緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 消防・防災 > 防災 > 地域の対策(共助) > 自主防災隊のページ

ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

自主防災隊のページ

一斉連絡メールの登録及び登録者の変更について

浜松市では、災害発生時などに速やかに、支援情報の配信や、被災情報の収集・報告の協力依頼を実施できるようにするため、自主防災隊の方々に一斉連絡メールの登録をお願いしています。
登録対象者:自主防災隊長、副隊長、防災委員など、自主防災隊内で情報を伝達・共有できる方で、各自主防災隊で1名以上(最大5名まで)
登録方法:「浜松市自主防災隊向け浜松市職員参集メール登録手順のご案内」(PDF:966KB)のとおり。
登録者の変更方法:一斉連絡メール登録者の変更手順書(PDF:191KB)

【問い合わせ先】
【登録方法・使用方法について】
・バイザー株式会社コールセンター:0570-783-773
【ID・パスワード、メールの内容等について】
・中央区区振興課:053-457-2210
・浜名区区振興課:053-585-1143
・天竜区区振興課:053-922-0016
・東行政センター:053-424-0115
・西行政センター:053-597-1112
・南行政センター:053-425-1120
・北行政センター:053-523-1168
・危機管理課:053-457-2537

令和6年度自主防災組織実態調査(簡易版)の実施について(依頼)

静岡県では、自主防災組織の実態を把握し、今後の防災施策を検討する上での基礎資料とするため、県内全ての自主防災組織を対象に「自主防災組織実態調査」を実施されています。また、静岡県は本調査結果を基に各自主防災組織活動の活性化に向けた支援にも役立てております。
つきましては、今年度の調査が下記のとおり実施されておりますので、御協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

回答者

各自主防災隊の代表者1名がご回答ください。

回答方法

下記URLまたは2次元コードよりご回答お願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeotGWZBHv3ElC_0KFcCbY5XMINsC1S7lyV28A9e3WkUeLA6g/viewform
回答フォーム

回答期限

令和7年5月31日(土曜日)
※期限日以降も令和8年1月31日までは調査への回答が可能ですが、期限日で一旦集計した結果を基礎資料として活用されます。

令和6年度津波避難訓練の実施について

静岡県では、東日本大震災が発生した3月11日を含む10日間を津波対策推進旬間と定めており、津波に対する正しい知識の普及を図るとともに、指定緊急避難場所及び避難経路の点検等を通じて、津波避難における課題を再確認し、解決を図る契機としています。

訓練日

統一実施日:令和7年3月9日(日曜日)
津波対策推進旬間:令和7年3月7日(金曜日)~16日(日曜日)10日間

統一実施日(3月9日)には、サイレン吹鳴及び緊急速報メールの訓練配信を実施します。

時刻 内容
午前8時50分ごろ

同報無線「訓練のお知らせ」
※中央区・浜名区の一部(津波浸水想定区域)

午前9時00分ごろ

同報無線「地震発生[サイレン(60秒間吹鳴)」
※中央区・浜名区の一部(津波浸水想定区域)

防災ホッとメール、浜松市公式LINEによる訓練開始のお知らせ配信

緊急情報の旧中・旧西・旧南・旧北区を受信設定されている方

午前9時05分ごろ

同報無線「大津波警報[サイレン(3秒吹鳴・2秒休止)×3回]」繰り返し1回
※津波浸水想定区域

緊急速報メール「【訓練】避難指示:浜松市」
※中央区・浜名区にある携帯電話、スマートフォンなどに配信されます。

地域の訓練実施予定一覧(2月17日時点)

訓練実施予定一覧(PDF:121KB)

自主防災隊長への送付資料(令和7年1月14日送付)

令和6年度浜松市津波避難訓練実施通知(通知文+実施要領)「(PDF:352KB)
実施要領別紙1「(PDF:70KB)
実施要領別紙2「(PDF:84KB)」「(Word:35KB)
実施要領別紙3「(PDF:340KB)

令和6年度津波避難訓練実施調査アンケート(計画)「(Word:88KB)」「(PDF:431KB)
※アンケートはwebからも回答いただけます。(計画)のアンケートページへ(別ウィンドウが開きます)

令和6年度津波避難訓練実施調査アンケート(結果)「(Word:25KB)」「(PDF:157KB)
※アンケートはwebからも回答いただけます。(結果)のアンケートページへ(別ウィンドウが開きます)

【終了】令和6年度第2回防災委員研修会について

防災知識の習得等を目的とした防災委員研修会を予定しています。

日時

令和7年1月25日(土曜日)
13時30分~15時30分(12時30分開場予定)

会場

アクトシティ浜松中ホール(中央区板屋町111-1)
※公共交通機関にてご来場願います。

内容

防災講演会※公演時間約90分
講師:奥佐 千恵 氏(珠洲市職員)
演題:「能登半島地震から学ぶ被災地の『現実』」

過去の研修会内容と講師一覧

  第1回 第2回
令和6年度 濱田 晴子 一般社団法人しずおか住環境防災サポートセンター 代表理事
「私と地域の日常生活も豊かになる災害対策」
 
令和5年度

国崎 信江(危機管理教育研究所 代表 危機管理アドバイザー)
「災害対応を男女共同参画の視点で考える」

平松 利枝子(小児心理士 浜松市やらまいか大使、元明治大学客員講師)
「心の防災 心理士の観点から」

令和4年度 玉木 貴(市民防災ラボ 代表)
「助かる命を守る共助 ~地域防災 初めの一歩~」
大窪 愛(NHK静岡放送局 コンテンツセンターキャスター)
「防災キャスターが伝える くらしの中で取り組む家庭・地域の防災」
令和3年度 中止(令和2年度第2回研修会動画の再配信)
「想像力の欠如に陥らない防災」
山村 武彦(防災システム研究所)
「最近の大規模災害に学ぶ ~個人の備えと地域の対応~」
令和2年度 中止

岩田 孝仁(静岡大学防災総合センター特任教授 元静岡県危機管理監)
「想像力の欠如に陥らない防災」

令和元年度

関谷 直也(東京大学大学院情報学環 総合防災情報研修センター准教授)
「南海トラフ巨大地震にどう備えるか」

大木 聖子(慶応義塾大学環境情報学部 准教授)
「これからの防災教育」~人を育み、未来を創る~

【終了】令和6年度地域防災訓練の実施について

1944年(昭和19年)12月7日に、紀伊半島の南東沖を震源とする東南海地震が発生しました。この地震は、県内各地にも大きな被害をもたらし295人の犠牲者を出しました。また、1983年(昭和58年)には、日本海中部地震が発生し、約3000戸の住家被害や死者100名に及ぶ津波被害が生じました。
これらの教訓を活かす訓練として、地域防災訓練は1983年(昭和58年)に始まり、また、1986年(昭和61年)からは12月の第1日曜日を「地域防災の日」と定め、各地域の自主防災組織が中心となった訓練を行っており、今年で42回目となります。地域の訓練に参加し、防災力を高めていきましょう。

訓練日

統一実施日:令和6年12月1日(日曜日)
※訓練日は必ずしも上記日程である必要はありません。各自主防災隊が任意の日を設定しても構いません。

地域の訓練実施予定一覧(11月22日時点)

訓練実施予定一覧(PDF:292KB)

統一実施日には、サイレン吹鳴及び緊急速報メールの訓練配信を予定しています。

時刻 内容
午前8時50分ごろ

同報無線「訓練のお知らせ」
※雄踏・三ヶ日地区を除く

午前9時00分ごろ

同報無線「地震発生[サイレン(60秒間吹鳴)」

雄踏・三ヶ日地区を除く

防災ホッとメール、浜松市公式LINEによる訓練開始のお知らせ配信

緊急情報を受信設定されている方

午前9時05分ごろ

同報無線「大津波警報[サイレン(3秒吹鳴・2秒休止)×3回]」繰り返し1回
対象:津波浸水想定区域 ※雄踏・三ヶ日地区を除く

緊急速報メール「【訓練】避難指示:浜松市」
中央区・浜名区にある携帯電話、スマートフォンなどに配信されます。

自主防災隊長への送付資料(令和6年10月11日送付)

令和6年度地域防災訓練通知「(PDF:1,391KB)

令和6年度地域防災訓練実施調査アンケート(計画)「(PDF:537KB)」「(Word:133KB)
※アンケートはwebからも回答いただけます。(計画)のアンケートページへ(別ウィンドウが開きます)

令和6年度地域防災訓練実施調査アンケート(結果)「(PDF:151KB)」「(Word:61KB)
※アンケートはwebからも回答いただけます。(結果)のアンケートページへ(別ウィンドウが開きます)

【終了】令和6年度総合防災訓練の実施について

令和6年8月30日から9月5日の防災週間において、自主防災隊は地域特性を踏まえ、それぞれの実情に即した効果的な訓練を実施してください。
訓練を企画する際には、送付資料内の訓練実施事例を参考としてください。​​​​

訓練日

統一実施日:令和6年9月1日(日曜日)
※訓練日は必ずしも上記日程である必要はありません。各自主防災隊が任意の日を設定しても構いません。

【中止】サイレン吹鳴及び緊急速報メールの訓練配信

時刻 内容
午前8時50分ごろ

同報無線「訓練のお知らせ」

午前9時00分ごろ

同報無線「地震発生[サイレン(60秒間吹鳴)」

防災ホッとメール、浜松市公式LINEによる訓練開始のお知らせ配信

緊急情報を受信設定されている方

午前9時05分ごろ

同報無線「大津波警報[サイレン(3秒吹鳴・2秒休止)×3回]」繰り返し1回
対象:津波浸水想定区域

緊急速報メール「【訓練】避難指示:浜松市」
中央区・浜名区に滞在中の人の携帯電話、スマートフォンなどに配信されます。

台風第10号の対応のため、サイレン吹鳴等は中止します。
災害用伝言ダイヤル171(キーとなる電話番号:053-457-2537)でも中止についてご確認いただけます。(9月1日午前6時30分以降)

地域の訓練実施予定一覧(8月15日時点)

訓練実施予定一覧(PDF:161KB)
サイレン吹鳴等は中止しますが、地域の訓練実施の有無については、各地域にご確認ください。

自主防災隊長への送付資料(令和6年7月10日送付)

令和6年度防災訓練日程の連絡及び自主防災隊防災訓練計画等の調査について(依頼)「(PDF:891KB)
令和6年度防災訓練計画等調査アンケート「(Word:106KB)」「(PDF:153KB)
※アンケートはwebからも回答いただけます。アンケートページへ(別ウィンドウが開きます)
令和6年度総合防災訓練実施アンケート(結果)「(Word:48KB)」「(PDF:56KB)
※アンケートはwebからも回答いただけます。実施結果のアンケートページへ(別ウィンドウが開きます)

 

【終了】令和6年度第1回防災委員研修会について

防災知識の習得等を目的とした防災委員研修会を予定しています。
第1回防災委員研修会チラシ(PDF:526KB)

日時

令和6年8月25日(日曜日)
13時30分~15時30分

会場

サーラ音楽ホール・ホール(浜名区新都田3-2-1)
※公共交通機関でのご来場にご協力をお願いします。

内容

防災講演会※公演時間約90分
講師:濱田 晴子 一般社団法人しずおか住環境防災サポートセンター 代表理事
演題:「私と地域の日常生活も豊かになる災害対策」

過去の研修会内容と講師一覧

  第1回 第2回
令和5年度

国崎 信江(危機管理教育研究所 代表 危機管理アドバイザー)
「災害対応を男女共同参画の視点で考える」

平松 利枝子(小児心理士 浜松市やらまいか大使、元明治大学客員講師)
「心の防災 心理士の観点から」

令和4年度 玉木 貴(市民防災ラボ 代表)
「助かる命を守る共助 ~地域防災 初めの一歩~」
大窪 愛(NHK静岡放送局 コンテンツセンターキャスター)
「防災キャスターが伝える くらしの中で取り組む家庭・地域の防災」
令和3年度 中止(令和2年度第2回研修会動画の再配信)
「想像力の欠如に陥らない防災」
山村 武彦(防災システム研究所)
「最近の大規模災害に学ぶ ~個人の備えと地域の対応~」
令和2年度 中止

岩田 孝仁(静岡大学防災総合センター特任教授 元静岡県危機管理監)
「想像力の欠如に陥らない防災」

令和元年度

関谷 直也(東京大学大学院情報学環 総合防災情報研修センター准教授)
「南海トラフ巨大地震にどう備えるか」

大木 聖子(慶応義塾大学環境情報学部 准教授)
「これからの防災教育」~人を育み、未来を創る~

【終了】令和6年度浜松市自主防災隊連合会定期総会について

浜松市自主防災隊連合会定期総会を開催しました。
出席対象者は全自主防災隊の隊長です。

日時

令和6年6月27日(木曜日)
13時30分~15時30分

会場

アクトシティ浜松中ホール(中央区板屋町111-1)

内容等

令和5年度事業報告について
・令和5年度決算の認定について
・令和6年度役員の選任について
・令和6年度事業計画(案)について
・令和6年度予算(案)の認定について

配付物

自主防災隊とは

防災関連資料

自主防災隊に関する資料やマニュアル等の防災情報を掲載しています。

【各種規約】

浜松市自主防災隊連合会規約(PDF:157KB)

浜松市自主防災隊防災委員設置要綱(PDF:109KB)


【自主防災隊資機材所有状況調査兼点検票】

自主防災隊が所有または管理する「防災に関する資機材」の所有状況調査及び点検の実施について、4年ごとに自主防災隊長に依頼しています。

次回の調査は令和8年度予定です。

調査票兼点検表(Excel:141KB)

調査票兼点検表(Excel:54KB)←上のファイルが開かない場合はこちらを試してください。(内容は同じです)

 

【自主防災隊連合会への各種届出書類について】

新年度(令和7年度)の下記届出書類について、令和7年1月に全自主防災隊長、地区理事(地区自主防災隊連合会長)へお送りいたしました。​

表彰該当者等調査票【該当者がいる場合のみ提出】(Word:52KB)

自主防災隊表彰推薦調書【該当する隊がいる場合のみ提出】(Word:62KB)

隊長及び副隊長届出書(Word:41KB)

防災委員推薦調書(Word:45KB)

地区連合会長届出書(Word:34KB)

提出期限:令和7年3月14日

提出先:区役所区振興課、行政センター又は支所

【地域防災活動マニュアル】

【可搬式動力ポンプ(市貸与ポンプ)】

前年の3月までの点検が終わり次第、ご提出ください。

【自主防災隊訓練の手引き】

浜松市自主防災隊訓練の手引き(PDF:1,389KB)

【令和6年度防災教育・訓練等助成事業について】

  1. 目的
    (1)地域主体での防災訓練や防災教育を促進することで、住民の自主防災活動に対する関心を高めるとともに、住民の団結力の向上や防災意識の啓発を図る。
    (2)各自主防災隊が年間を通じて活発な活動を展開されるような環境づくりを目指す。
    (3)当事業により得られた訓練事例等を各自主防災隊へ共有(紹介)することにより各自主防災隊相互間での連携意識の向上及び活動の活性化を図る。
  2. 事業概要
    「単位自主防災隊」の部及び複数隊で行う「地区単位の部」の2部門に分け、事業を実施した隊に助成金を支給する。また、浜松市総合防災訓練モデル地域(指定)に対して助成金を支給する。
  3. 対象(選考)期間
    令和6年2月1日~令和7年1月31日の間に実施した訓練
  4. 提出様式及び提出期限
    (1)モデル隊の報告提出期限:令和6年8月30日(金曜日)
    令和6年度防災教育・訓練等助成事業モデル隊等申請調査票(様式1)(Excel:17KB)PDFファイル(PDF:92KB)
    (2)実績報告提出期限:令和7年1月28日(火曜日)
    令和6年度防災教育・訓練等助成事業実績報告書
    ・単位自主防災隊の部(様式2)(Excel:28KB)PDFファイル(PDF:196KB)
    ・地区単位の部(様式3)(Excel:27KB)PDFファイル(PDF:195KB)
    ・モデル区の部(様式4)(Excel:21KB)PDFファイル(PDF:162KB)
  5. 参考資料
    【制度概要等】令和6年度防災教育・訓練等助成事業について(PDF:263KB)(PDF:217KB)
    【審査基準】令和6年度防災教育・訓練等助成事業審査基準(PDF:193KB)

【要望書の提出について】

自主防災隊に関する要望書の提出については、下記の様式をご活用ください。

受付について

危機管理課、各区振興課または各行政センターにて受付をしております。

提出について

要望は、自治会と自主防災隊と連名で申請してください。

風水害時のアクションカード

アクションカード(PDF:302KB)

 

わたしの減災プロジェクト

令和6年度から、各地区ごとに自主防災隊の代表者を対象に、各家庭の避難計画作成ワークショップを行っています。

(令和6年度:東・北地域、令和7年度:浜北・天竜地域、令和8年度:中・南・西地域)

ワークショップの際に使用した資料を掲載します。

(作成ガイド及び本体については、参加された自主防災隊に全世帯数分をお渡ししています。)

わたしの減災プロジェクト_講師用テキスト(PDF:6,426KB)

わたしの避難計画_本体(PDF:957KB)

わたしの避難計画_知識ブック(PDF:1,609KB)

東地域

わたしの避難計画_作成ガイド(積志・笠井地区)(PDF:1,456KB)

わたしの避難計画_作成ガイド(長上・蒲・中ノ町・和田地区)(PDF:1,603KB)

北地域

わたしの避難計画_作成ガイド(細江地区)(PDF:1,525KB)

わたしの避難計画_作成ガイド(都田・新都田地区)(PDF:1,718KB)

わたしの避難計画_作成ガイド(三ヶ日地区)(PDF:1,561KB)

わたしの避難計画_作成ガイド(引佐地区)(PDF:1,522KB)

順次、各地域の「わたしの避難計画作成ガイド」を作成し、掲載していく予定です。

 

自主防災隊による防災訓練・各種取組事例の紹介】

これまでに自主防災隊が行ってきた訓練や取組の事例を紹介します。
こちらをクリック!

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所危機管理監危機管理課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2537

ファクス番号:053-457-2530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?