ここから本文です。
政府広報オンライン「緊急地震速報~その時どう動く?「数秒間の心がまえ」」(動画:2分58秒)(別ウィンドウが開きます)
緊急地震速報のブザー音や緊急地震速報を聞いた時に取るべき行動について学ぶことができます。
この動画で流れるブザー音は、スマートフォン等から流れるものであり、テレビ等から流れるNHK作成のチャイム音とは異なります。
気象庁「緊急地震速報を見聞きしたときは」(情報サイト)(別ウィンドウが開きます)
緊急地震速報の報知音やさまざまな場面において緊急地震速報を見聞きした時に取るべき行動の具体例について解説されています。
NHK for School「津波とふつうの波のちがい」(別ウィンドウが開きます)
教室での授業映像で、津波が起こる原因や普通の波と津波のちがいを確かめる実験、津波の力の強さなどを学ぶことができます。
実際の津波の映像が流れます。
気象庁「津波防災啓発動画「クイズ 津波を知ろう」」(動画:3分52秒)(別ウィンドウが開きます)
クイズ形式で津波の正しい知識や避難行動を学ぶことができます。
クイズの例:地震のあとに家に戻る?津波が引いたら戻ってもよい?ひざくらいの高さの津波なら危なくない?小さい地震なら津波はこない?
YouTubeにつながり、防災教育とは関係のない関連動画が表示されます。
気象庁「津波防災啓発動画「津波からにげる」」(アニメ:5分23秒)(別ウィンドウが開きます)
東日本大震災での岩手県釜石市立鵜住居小学校、釜石東中学校の実際の避難の様子を活かして、津波から自ら判断して避難することの大切さをアニメーションで子供にも分かりやすく解説した動画です。
実際の津波の映像が流れます。
YouTubeにつながり、防災教育とは関係のない関連動画が表示されます。
政府広報オンライン「津波は速い 怖い 避難は早く 高く!」(動画:3分)(別ウィンドウが開きます)
洪水の実験で少しの水でも歩けなくなることや、高台へ逃げること、津波避難場所について学ぶことができます。
気象庁「防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」」(動画:11分55秒)(別ウィンドウが開きます)
大雨の前兆や、洪水、雷、竜巻の正しい知識を学ぶことができます。
政府広報オンライン「「警戒レベル4」で危険な場所から全員避難!5段階の「警戒レベル」を確認しましょう(情報サイト)」(別ウィンドウが開きます)
災害発生の危険度と住民の方々がとるべき行動を5段階の「警戒レベル」を用いて説明されており、防災情報の意味や状況に応じた避難について学ぶことができます。
NHK for School「台風の強い風と雨」(別ウィンドウが開きます)
NHK for School「台風の風を体験」(別ウィンドウが開きます)
NHK for School「台風と風のつよさ」 (別ウィンドウが開きます)
国土交通省「子ども向け動画「洪水から身を守るには ~命を守るための3つのポイント~」」(動画:24分12秒)(別ウィンドウが開きます)
気象予報士による小学生への説明や、シミュレーションなどの映像で、水害時の危険な状況を理解し、命を守るための正しい知識と日頃の備えについて学ぶことができます。
「金原明善さんと今を生きるわたしたち」(マンガ)(別ウィンドウが開きます)
何度も氾濫し「あばれ天竜」の異名で地域住民を苦しめていた天竜川の対策として、全財産を投じて治水事業を行った金原明善さんの苦労や努力、功績などを詳しく知ることができます。
政府広報オンライン「土砂災害から身を守る3つのポイント あなたも危険な場所にお住まいかもしれません!」(情報サイト)(別ウィンドウが開きます)
土砂災害から尊い命を守るために、一人ひとりが日頃から備えておくために、知っておくべき身を守るポイントが紹介されています。
NHK for School「熱中症とは?」(別ウィンドウが開きます)
NHK防災「熱中症予防ソング「子どもたちを熱中症から守れ!「ねつねつねっちゅーしょう」」(歌:2分19秒)(別ウィンドウが開きます)
子供だけでなく、保護者、先生、周りの大人など、みんなが協力して子供たちを熱中症から守るために、注意するべきポイントを知ることができます。