カナルはままつ やさしい日本語

カナル・ハママツ > 子育て > 妊娠がわかったら

ここから本文です。

ふりがなを振る / 戻す(PC)

更新日:2025年4月1日

妊娠がわかったら

親子(母子)健康手帳

お母さんと子どもの記録です。妊娠がわかったら早めにもらいます。
いろいろな言葉の親子(母子)健康手帳があります。
(英語・ポルトガル語・中国語・韓国語・フィリピノ語・インドネシア語・スペイン語・タイ語・ベトナム語・ネパール語)
 
親子(母子)健康手帳
 
もらえる所の名前 住所 電話番号

中央健康づくりセンター
(こども家庭センター)

中央区役所内 元城町103-2 053-457-2890

東行政センター内

流通元町20-3 053-424-0122
西行政センター内 雄踏一丁目31-1 053-597-1174
南行政センター内 江之島町600-1 053-425-1590

浜名健康づくりセンター
(こども家庭センター)

浜名区役所内 貴布祢3000 053-585-1120
細江健康センター内 細江町気賀305 053-523-3121
引佐健康センター内(※) 引佐町井伊谷616-5

053-542-0857

天竜健康づくりセンター
(こども家庭センター)
天竜保健福祉センター内 二俣町二俣530-18 053-922-0075
春野支所・春野保健指導室(※) 春野町宮川1467-2 053-983-0006
佐久間保健センター内(※) 佐久間町中部18-11 053-966-0005
水窪保健福祉センター内(※) 水窪町奥領家2980-1 053-982-0004

※予約が必要です。

持ち物

  • 妊娠届出書(病院やクリニックにあります)
  • 在留カード(またはみなし在留カード)

受付時間

月曜日から金曜日 9:00-16:00

※助産師や保健師が話を聞いてくれます。
※祝日、年末年始(12/29-1/3)はやっていません。
※親子(母子)健康手帳と在留期限内に使える妊婦健康診査受診票を交付します。

出産育児一時金(赤ちゃんが生まれたときにもらうお金)をもらうには

国民健康保険に入っている人が子どもを生んだとき、出産育児一時金42万円がもらえます。

※働いている所で健康保険に入っている人や、その家族にも同じような制度があります。 働いている所の人にきいてください。

※出産育児一時金直接払制度
この制度を利用すると、出産した人は42万円を超えた金額だけを医療機関などに支払うことになります。 医療機関などからの請求が42万円より少ないときは、市役所に申請するとその差額が出産した人に支給されます。

問い合わせ

いつ

「国民健康保険」に入っている人で、子どもが生まれたとき

だれが

世帯主(家族の責任者)
代理人(代わりに出せるひと)
※必要な書類を預ければできます。

書類

  • 出産育児一時金請求書(窓口にあります)

持ち物

  • 国民健康保険証
  • 世帯主の認め印
  • 世帯主の銀行口座がわかるもの
  • 直接支払制度合意文書
  • 出産にかかったお金の領収書

費用

無料(お金はかかりません)

※世帯主ではない口座に振り込みをするときは、世帯主の認印と世帯主から頼まれた人の認印が欲しいです。

※次のときは他の健康保険からもらいます。他の健康保険に1年以上入っていて、やめてから6か月までに子どもが生まれた人。
(国民健康保険組合に入っていたときは、国民健康保険からもらいます。)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?