浜松市防災教育ポータルサイト
防災教育ポータルサイト > 避難訓練 > 【事前指導用】地震の避難訓練(小学校1年生・2年生)

ここから本文です。

【事前指導用】地震の避難訓練(小学校1年生・2年生)

じしんはとつぜんおきる

  • ちかくに せんせいが いないかも しれません。
  • いえや つうがくろで じしんが おきるかも しれません。
  • しんけんに くんれんをして じぶんの いのちを まもりましょう。

1.じしんが おきると どんな あぶないことが あるのかな

じしんが おきると おおきくゆれる

  • つくえや いすが うえや よこに おおきく うごきます。
  • たなが たおれたり うえから ものがおちてきたり します。
  • ながいときは 1ぷんから3ぷんくらい ゆれることも あります。

じしんたいけんしゃで ゆれの 大きさを かくにんしましょう。

小学生・中学生用「地震が起きると、机(つくえ)は、どれくらいゆれるの?(地震体験車)」(浜松市)1分14秒(別ウィンドウが開きます)

大きな地震がおきると、どれくらいゆれるのかな

小学生用「机(つくえ)で頭を守ろう!(地震体験車)」(浜松市)50秒(別ウィンドウが開きます)

つくえの下にはいったら、りょう手でつくえをもって、しっかりおさえよう!

「よしん」が おきる

  • おおきな じしんの あとには 「よしん」という ゆれが なんかいも おきます。
  • にげている とちゅうに 「よしん」が おきたら ゆれが おさまるまで まちましょう。
  • ろうかや かいだんでは なるべくひろいところで たおれてくるものに きをつけながら あたまを まもりましょう。

小学生・中学生用「廊下(ろうか)にいるときに地震が起きたら、どうすればいいの?」(浜松市)58秒(別ウィンドウが開きます)

ろうかにいるときに、地震や余震がおきたら…

小学生・中学生用「階段(かいだん)にいるときに地震が起きたら、どうすればいいの?」(浜松市)41秒(別ウィンドウが開きます)

かいだんにいるときに、地震や余震がおきたら…

2.きょうしつで じしんがおきたら どうすれば よいのかな

見つけてみよう

  • じぶんの きょうしつでは、どこがあぶないかな?
  • ものが、おちてこない、たおれてこない、うごいてこない ところは どこかな?

教室で地震が起きて、ものが落ちてきたり倒れてきたりしているイラスト

おちてくるもの 窓ガラス、扇風機

たおれてくるもの 本棚、ロッカー

うごいてくるもの テレビ、オルガン

あたまを まもるものには どんな ものが あるのかな?

  • ヘルメット、ぼうし、うわぎ、ほん、ちかくにあるもの など

ともだちの つくえや ヘルメットを つっても よい

あたまをまもるもの1

あたまをまもるもの2

あたまをまもるもの3

  • つくえの ぼうを あしで はさむ

机の下に入って頭を守る写真1

  • つくえの あしを りょうてで つかむ

机の下に入って頭を守る写真2

  • ヘルメットを かぶって つくえに はいる

机の下に入って頭を守る写真3

3.ゆれが おさまったら あんぜんな ばしょに にげよう

  • やくそくを まもって すばやく そとへ にげましょう。
  • じぶんの きょうしつや つくえには もどりません。
  • ひなん するときの やくそく

おさない

はしらない

しゃべらない

もどらない

4.火じが おきたら どうすれば よいのかな

  • すぐに 火から とおくに はなれましょう。
  • けむりを すわないように、ハンカチなどで 口を おさえましょう。
  • けむりの 中を にげるときは けむりより ひくいしせいで にげましょう。

火事から逃げているイラスト