに補給する。
  • 水を多く飲む場合は、飴やタブレットなどで塩分を補給する。
  • 特に、たくさん汗をかいた後には、必ず水分や塩分の補給をする。

体を暑さに慣らす(暑熱順化)

  • 体が暑さに慣れていないと、それほど暑くない4~5月でも急に暑くなった日などに熱中症が発生することがある。
  • 体が暑さに慣れるまでは、休憩をとりながら軽い運動を短い時間で行い、少しずつ運動の強さや時間を増やして暑熱順化をしていく。

2.睡眠、食事で体調を整える

  • 十分な睡眠をとる。
  • 好き嫌いをせず、朝食・昼食・夕食をしっかりとる。

熱中症予防につながる栄養素と食材の例

  • ナトリウム(みそ汁、スープ、お茶漬け、梅干し、塩昆布など)
  • タンパク質(肉、魚、卵、豆腐や納豆、牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
  • カリウム(生野菜、海藻、イモ類、果物など)
  • 鉄分(ほうれん草、ひじき、豆腐や納豆、枝豆など)
  • カルシウム(牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚、豆腐や納豆、海藻など)
  • ビタミン(豚肉、ブロッコリー、かぼちゃ、果物類、魚介類など)

NHK防災「防災の知恵 子どもの熱中症対策(1分)」(別ウィンドウが開きます)
子どもの症状のサインや水筒、飴などの準備について学ぶことができます。

NHK防災「熱中症対策 高齢者や子供は要注意(2分20秒)」(別ウィンドウが開きます)
高齢者や子供が注意するべき、室内と屋外での熱中症対策を学ぶことができます。

NHK防災「熱中症予防ソング「子どもたちを熱中症から守れ!「ねつねつねっちゅーしょう」(2分19秒)」(別ウィンドウが開きます)
子供だけでなく、保護者、先生、周りの大人など、みんなが協力して子供たちを熱中症から守るために、注意するべきポイントを知ることができます。