緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月7日
喫煙は、悪性新生物(がん)、循環器疾患(脳卒中、虚血性心疾患)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糖尿病に共通した主要なリスク要因であり、たばこの煙は喫煙している本人だけでなく、たばこに含まれる有害物質を吸った周囲の人にも悪影響を及ぼします。特に、妊婦の喫煙は、流産、早産、低体重児の出産等のリスクを高め、20歳未満の人については、喫煙年齢が若いほど ニコチンへの依存度が高くなるといわれています。たばこの有害性についての啓発とともに、分煙環境の整備などにより、望まない受動喫煙が生じないよう関係団体、行政等が一体となって受動喫煙防止対策に取り組む必要があります。
男性の喫煙率は、30歳代が最も高く、60歳代、40歳代と続きます。女性は0.6~6.9%で50歳代が最も高くなっています。
受動喫煙の機会を有する人の割合は減少傾向にありますが、こどものいるところで喫煙している人の割合は、平成28(2016)年度に比べて令和4(2022)年度はやや増加しています。
指標 | 対象 | 令和4年度 (2022年度) (現状値) |
令和11年度 (2029年度) (中間値) |
令和16年度 (2034年度) (最終目標値) |
|
---|---|---|---|---|---|
1 | 喫煙率 | 20歳未満 | 0% | 0% | 0% |
20歳以上 | 9.6% | 減少 | 減少 | ||
妊娠届出者 | 1.2% | 0% | 0% | ||
2 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)による死亡率(人口10万人当たり) | 20歳以上 | 10.1 | 9 | 8 |
各々が取り組むべき具体的な行動を「市民のやらまいか」「団体のやらまいか」「行政のやらまいか」として設定しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください