緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年5月1日
令和5年4月26日付けで浜松市自主防災隊隊長宛に送付した、調査票の提出先のFAX番号に誤りがありました。
FAXで提出の場合は下記番号に送って下さい。
提出先 | FAX番号 |
中区役所 区振興課 | 053-457-2776 |
東区役所 区振興課 | 050-3737-5872 |
西区役所 区振興課 | 050-3385-8176 |
南区役所 区振興課 | 053-425-1695 |
北区役所 区振興課 | 053-523-1907 |
浜北区役所 区振興課 | 053-587-3127 |
天竜区役所 区振興課 | 053-922-0049 |
舞阪協働センター | 050-3385-8196 |
引佐協働センター | 053-542-3319 |
三ヶ日協働センター | 053-524-1110 |
春野協働センター | 053-983-0023 |
佐久間協働センター | 053-966-0020 |
水窪協働センター | 053-982-0020 |
龍山協働センター | 053-969-0380 |
静岡県では、東日本大震災が発生した3月11日を含む10日間を津波対策推進旬間と定めており、津波に対する正しい知識の普及を図るとともに、指定緊急避難場所及び避難経路の点検等を通じて、津波避難における課題を再確認し、解決を図る契機としています。
日にち
統一実施日:令和5年3月5日(日曜日)
津波対策推進旬間:令和5年3月3日~12日(10日間)
3月5日のみ、下記時刻にサイレン吹鳴及び緊急速報メールの訓練配信を行います。
時刻 | 内容 |
午前9時50分ごろ |
同報無線「訓練のお知らせ」 |
午前10時00分ごろ |
同報無線「地震発生[サイレン(60秒間吹鳴)」 防災ホッとメール、浜松市公式LINEによる訓練開始のお知らせ配信 中・西・南・北区の緊急情報を受信設定されている方 |
午前10時05分ごろ |
同報無線「大津波警報[サイレン(3秒吹鳴・2秒休止)×3回]」 2回繰り返し |
午前10時08分ごろ |
緊急速報メール「【訓練】避難指示:浜松市」 |
実施予定の隊一覧「(PDF:43KB)」
令和4年度 浜松市津波避難訓練実施要領「(PDF:2,000KB)」
令和4年度 津波避難訓練実施調査アンケート(計画)「(PDF:112KB)」「(Word:89KB)」
2月3日までにweb回答または2月1日までにご提出ください)
→訓練計画web回答はこちら(別ウィンドウが開きます)
webで回答いただいた場合は、紙での提出は不要です。
令和4年度 津波避難訓練実施調査アンケート(結果)「(PDF:52KB)」「(Word:46KB)」
(実施後1週間以内にご提出ください。中止の隊は、中止決定後ご回答ください)
→訓練結果のweb回答はこちら(別ウィンドウが開きます)
webで回答いただいた場合は、紙での提出は不要です。
浜松市に大きな被害を発生させた台風第15号において、各自主防災隊(自治会含む)はどのような行動をし、どのような問題が見つかったのかを今後発生する大規模災害に備え、検証するための基礎資料とするアンケートを実施します。
送付したアンケートに誤植がありましたので訂正しました。
訂正前:問8 問7で「1 行動した」とお答えした方にお聞きします。具体的にはどのような動をしましたか。あてはまるものをすべて選んでください。
訂正後:問8 問7で「1 行動した」とお答えした方にお聞きします。具体的にはどのような行動をしましたか。あてはまるものをすべて選んでください。
回答の順番について追記をしました。
問6を回答した場合の次の質問が問7と分かるように追記。
注意:アンケート用紙に記載があるアンケートフォームのURLへジャンプするためには、URLの検索ではなく、URLを直接アドレスバーへ入力してください。検索機能では、検索された文字(URL)が記載されたページの検索結果を表示するもので、アンケートフォームのURLへはジャンプしません。
下記URLまたは送付した回答用のはがきで回答をお願いします。
https://logoform.jp/form/Savd/189820(別ウィンドウが開きます)
webでご回答いただいた場合は、紙での回答は不要です。
1944年(昭和19年)12月7日に、紀伊半島の南東沖を震源とする東南海地震が発生しました。この地震は、県内各地にも大きな被害をもたらし295人の犠牲者を出しました。また、1983年(昭和58年)には、日本海中部地震が発生し、約3000戸の住家被害や死者100名に及ぶ津波被害が生じました。
これらの教訓を活かす訓練として、地域防災訓練は1983年(昭和58年)に始まり、また、1986年(昭和61年)からは12月の第1日曜日を「地域防災の日」と定め、各地域の自主防災組織が中心となった訓練を行っており、今年で37回目となります。地域の訓練に参加し、防災力を高めていきましょう。
令和4年11月1日(火曜日)から12月4日(日曜日)「地域防災の日」まで
※訓練実施日は必ずしも上記日程内である必要はありません。各自主防災隊が任意の日を設定しても構いません。
訓練を実施した隊は、訓練終了1週間以内に、下記URLまたは送付した回答用のはがきで回答をお願いします。
https://logoform.jp/form/Savd/158613(別ウィンドウが開きます)
webでご回答いただいた場合は、はがきでの回答は不要です。
訓練を中止した隊につきましては、中止が決定した段階でご回答ください。
12月4日のみ、下記時刻にサイレン吹鳴及び緊急速報メールの訓練配信を行います。
時刻 | 内容 |
午前8時50分ごろ |
同報無線「訓練のお知らせ」 |
午前9時00分ごろ |
同報無線「地震発生[サイレン(60秒間吹鳴)」 |
午前9時05分ごろ |
同報無線「大津波警報[サイレン(3秒吹鳴・2秒休止)×3回]」 2回繰り返し |
午前9時08分ごろ☆ |
緊急速報メール「【訓練】避難指示:浜松市」 |
☆午前9時08分ごろに配信を予定していた緊急速報メールについて、訓練用システムの誤操作により配信できませんでした。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
令和4年度 浜松市地域防災訓練実施要領「(PDF:3,507KB)」
令和4年度 地域防災訓練実施アンケート(予定)「(PDF:136KB)」「(Word:115KB)」 ←10月26日までにご回答をお願いします。
令和4年度 地域防災訓練実施アンケート(結果)「(PDF:54KB)」「(Word:59KB)」 ←訓練終了後1週間以内にご回答をお願いします。
実施予定の隊一覧「(PDF:191KB)」
令和4年8月30日(火曜日)から9月5日(月曜日)の防災週間※において、自主防災隊は地域特性を踏まえ、それぞれの実情に即した効果的な訓練を実施してください。
訓練の内容については、訓練実施事例を参考とするほか、避難行動要支援者の安否確認訓練及び避難行動要支援者の避難・誘導訓練、DIG・HUG訓練、避難所運営訓練に重点を置き、訓練を実施するように努めてください。
訓練実施にあたっては、地域住民の理解を得るとともに、新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底(参加者の確認・体調管理、手指の消毒、三密を避けた訓練、時間短縮等)した上で、訓練を行ってください。
引き続き、感染症対策を講じて自主防災活動を行ってください。
この期間以外に訓練を実施する場合があります。
「訓練実施隊一覧(8月~10月実施予定)(PDF:264KB)」
自主防災隊に関する資料やマニュアル等の防災情報を掲載しています。
自主防災隊が所有または管理する「防災に関する資機材」の所有状況調査及び点検の実施について自主防災隊長へ依頼しました。(10月5日付文書「浜危危第131号」)
未提出の自主防災隊につきましては、お早めにご提出ください。危機管理課または区役所区振興課等から提出のお願いについて、ご連絡させていただく場合があります。
詳細は隊長宛に送付した書類をご確認ください。送付物には提出用の「調査兼点検表」を同封しておりますが、PC等で直接入力する場合は、下記のExcelデータをご活用ください。
調査票兼点検表(Excel:54KB) ←上のファイルが開かない場合はこちらを試してください。(内容は同じです)
新年度(令和5年度)の届出書類については令和5年1月に全自主防災隊長、地区理事(地区自主防災隊連合会長)へお送りいたしました。(提出期限:令和5年3月17日)
浜松市自主防災隊連合会へご提出いただく各種届出書類にについて下記の様式をご利用ください。
様式3 理事届出書(地区連合会長の届出)※年度途中の変更を含む
様式4 隊長等届出書
様式5 防災委員変更届出書
※年度途中に隊長・副隊長・防災委員が変更(交代)する場合は、下記の様式をご利用ください。
隊長・副隊長・防災委員変更届出書
各書類の提出は区役所区振興課または第1種協働センターへご提出ください。
※その他、届け出に関するご相談は、浜松市自主防災隊連合会事務局(危機管理課)までお問い合わせください。
上記のリンクからマニュアルを閲覧することができます。また、製本された地域防災活動マニュアルは、自主防災隊1隊につき、1部まで配布することができます。
所在の区役所区振興課または、第1種協働センター地域振興G(舞阪協働センターを除く)で配布しております。窓口にお越しの際は重複を防ぐため、自主防災隊名を確認したうえで1隊につき、1部までお渡しいたしますので、自主防災隊長または、隊長から指名を受けた方が受け取りに来ていただくよう、お願いいたします。
自主防災隊に関する要望書の提出については、下記の様式をご活用ください。
要望書記載例「(PDF:60KB)」
危機管理課又は各区振興課にて受付をしております。
要望は、自治会と自主防災隊と連名で申請してください。
これまでに自主防災隊が行ってきた訓練や取組の事例を紹介します。
こちらをクリック!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください