緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広報 > 広報はままつ > 広報はままつ HTML版 > 広報はままつ2025年4月号 > 【知っトク情報】おしらせ(広報はままつ2025年4月号)

ここから本文です。

更新日:2025年4月5日

【知っトク情報】おしらせ(広報はままつ2025年4月号)

保育士就職支援事業

問合せ:幼保支援課 【電話】053-457-2827
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/s-youho/2024syusyokusien.html

市内保育施設などで実施する就業体験や合同就職説明会への参加に関わる費用を支援します。
対象:市外の保育士養成校などに在籍する学生
条件:

  1. 他の補助金との重複不可
  2. 申請回数は対象者1人につき期間内1回まで

申込:ホームページから幼保支援課へ【2026(令和8)年3月25日(水曜日)締切】
※予算に達し次第終了

令和7年度卒業(園)式

問合せ(幼稚園):幼保運営課 【電話】053-457-2117
問合せ(小・中・高等学校):教育センター 【電話】053-439-3140
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamakyo-c/oshirase/nyugakushiki-sotugyoshiki.html

卒園式・卒業式

幼稚園:2026(令和8)年3月13日(金曜日)午前
小学校:2026(令和8)年3月17日(火曜日)午前
中学校:2026(令和8)年3月18日(水曜日)午前
市立高等学校 :2026(令和8)年3月2日(月曜日)午前

「市民の森」を利活用する事業の募集
(森守(もりもり)チャレンジ提案事業の募集)

問合せ:緑政課 【電話】053-457-2565
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ryokuka/hozen/moricyare.html

「市民の森」の利活用を通し、緑地保全を推進する事業提案を募集します。採択した提案者に市が事業を委託します。
対象:市内に住所を有するまたは市内で活動する、法人または5人以上で構成される市民団体
申込:直接または郵送で緑政課へ【4月21日(月曜日)必着】

「はままつ文化創造チャレンジ事業費補助金」事業提案募集

問合せ:創造都市・文化振興課 【電話】053-457-2301
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunka/hojokin_bunka/r7hojokin.html

7月1日(火曜日)~2026(令和8)年2月15日(日曜日)までに実施する市の文化芸術の振興に資する活動に対して事業経費を補助します。
対象:市内に住所を有する団体、企業、個人など、もしくは市内で活動する個人などで、かつ市税の未納がないこと
問合:浜松アーツ&クリエイション(【電話】053-451-1158)
申込:必要書類をEメール、直接または郵送で浜松アーツ&クリエイション(浜松市文化振興財団内)へ【4月30日(水曜日)17時必着】
※事前相談が必要となるためご注意ください

自分で講座などを開きたい人を募集~学習成果活用事業~

問合せ:創造都市・文化振興課 【電話】053-457-2413
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shogaigk/lifelong/02_03/index.html

協働センターなど地域の生涯学習施設を会場として、自分たちで講座の講師をしてみたい人、講座や教室を企画・運営してみたい人を募集します。
対象:市内で活動している、または今後活動していく意思のある個人・団体
条件:本事業を活用しての講座開講が初めてもしくは2回目の個人および団体
※同一個人および同一団体による提案は、当該年度につき1回に限ります
※開催できる講座内容に条件があります
申込:4月15日(火曜日)から直接開催を希望する生涯学習施設へ【5月21日(水曜日)締切】
※日曜日・祝日は受け付けできません。一部の協働センターは土曜日も受け付けできません

地域高齢者実態調査

問合せ:高齢者福祉課 【電話】053-457-2789
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kourei/welfare/elderly/jitaichousa.html

新たに80歳になったひとり暮らしの高齢者などを対象とする実態調査を行います。民生委員(証を携帯)が対象者宅を訪問し、地域での見守りや、もしもの時の支援活動のため、生活状況や健康状態、緊急連絡先などをお聞きします。調査にご協力をお願いします。
期間:~5月31日(土曜日)
対象:ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の人で、2025(令和7)年1月までの1年間に、次のいずれかに該当する人

  1. 80歳になった人
  2. 80歳以上で世帯状況が変わった人
  3. 65歳になった人
  4. 65歳から79歳で世帯状況が変わった人

※3. 、4. は、原則として調査対象外ですが、支援が必要か確認するために調査を行うことがあります

サロン型ロコモーショントレーニング事業新規登録団体募集

問合せ:高齢者福祉課 【電話】053-457-2361
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kourei/welfare/elderly/locomo/documents/2025.html

条件:身近な地域でロコトレに取り組むことができる、市内在住の65歳以上の高齢者が5人以上いる団体
問合せ:4月25日(金曜日)までに高齢者福祉課へ電話で確認
申込:ファクス・ホームページ・Eメール、または郵送で高齢者福祉課へ【4月7日(月曜日)~5月7日(水曜日)必着】

はままつこどもの学習教室

問合せ:子育て支援課 【電話】053-457-2792
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kosodate/2022302.html

内容:ひとり親家庭や経済的な理由などにより学習環境が整わない家庭の子供を対象に無料で学習のサポートをします
対象:

期間:2026(令和8)年3月31日(火曜日)まで
申込:直接、社会福祉協議会へ(【電話】053-453-0580)

家庭用生ごみ処理機購入費補助制度

問合せ:一般廃棄物対策課 【電話】053-453-6192
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ippai/gomi/genryou/life_gomi.html

生ごみ減量のため家庭用生ごみ処理機を購入した世帯に対し、本体価格の2分の1、最大1万円の助成金を交付します。
※補助金は1世帯につき1台限り(過去に補助を受けた世帯は対象外)
※予算に達し次第終了
申込:オンラインで申請、または直接区役所・行政センターなどの申請窓口へ

LINEでの連絡ごみ収集申し込みがさらに便利になりました

問合せ:一般廃棄物対策課 【電話】053-453-0011
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ippai/gomi/dashikata/dashikata/linemoushikomi.html

LINEで連絡ごみの収集を申し込んだ場合、クレジットカード、PayPayでの決済が使えるようになりました。連絡ごみの申し込みは、便利なLINE申し込みをご利用ください。
※引き続きコンビニエンスストアなどでも連絡ごみ処理手数料を納付できます

資源物回収に関する事業
(みどり・木製家具のリサイクル)

問合せ:一般廃棄物対策課 【電話】053-453-6192

2026(令和8)年3月末まで、次のとおり実施します。費用は無料です。

みどり・木製家具のリサイクル 実施概要

事業名 持ち込めるもの 場所 開設日 時間
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 北部水泳場(中央区高丘西四丁目) 毎月第1・3日曜日 8時30分~16時
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 平和最終処分場(中央区平松町) 月~金曜日 8時30分~16時
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 有限会社コスモグリーン庭好(中央区馬郡町) 毎月第1・3・5日曜日 8時30分~16時
(12時~13時は持ち込み不可)
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 旧南部清掃工場(中央区江之島町) 毎月第1・3日曜日 8時30分~16時
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 南部清掃センター(中央区堤町) 月~金曜日 8時30分~16時
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 新都田市民サービスセンター(浜名区新都田三丁目) 毎月第2・4日曜日 8時30分~16時
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 細江みどりのリサイクルステーション(浜名区細江町中川) 毎月第2・4日曜日 8時30分~16時
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 浜北清掃センター(浜名区永島) 月~金曜日 8時30分~16時
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 天竜エコテラス(天竜区青谷) 月~土曜日 8時30分~17時
みどりのリサイクル事業 家庭から出る枝、刈り草、落ち葉 水窪・佐久間クリーンセンター(天竜区水窪町奥領家) 月~金曜日 8時30分~16時
木製家具のリサイクル 家庭から出る木製家具(机・たんす・棚・イスなど) 株式会社中野町チップ 伊左地工場(中央区伊左地町) 月~土曜日 9時~16時
(12時~13時は持ち込み不可)

※GW・年末年始の休業日はホームページで確認してください。台風やイベントなどにより中止となる場合があります

【注意事項】みどりのリサイクル

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ippai/gomi/recycle/midori_recycle.html

  • 枝は規定の長さに切ってください(長さ1メートル、直径15センチメートルまで)。
  • 枝を束ねる場合は、紙ひも・麻ひも・縄で束ねてください。
  • 刈り草や落ち葉は、袋に入れて持ち込んでください。袋は持ち帰ってください。
  • 木製品や木製品を解体したもの、加工したもの、木や竹の根、とげのあるもの、かぶれるもの、毒性を有するもの、腐敗しているもの、果実は持ち込みできません。
  • 造園業や農業などの事業活動で生じたものは持ち込みできません。
  • 1回の持ち込みは、軽トラック1台程度までとしています。
  • 自分でコンテナに入れてください。

【注意事項】木製家具のリサイクル

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ippai/gomi/recycle/mokuseikagu.html

  • 前開庁日17時までに一般廃棄物対策課(【電話】053-453-6192)へ連絡してください。
  • 事業活動で生じたものは回収できません。
  • ガラスやプラスチック、金属など木製以外のものは事前に取り外してから持ち込んでください。

2025年国民生活基礎調査へのご協力をお願いします

問合せ:保健総務課 【電話】053-453-6111
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/soshiki/toukei/kokuminseikatsu.html(別ウィンドウが開きます)

市内60地区、およそ3,600世帯を対象に、保健・医療・福祉・年金・所得などの状況について調査します。調査の結果は、今後の厚生労働行政の基礎資料として活用します。
世帯・健康・介護調査は6月5日(木曜日)、所得・貯蓄調査は7月10日(木曜日)を調査日として、調査員が調査票の配布と回収を行いますのでご協力をお願いします。

「元気な農林水産業活動事業」の募集

問合せ:農業水産課 【電話】053-457-2334
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/nousei/portal/genkihojo.html

市の農林水産業の強化をはじめ、振興を図る活動や事業に対して、経費の2分の1以内の額(上限額50万円もしくは70万円)を助成します(審査あり)。
対象:市内に主たる事務所などを有する法人または住所を有する3人以上の人(世帯は別)で構成される団体で、市税を滞納していない、かつ規約などを有するもの
申込:応募書類を直接または郵送で農業水産課へ【4月23日(水曜日)必着】

骨髄移植推進補助金制度

問合せ:保健総務課 【電話】053-453-6111
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hokenk/iryo/kotsuzui/kotsuzui-hojo.html

公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業で、ドナーとなった人およびドナーが就業する事業所に対して補助金を交付します。

補助金交付について

対象 条件
ドナー 骨髄などの提供を行った時点で市内に住所を有する人
または自己都合以外の理由で提供が中止され、その時点で市内に住所を有する人
ドナーが就業する事業所 ドナーが就業する国内の事業所で、必要な通院のための特別休暇を取得させた事業所

「食と農林漁業の新たな事業創出・育成事業」の募集

問合せ:農業水産課 【電話】053-457-2334
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/nousei/portal/31miraihojo.html

浜松市の豊かな地域資源を活用した新商品の開発、新サービスの提供に係る事業に対して、経費の2分の1以内の額を助成します(審査あり)。
申込:応募書類を直接または郵送で農業水産課へ【5月12日(月曜日)必着】

都市計画原案の公聴会

問合せ:都市計画課 【電話】053-457-2371
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/toshikei/city/tosike/urbanplanning/toketsuanken-temp.html

都市計画決定(変更)に関する都市計画原案について、皆さんの意見を反映し、よりよい計画にするために、公聴会を開催します。
※公聴会で意見を述べたい人は、公述申出書を直接または郵送で担当課へ【4月24日(木曜日)必着】
※傍聴希望者は直接会場へ
※公述人がいない場合は、公聴会を中止します

公聴会について

内容 日時 会場 担当課
都市計画区域の整備、開発及び保全の方針/区域区分/都市再開発方針(高塚駅周辺地区)の変更 5月1日(木曜日)9時~ 市役所北館1階102会議室 都市計画課
用途地域の変更(浜北中央北地区) 5月1日(木曜日)10時~ 市役所北館1階102会議室 都市計画課
下水道の変更 5月1日(木曜日)11時~ 市役所北館1階102会議室 下水道工事課

原案の閲覧について

内容 期間 場所
都市計画区域の整備、開発及び保全の方針/区域区分/都市再開発方針(高塚駅周辺地区)の変更 4月17日(木曜日)~24日(木曜日) 都市計画課(市役所本館6階)
北部都市整備事務所(なゆた・浜北3階)
※ホームページでも閲覧できます
用途地域の変更(浜北中央北地区) 4月17日(木曜日)~24日(木曜日) 都市計画課(市役所本館6階)
北部都市整備事務所(なゆた・浜北3階)
※ホームページでも閲覧できます
下水道の変更 4月17日(木曜日)~24日(木曜日) 下水道工事課(上下水道部住吉庁舎1階)
※ホームページでも閲覧できます

地区計画変更原案の縦覧

問合せ:都市計画課 【電話】053-457-2371
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/toshikei/city/tosike/urbanplanning/toketsuanken-temp.html

地区計画変更に関して、皆さんの意見を反映し、よりよい計画にするために、原案を縦覧します。
対象地区:浜北中央北
場所:都市計画課(市役所本館6階)、北部都市整備事務所(なゆた・浜北3階)
※ホームページでも閲覧できます
期間:4月17日(木曜日)~5月1日(木曜日)
※原案について意見がある場合は、意見を書面に記載し、直接または郵送で都市計画課へ【5月1日(木曜日)必着】

2026(令和8)年はたちの集い

問合せ:市民協働・地域政策課 【電話】053-457-2094
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/twenty/index.html

対象:2005(平成17)年4月2日~2006(平成18)年4月1日生まれの人
地区・日程:佐久間1月2日(金曜日)、水窪1月3日(土曜日)、その他1月11日(日曜日)
※はたちの集いは、成人式から名称を変更したものです
※会場や開式時刻などは、市ホームページ(10月ごろ)などでお知らせします

合併処理浄化槽を設置する人への補助制度

問合せ:お客さまサービス課 【電話】053-474-7915
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/service/wastewater/zyoukasou/hojo.html

補助について

人槽区分 補助額(本体設置費補助) 補助額(宅内配管費補助) 補助額合計
5人槽 332,000円 300,000円 632,000円
7人槽 414,000円 300,000円 714,000円
10~50人槽 548,000円 300,000円 848,000円

※人槽区分は処理対象人員算定基準(JIS A 3302-2000)による

対象:既存の建物の単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を合併処理浄化槽に設置替えする人
条件:2026(令和8)年2月27日までに工事が完了すること。原則として、下水道事業計画区域外および農業集落排水処理区域外であることなど
申込:工事を行う前に、直接、各区まちづくり推進課または各行政センターへ
※予算に達し次第終了

市が市内の中小企業と協力して奨学金の返還支援を行います

問合せ:労働政策課 【電話】053-457-2115
https://www.shigoto-hamamatsu.com/work/scholarship/(別ウィンドウが開きます)

市と市内の中小企業(認定企業)が半分ずつ費用を出し合い、奨学金の返還を支援します。

対象:

  • 2026(令和8)年3月末において満30歳以下の人
  • 奨学金を返還する予定の人(返還している人も含む)
  • 【新卒者】2026(令和8)年4月以降に、市が認定した中小企業に正社員として就職する予定の人
  • 【転職者など】2025(令和7)年度に市が認定した中小企業に正社員として就職する予定の人

支援額:1人当たり年間18万円(上限)、6年間で合計108万円まで
申込期間:【新卒者】10月1日(水曜日)~2026(令和8)年3月31日(火曜日)
【転職者など】随時受け付け
申込方法:JOBはま!ホームページから電子申請
申請書類を郵送または直接、労働政策課へ

市内中小企業などへの就職活動にかかった交通費などを補助します

問合せ:労働政策課 【電話】053-457-2115
https://www.shigoto-hamamatsu.com/work/uij_subsidy/(別ウィンドウが開きます)

2026(令和8)年3月31日(火曜日)までに市内の中小企業などへの就職活動(企業、説明会、インターンシップ、採用試験、面接など)にかかった、交通費などの一部を補助します。
対象:市外在住の学生および転職者などの求職者
条件:浜松就職・転職ナビ「JOBはま!」に求職者登録していること
金額:補助上限額は1回あたり1万円(4回まで申請可)
※予算に達し次第終了
申込:ホームページから申請か、直接または郵送で労働政策課へ

こらぼ講座~男女共同参画に関する学習会に無料で講師を派遣します~

問合せ:UD・男女共同参画課 【電話】053-457-2561
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jose/together/korabo/index.html

ジェンダー平等(男女共同参画)、コミュニケーション、メディアリテラシー、DV、ハラスメント、ワーク・ライフ・バランスと女性活躍などに関する学習会に講師を無料で派遣します。
対象:市内に在住、勤務または通学する人の参加が、10人以上見込める学習会(学校、PTA、自治会、企業、サークルなど)
条件:10時~21時の間の2時間以内(会場は申込者が準備)
申込:直接または郵送、ファクス、Eメール、ホームページでUD・男女共同参画課へ【学習会開催1カ月前必着】

UD・男女共同参画提案事業の募集

問合せ:UD・男女共同参画課 【電話】053-457-2364
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ud/universal/teian/bosyu/index.html

7月1日(火曜日)~2026(令和8)年2月28日(土曜日)に実施する、UD(ユニバーサルデザイン)および男女共同参画の視点を取り入れた市民団体の主体的な事業提案を募集します。採択した場合は、市が提案者に事業を委託します。
対象:市内に住所を有するまたは市内で活動する、5人以上で構成される市民団体など
申込:直接または郵送でUD・男女共同参画課へ【5月16日(金曜日)必着】

令和7年度浜松市国保特定健康診査など受診券の発送

浜松市国民健康保険加入の40歳以上の人、および後期高齢者医療保険加入の人に、特定健診やがん検診などの受診券を3月下旬に発送しました。健(検)診で、あなたの健康状態を確認しましょう。

浜松市国保特定健康診査について

問合せ:国保年金課 【電話】053-457-2638
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho_nenkin/tokuteikensin/tokuteikensin.html

がん検診について

問合せ:健康増進課 【電話】053-453-6119
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kenkozoshin/health/check/kennsinn_hamamatu.html

買い手がつかない空き家を解体する人に費用の一部を補助します

問合せ:市民生活課 【電話】053-457-2231
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/simink/akiya/akiyahozixyo.html

内容:相続または遺贈によって取得した市内の一戸建て空き家を解体する個人の所有者に対して、費用の一部(対象経費の3分の1で最大50万円)を補助します
条件:

  1. 不動産事業者が取引不可と判断した物件である
  2. 該当する建物の相続登記がされている
  3. 昭和56年5月31日以前に建築済みまたは建築確認済み
  4. 令和3年12月31日以前に相続又は遺贈が発生している
  5. 申請日から過去3年間空き家など

※その他条件有
申込:直接または郵送で、市民生活課へ【4月21日(月曜日)~12月26日(金曜日)必着】
※先着順(20件)
※申請前に、土地・建物に関する資料を揃え、事前相談をする必要があります

令和6年度「包括外部監査結果報告書」の公開

問合せ:政策法務課 【電話】053-457-2798
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/houmu/gaibukansa/index.html

市では、市の組織から独立した立場で、かつ専門的な知識のある人(外部監査人)に市の財務の執行や事業について監査を委託しています。令和6年度は、「学校教育に関する事務の執行について」をテーマに実施しました。この結果報告書は、市政情報室(市役所北館2階)、区役所、行政センター、支所、中央図書館で閲覧できます。
※市ホームページにも掲載しています

アクトシティCゾーンの利用休止期間の変更

問合せ:アクトシティ浜松 【電話】053-451-1111
創造都市・文化振興課 【電話】053-457-2417
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunka/act-info_riyou-kyushi.html

施設の改修工事に伴い予定している利用休止期間を変更します。
期間:2027(令和9)年4月1日~11月30日
※Cゾーン内の第3ブロックのみ、2028(令和10)年2月29日まで

はかりの定期検査

問合せ:計量検査所 【電話】053-474-5680
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/keiryo/shinko/promotion/keiryou/kensatiku.html

取り引きまたは証明にはかりを使用する事業者は、計量法により2年に1回、はかりの定期検査の受検が義務付けられています。
※新規に事業を開始し、はかりを取引証明に使用している事業者は、計量検査所へ問い合わせてください

生活自立相談支援センター「つながり浜北」の名称と場所が変わりました

問合せ:福祉総務課 【電話】053-457-2032
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/fukushisomu/bid/tsunagari.html

新名称:つながり浜北・天竜
新住所:浜名区貴布祢2668(【電話】053-587-5005)

少年消防クラブ員の募集(活動年間5回程度)

問合せ:予防課 【電話】053-475-7541
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hfdyobo/disaster/shobo/bfc/index.html

申込:【窓口・郵送・ホームページ】5月10日(土曜日)締切
※5月11日以降の入会希望者は最寄りの消防署・出張所へ

中学生図書館ボランティア説明会

問合せ:中央図書館 【電話】053-401-2445
https://www.lib-city-hamamatsu.jp/service/jidou/volunteer/index.html(別ウィンドウが開きます)

申込:【窓口・電話】4月16日(水曜日)9時から(先着順)
※開催場所、日時、申し込み先など詳細はホームページで確認
※ボランティア活動をするには、説明会への参加は必須

ささえあいポイント事業 登録研修会(4月)
(主に65歳以上の人対象)

問合せ:高齢者福祉課 【電話】053-457-2789
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kourei/care_net/sasaeaipoint.html

施設や地域でボランティア活動などを行うと、換金可能なポイントが貯まります。事前に研修会を受講しボランティア登録をする必要があります(オンラインでも受講可)
日時:4月28日(月曜日)14時~16時
場所:市役所北館101・102会議室
申込:【電話・ホームページ】社会福祉協議会(【電話】053-457-7011)または市ホームページへ。4月25日(金曜日)締切

浜松まつり2025フォトコンテスト作品募集

問合せ:浜松まつり会館(中央区中田島町) 【電話】053-441-6211
https://matsuri.entetsuassist-dms.com/(別ウィンドウが開きます)

申込:【窓口・郵送】5月31日(土曜日)必着
※2025(令和7)年5月3日~5日の間に撮影した写真で浜松まつりの魅力が伝わるもの

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?