ここから本文です。
更新日:2024年4月1日
対象 | 生後1か月以内 |
---|---|
方法 | 出産した病院やクリニックで出産後入院中に受ける |
必要なもの | 新生児聴覚スクリーニング検査受診票(母子健康手帳と一緒にもらえます。) |
場所 | 出産した病院やクリニック(市が委託した産婦人科など) |
浜松市に住民登録がある人は、「母子健康手帳」(お母さんと赤ちゃんのためのノート)と「新生児聴覚スクリーニング検査受診票」がもらえます。子どもを出産後、出産した病院やクリニックに「新生児聴覚スクリーニング検査受診票」を出してください。お金の一部を出してもらえます。
※新生児聴覚スクリーニング票は、平成30年4月1日以降に生まれた子どもが使用できます。受診票をもっていない人はお問い合わせください。
対象 | 3か月から5か月の赤ちゃん |
---|---|
方法 | 個別(ひとりずつ) |
必要なもの | 母子健康手帳に入っている「4か月児健康診査受診票」 |
場所 | 病院やクリニック(市が委託した小児科や産婦人科など) |
対象 | 9か月から1才になる前の日まで |
---|---|
方法 | 個別(ひとりずつ) |
必要なもの | 母子健康手帳に入っている「10か月児健康診査受診票」 |
場所 | 病院やクリニック(市が委託した小児科や産婦人科など) |
対象 | 1才6か月から1才8か月の子ども |
---|---|
方法 | 集団(みんなで集まって) |
内容 | お話を聞く・体重や身長を測る・診察・歯の健診・相談など |
場所 | 保健センターや協働センターなど |
対象: 3才から4才になる前の日まで
※子どもが2才9か月から4才にならない間に引っ越してきて、まだ3才児健診を受けていない人は知らせてください。
※歯の健診の時に、希望者はお金(660円)を払って、フッ化物を塗ることができます。
住んでいる区 | 健診をする場所 | お知らせ方法 | |
---|---|---|---|
一般 (ひとりづつ) |
歯科 (みんなで) |
||
中央区 | 病院やクリニック (ひとりづつ) |
歯の健康センター 保健センター 協働センターなど |
3才の誕生日の前の月にお知らせします |
浜名区 | 保健センターなど 一般・歯科 |
3才3か月から3才4か月の間にお知らせします | |
天竜区 |
誰が:歯の健診を受ける日に、
①2才0か月から2才5か月になる子ども
②2才6か月から3才になる前日までの子ども
方法:集団(みんなで)
内容:お口の健康チェック、希望者にフッ素を塗る(①の子ども:お金はかからない、②の子ども:お金が660円かかる)
必要なもの:母子健康手帳、歯のブラシ(仕上げ用 新しい物)
※住んでいる区の健診をする場所で受けてください。
健康づくりセンター
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください