浜松市防災教育ポータルサイト
防災教育ポータルサイト > 避難訓練 > 【事前指導用】地震の避難訓練(小学校3年生・4年生)

ここから本文です。

【事前指導用】地震の避難訓練(小学校3年生・4年生)

地しんはとつぜんおきる

  • 近くに先生がいないかもしれません。
  • 自分の家や、通学ろ、お店などで地しんがおきるかもしれません。
  • しんけんにくんれんをして、自分のいのちをまもりましょう。

1.緊急地震速報(きんきゅうじしんそくほう)

  • 「緊急地震速報」は、地しんが来ることを先に知らせてくれます。
  • 「緊急地震速報」が聞こえたら、地しんが来る前に、じゅんびをしましょう。

2.地しんは大きくゆれる、何回もゆれる

  • つくえやいすは、上下、左右に大きく動きます。
  • たながたおれたり、上からものがおちてきたりします。
  • 長いときは、1分から3分くらいゆれることもあります。

地震体験車でゆれの大きさをかくにんする

小学生・中学生用「地震が起きると、机(つくえ)は、どれくらいゆれるの?(地震体験車)」(浜松市)1分14秒(別ウィンドウが開きます)

大きな地震がおきると、どれくらいゆれるのかな

小学生用「机(つくえ)で頭を守ろう!(地震体験車)」(浜松市)50秒(別ウィンドウが開きます)

つくえの下にはいったら、りょう手でつくえをもって、しっかりおさえよう!

「余震(よしん)」がおきる

  • 大きな地しんの後には、「余震」が何回もおきます。
  • ひなんしていると中に「余震」がおきたら、ひなんをやめて、ゆれがおさまるまでまちましょう。
  • ろう下やかいだんでは、なるべく広いところで、たおれてくるものに気をつけながら頭をまもりましょう。

小学生・中学生用「廊下(ろうか)にいるときに地震が起きたら、どうすればいいの?」(浜松市)58秒(別ウィンドウが開きます)

ろうかにいるときに、地震や余震がおきたら…

小学生・中学生用「階段(かいだん)にいるときに地震が起きたら、どうすればいいの?」(浜松市)41秒(別ウィンドウが開きます)

かいだんにいるときに、地震や余震がおきたら…

3.学校で地しんがおきたら

ものが「おちてくる」「たおれてくる」「うごいてくる」

図書館

音楽室

理科室

体育館

階だん

ろう下

しょうこう口

運動場

頭のまもりかた

  • 友だちのものでもよいので、なるべく早く、ヘルメットをかぶりましょう。
  • まわりを見て、われるガラスやたおれてくるものからはなれましょう。
  • つくえがあれば中に入り、つくえがうごかないようにおさえて頭をまもりましょう。
  • つくえがないときは、うわぎやバッグ、本など、近くにあるもので頭をまもりましょう。

頭のまもりかた1

頭のまもりかた2

頭のまもりかた3

頭のまもりかた4

  • つくえのぼうを、足ではさむ

机の下に入って頭を守る写真1

  • つくえの足を、りょう手でつかむ

机の下に入って頭を守る写真2

  • ヘルメットをかぶって、つくえの下にはいる

机の下に入って頭を守る写真3

3.ゆれがおさまったら、あんぜんな場しょにひなんしよう

  • やくそくをまもって、すばやく外へにげましょう。
  • 自分の教室やつくえにはもどりません。
  • ひなんするときのやくそく

おさない

はしらない

しゃべらない

もどらない

5.火じがおきたらどうすればよいのかな

  • 火じがおきている場しょをとおらずに、外へ出ることができる道をえらびましょう。
  • けむりをすわないように、ハンカチなどで口をおさえましょう。
  • けむりの中をにげるときは、けむりよりひくいしせいでひなんしましょう。

火事から逃げているイラスト