緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年6月19日
協働センター・ふれあいセンターなどの生涯学習施設では、自分たちで講座の講師をしてみたい、講座や教室を企画・運営してみたい方・団体を募集しています。
これまでに培ってきた知識や経験を地域に生かしたり、今もっている生涯学習への思いを自分たちで実現したりしてみませんか?
この事業は、あなたが主役です。
「学習成果活用事業申請書」及び「事業提案書兼申込書」を作成し、講座を開催したい協働センター・ふれあいセンター・支所にご提出ください。
(「学習成果活用事業申請書」及び「事業提案書兼申込書」は、協働センター・ふれあいセンター・支所の窓口にあります。詳しくはセンター職員にお尋ねください。もしくは、下記からダウンロードすることもできます。)
<Word版>
<PDF版>
募集期間:令和7年6月26日(木曜日)~7月8日(火曜日)
月曜日から土曜日の8時30分~17時15分(祝日を除く)
以下の協働センターでは今回の募集は行いません。
東部協働センター、南部協働センター、曳馬協働センター、中部協働センター、富塚協働センター、北部協働センター、西部協働センター、天竜協働センター、
笠井協働センター、積志協働センター、長上協働センター、舞阪支所、引佐支所、三ヶ日支所、浜名協働センター、中瀬協働センター、北浜南部協働センター、
光明ふれあいセンター、下阿多古ふれあいセンター
二俣ふれあいセンターは、9時から17時45分までです。
三方原・庄内・伊佐見・和地・細江協働センター及びふれあいセンターは、土曜日の受付はできません。
新津協働センターは、工事に伴う休館中のため受付できません。
協働センター・ふれあいセンターが採否を決定し、7月31日(木曜日)までに申込者または申込団体に連絡させていただきます。
<Q&A> |
|
---|---|
Q. |
プランは持っているけれど、具体的にどうしたらいいのだろう。 |
A. |
協働センターなどの生涯学習施設までお問合せください。職員がプラン実現のための相談に応じます。ただし、予算の都合上、ご希望に応えられない場合もあります。 |
Q. |
講師にだれかいい人がいないかな。 |
A. |
浜松市の生涯学習講師登録をされている方を紹介いたします。 |
Q. |
会場(部屋等)は、どこを使えばいいのだろう。 |
A. |
希望する事業開催時期や時間帯など、打合せしていく中で調整いたします。 |
Q. |
講座案内等のPRチラシの作り方が分からない。 |
A. |
職員が、チラシの作り方等の広報についてアドバイスいたします。 |
Q. |
協働センター・ふれあいセンターの使用料はどうなるの。 |
A. |
協働センター・ふれあいセンター使用料は、市の主催事業として無料で使用できます。 |
講座実施後、講座を開催された施設に「実施報告書」をご提出していただきます。
(下記からダウンロードしてお使いいただくか、講座を実施された施設の職員にお尋ねください。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください