カナルはままつ やさしい日本語

カナル・ハママツ > 子育て > 子どものしつけ

ここから本文です。

ふりがなを振る / 戻す(PC)

更新日:2021年2月15日

子どものしつけ

うんちとおしっこ

1才6か月から2才がチャンスです。

はじめ方&進め方

おしっことうんちのリズムを知りましょう!

  • おしっこの間隔はどれくらいかな?
  • ママだけにわかる、うんち・おしっこのしぐさは?

おむつをはずしてパンツにしましょう!

  • おしっこが流れて、嫌な感じがします。

楽しい環境で、楽しく進めましょう!

  • 同じ人が、同じ所で毎日続けましょう。

3分より長くがんばるのは無理です。次にしましょう!

  • 無理やりはいけません。

出来たら、いっぱいほめてあげましょう!

タイミングをつかみましょう!


おむつをはずす

おしっこ・うんちの出やすいとき

  • 朝、起きたとき
  • ごはんの前か後
  • 昼寝のあと
  • 夜、寝る前
ポイント
  • あせらず、しからず、がんばりましょう。
  • 暖かいとき(春から秋)がとれやすいです。
  • 半年はかかります。
  • 人によっていろいろです。
ほめる

指しゃぶり

指しゃぶりをするとき

  • 甘えたいけど甘えさせてもらえないとき (スキンシップが足りないとき)
  • 「…してはいけない」と言われるとき
  • 下に赤ちゃんが産まれて家族の気持ちがそちらに向いているとき
  • 遊び相手がいなくて、ぼんやりしているとき
  • テレビを見ているとき
  • 眠くなったとき
そんなとき、子どもはぼんやりしていませんか。
いつも指しゃぶりをしている子は、他に気持ちがいくようにしてあげましょう。
指しゃぶり

こんな方法はどうですか

  • 楽しい!おもしろそうだ!と思うことを教えてあげる。
    親子で体を使った遊びをする。指を使った遊びをする。一緒に歌う。
  • テレビをつけっぱなしにしない。時間を決めて見る。一緒に見る。
  • 言葉で教える。
    …きれいではない。
    …歯並びが悪くなる。こわい顔になる。など
  • 外でいっぱい体を動かす。
  • 友達と遊べるようにする。
  • 子どもの問いかけにしっかり答える。
  • 眠るまでそばにいる。本を読む。お話をして安心させる。
※方法はたくさんあります。
できることからやってみましょう。

良くない方法

  • しかる
  • おどかす
  • からかう
  • 罰をあたえる
  • 無理にやめさせる
指しゃぶりは無理にやめさせても、本当の解決になりません。
逆効果でもっとひどくなります。他のくせに変わることもあります。
安心して生活できるようにしてあげましょう。

指しゃぶりの仲間

  • 爪かみ
  • 唇を吸ったり、なめたりする
  • タオル、ハンカチ、シーツ、毛布を吸ったり離さなかったりする。
指しゃぶりの時と同じ方法でやってみましょう。

ことばを育てるために

ことばを覚えるのを手助けする

なにかしているとき、そのときに合ったことばをかけましょう

おいしい物を食べているとき、「おいしい」という顔をします。気持ちを込めて「おいしい!」と言いましょう。目の前で起きていること、見ていることを話しながら、繰り返し聞かせましょう。

「アレ」とか「コレ」ではだめです。物の名前を使って、文で言いましょう。

「コレはココ」とか「アレはダメ」ではなく、「絵本は机の上におくのよ」と文にしましょう。

正しい発音で話しかけましょう。

子どもは「ジューチュ」「あっ、バチュ」と発音します。大人が「ジュースおいしいね」「バスが見えるね」と正しい発音に言い直しましょう。子どもに何回も言い直させないでください。

いろいろなものにふれたり、見たりすることをたくさんさせてあげましょう。

いろいろなことをすると、ことばのもとになる物や、ことがらのイメージができてきます。

遊びがことばを育てます。

子どもにとって遊びは生活そのものです。
自由に遊んでよい所を家の中につくりましょう。

絵本を見せながら話をしましょう。

絵を見ながら子どもに合わせて、お母さんがお話を創りながら聞かせてあげましょう。

歌を歌ってあげましょう。

子どもはお母さんの歌ってくれた歌の歌詞を覚えます。そこから、ことばのしくみを覚えます。
はっきりと発音する練習になります。

子どもの言いたいことを理解して、補って言ってあげましょう。

子どもの言い方を真似してみましょう。そして、少し補って言ってあげましょう。そうすると、たくさんことばを身につけます。自分から話すようになります。

お母さんが気をつけること

子どもにもいろいろな子がいる

運動をする力と同じように、ことばを覚えるのもいろいろな子がいます。
無理はいけません。その子にとって覚えやすい環境にしましょう。

無理に名前を言わせない

「これはなんていうの?」とテストしないでください。「ネコでしょ。ネコと言いなさい」と 無理に言わせてもことばは育ちません。
毎日の生活の中で、子どもが興味を持ったときに「そこにネコがいるのね」と教えましょう。

子どものことばを否定しない

子「これ、『おたかな』(魚)。」
母「『おたかな』じゃありませんよ。『おさかな』でしょ。」
 …これでは子どもがかわいそうです。
  せっかく言ったことばが、大好きなお母さんに否定されたら、悲しくなります。
母「そうね、『おさかな』ね。」
 …と言い直してあげましょう。

子どもに合わせて話しかける

お母さんがひとりで話して子どもに真似させようとすると、子どもはしゃべるのが楽しくありません。ことばをしゃべるのが面倒になります。
お母さんが子どもに合わせて、しゃべる楽しさを教えてあげましょう。

心のかよいあい

子どもの指さし

指をさして教えてくれるのは、声のないことばです。
「お母さん、見て見て、ここに何かいるよ」と自分の驚きや喜びを子どもは〈指さし〉で教えてくれます。
これは、お母さんと子どもの心のつながりを表します。
忙しくても、子どもの気持ちになって応えてください。
「ワンワンがいるわね」と言ったり、そのときに合った歌を歌ってあげましょう。そうすると楽しくなります。子どもの夢も広がります。ことばを覚えるためのよい刺激になります。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?