緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
企業、学校、地域などで企画する学習会に、男女共同参画の視点を持った講師(UD・男女共同参画課が選任する社会保険労務士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラーなど)を無料で派遣します。
「こらぼ」は「コラボレーション」(協力・連携・共同作業)の意味です。
講座の様子(テーマ:ジェンダー平等)
令和7年4月1日~令和8年2月末日まで
午前10時から午後9時の間で、1講座120分以内
土日祝も講座の開催が可能です。(ご相談ください)
会場の確保・資料等の準備は、申込者が行ってください。(浜松市内に限ります)
申込みができるのは、原則として市内に住んでいる方や、市内に勤務・通学する方がメンバーで、講座当日の参加者が10人以上見込まれる団体・サークル、学校などです。
同一団体、グループによる当該年度内の申込みは2回を限度とします。
※政治、宗教または営利を目的とした学習会には、講師を派遣できません。
※講師の指名はできません。
派遣に係る講師謝礼は無料です。
資料印刷代や会場使用料等、その他発生する経費につきましては、申込者の負担となります。
申込フォームからも申し込みできます。
次の中からテーマを決めてください。
テーマごとに、講座内容の一例を載せています。(内容についてご希望がございましたら、ご相談ください。但し、ご希望に添えない場合もございます。)
「ジェンダー平等」「ダイバーシティ(多様性)」って、よく耳にするけどどういうこと?全ての人が、性別にかかわらず「自分らしく」生きることができるよう、男女共同参画の基本について学ぶ講座です。
より良いコミュニケーションができれば、まわりとの人間関係が良くなり、毎日の生活が楽しくなります。どうすればコミュニケーションが上手になるのかを学ぶ講座です。
テレビやインターネットからの情報により、気付かないうちに性別的な固定観念にとらわれていませんか?メディアによって作り出された情報を見極め、「自分らしさ」を尊重する意義について学ぶ講座です。
DV(ドメスティックバイオレンス)は、人権侵害にあたる行為です。被害者・加害者にならないためにはどうすればよいか、苦しんでいる人とどう接すればよいかを学ぶ講座です。
パワハラ、セクハラ、マタハラ、モラハラなど、様々なハラスメントがあります。どのような発言や行動がハラスメントにあたるのか、正しい理解や対処方法について学ぶ講座です。
なぜ、ワーク・ライフ・バランスや女性活躍の推進が求められるのか。ワーク・ライフ・バランスや女性活躍を推進する意義を学ぶ講座です。
防災対策に男女共同参画の視点が必要とされているのはなぜでしょう。男女両方の視点を活かした防災対策を学ぶ講座です。
子供を育てていくためには夫婦の協力体制が必要です。男性の育児参加の大切さを学ぶ講座です。
男女が積極的に協力し合い、性別にかかわらず誰もが自分らしく活躍できる自治会づくりを目指すための講座です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください