更新日:2024年5月7日
年代別健康づくりの目標
乳幼児期(0~6歳)
家庭や地域全体で、こどもの健康づくりを進め、基本的な生活習慣を身につけます。
市民のやらまいか

- 早寝早起きなど、規則正しい生活習慣を身につける
- 朝食を食べる習慣を身につける
- 素材の味をおいしく楽しく食べる経験を積む
- 主食・主菜・副菜を知り、好き嫌いなく食べる
- 身体を動かすことを楽しむ
- かかりつけ歯科医をもち、定期的にフッ化物塗布を受ける
- よくかんで食べる習慣を身につけて、正しい口の機能を獲得する
ページの先頭へ
学童期(7~12歳)
自分のこころとからだに関心をもち、規則正しい生活を送ります。
市民のやらまいか

- 早寝早起きなど、規則正しい生活習慣を身につける
- 朝食を毎日食べる
- 主食・主菜・副菜を知り、好き嫌いなく食べる
- 素材の味を楽しむ
- 運動やスポーツを楽しみ、運動習慣を身につける
- たばこの害、薬物に対する正しい知識をもつ
- かかりつけ歯科医をもち、定期的にフッ化物塗布を受ける
- むし歯や歯肉炎の予防に努める
ページの先頭へ
思春期(13~19歳)
命の大切さや正しい性の知識、自分自身の健康づくりに対する意識を高めます。
市民のやらまいか

- 早寝早起きなど、規則正しい生活習慣を心がける
- 朝食を毎日食べる
- 主食・主菜・副菜をそろえて食べる
- 適正体重を知り、やせや肥満に気をつける
- 運動やスポーツを楽しみ、運動習慣を身につける
- かかりつけ歯科医をもち、定期的にフッ化物塗布を受ける
- 正しい歯みがきの仕方を身につける
- 悩み事を相談できる相手をもつ
- たばこ、アルコール、薬物に手を出さない
- 性や妊娠に関する正しい知識を身につける
ページの先頭へ
青年期・壮年期(20~44歳)
生活習慣を見直し、ライフスタイルに合わせた健康づくりを実践します。
市民のやらまいか

- 定期的に健康診査・がん検診・歯科検診を受ける
- 朝食を毎日食べる
- 主食・主菜・副菜をそろえて食べる
- 減塩を心がける
- 適正体重を知り、維持する
- 運動やスポーツを楽しみ、運動習慣を身につける
- 質の良い睡眠を心がける
- たばこをやめたい人はやめる
- 飲酒する時は適量飲酒を心がける
- 自分の口に合った歯みがきの仕方を身につける
- 地域の中で孤立することなく子育てをする
ページの先頭へ
中年期(45~64歳)
運動の習慣化やストレスに上手に対応するなど、自主的な健康づくりを継続します。
市民のやらまいか

- 定期的に健康診査・がん検診・歯科検診を受ける
- 朝食を毎日食べる
- 主食・主菜・副菜をそろえて食べる
- 減塩を心がける
- 適正体重を維持する
- 意識的に今より10分(1,000歩)多く体を動かす
- 質の良い睡眠を心がける
- たばこをやめたい人はやめる
- 飲酒する時は適量飲酒を心がける
- よくかんで食事をし、口の機能の維持向上に努める
- 地域の中で子育て世代を応援する
ページの先頭へ
高齢期1(65~74歳)
健康で、生きがいをもって、地域や社会で活躍します。
市民のやらまいか

- 定期的に健康診査・がん検診・歯科検診を受ける
- かかりつけ医(医科・歯科)をもつ
- 主食・主菜・副菜をそろえた食事を1日3回とる
- 減塩を心がける
- たんぱく質を含む食品をとるよう意識する
- 適正体重を維持する
- 週2回は30分以上体力に合った運動・スポーツを楽しむ
- 飲酒する時は適量飲酒を心がける
- よくかんで食事をし、口の機能の維持向上に努める
- 地域活動・ボランティア活動などに積極的に参加する
- 地域の中で子育て世代を応援する
ページの先頭へ
高齢期2(75歳以上)
外出機会を増やし、趣味や生きがいを通じて人とのつながりを深めます。
市民のやらまいか

- 定期的に健康診査・がん検診・歯科検診を受ける
- かかりつけ医(医科・歯科)をもつ
- 主食・主菜・副菜をそろえた食事を1日3回とる
- たんぱく質を含む食品をとるよう意識する
- 適正体重を維持する
- 運動・スポーツを通じて、地域と交流をもつ
- 飲酒する時は適量飲酒を心がける
- よくかんで食事をし、口の機能の維持向上に努める
- 地域活動(自治会・シニアクラブなど)に積極的に参加する
- 地域の中で子育て世代を応援する
ページの先頭へ
健康はままつ21詳細な情報
概要
分野別施策
健康づくりトップページへ