緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年5月7日

分野別施策 生活習慣病の予防

(1)基本的な考え方

浜松市の三大死因である「悪性新生物(がん)」「脳血管疾患」「心疾患」は、いずれも日常の生活習慣が深く関わっており、生活習慣病の予防は健康寿命の延伸を図る上で重要な課題です。また、生活習慣病の予防は医療費削減の観点からも重要です。健診(検診)の受診率向上の取組と合わせて、日常の生活習慣を見直す「一次予防」とともに、合併症の発症や症状進行などの「重症化予防」の取組を進めていく必要があります。

(がんに対する総合的な取組は、「第3次浜松市がん対策推進計画(計画期間:令和6(2024)年度~令和11(2029)年度)」に基づき、推進します。)

(2)現状と方向性

がん検診の受診率

令和2(2020)年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、がん検診及び骨粗しょう症検診の受診率が低下しました。令和3(2021)年度以降は、すべてのがん検診受診率が向上しましたが、目標受診率50%以上を達成することができませんでした。また、骨粗しょう症検診の受診率は令和3(2021)年度は増加しましたが、令和4(2022)年度は低下しました。

図:がん検診の受診率

適正体重の人の割合(20~64歳)

適正体重の人の割合は、20~64歳の女性で増加している一方で、肥満の人の割合も増加しています。

図:適正体重の人の割合(20~64歳)

計画の方向性

  • 健診(検診)受診率向上の取組
    健診(検診)は生活習慣病の予防対策の重要な柱であるため、今後も受診率向上の取組を継続していきます。
  • 健診(検診)受診後のフォロー体制の強化
    生活習慣病の発症・重症化予防には、健診(検診)受診後の生活習慣の見直しや早期受診が重要です。早期発見につなげるため、がん検診精密検査未受診者に対して、再勧奨等の取組を強化していきます。また、浜松市は糖尿病予備群が男女ともに多いため、糖尿病発症の予防及び糖尿病有病者の重症化予防対策に取り組みます。
  • 保健関連データやICTを活用した健康づくりの推進
    保健関連データを活用し、市民の健康特性に応じた保健事業を実施していきます。また、効率的、効果的に健康づくりを推進するために、ICTの活用が着目されています。ICTの活用により、健康に関心が低い層にとっては参加がしやすくなることや、仕事で時間の制約がある年齢層にとっては利用しやすくなる等の効果が期待できます。新たな層に広くアプローチできる機会となるため、健康づくりにICTを活用していきます。

(3)市民のめざす姿

  • 日ごろから生活習慣病予防に関する知識をもち、健康づくりを実践する
  • 定期的に健診(検診)を受ける
  • 健診(検診)の振り返りをして、生活習慣を見直す
  • 適正体重を維持する

(4)指標

指標 対象 令和4年度
(2022年度)
(現状値)
令和11年度
(2029年度)
(中間値)
令和16年度
(2034年度)
(最終目標値)
1 過去1年間に健診等(健康診断、健康診査、人間ドック)を受けた人の割合 20歳以上 67.7% 増加 増加
2 がん検診受診率 肺がん 40~69歳 30.3% 60.0% 60.0%
大腸がん 40~69歳 28.7% 60.0% 60.0%
胃がん 35~69歳 20.3% 60.0% 60.0%
子宮頸がん 20~69歳女性 41.4%※1 60.0% 60.0%
乳がん 40~69歳女性(隔年) 42.3%※1 60.0% 60.0%
3 骨粗しょう症検診受診率 40~70歳女性(5歳ごと) 7.9% 12.6% 15.0%
4 歯周病検診受診率 30歳以上 0.9% 1.2% 1.5%
5 肥満者※2の割合 20~60歳男性 27.4% 減少 減少
40~60歳女性 12.8% 減少 減少
6 メタボリックシンドローム該当者及び予備群の割合 40~74歳男性 38.7%
(令和2年度)
減少 減少
40~74歳女性 12.2%
(令和2年度)
減少 減少
7 高血圧症有病者の割合 40~74歳 31.6%
(令和2年度)
減少 減少
8 糖尿病有病者の割合 40~74歳 9.9%
(令和2年度)
減少 減少

※1国の指針において2年に1回の受診が推奨されているため、受診率は2年に1回受診した人で算出。

※2肥満者:BMI25以上

(5)3つの取組

各々が取り組むべき具体的な行動を「市民のやらまいか」「団体のやらまいか」「行政のやらまいか」として設定しています。

市民のやらまいか

  • 定期的に健診(検診)を受ける
  • 健診(検診)結果から、自分の健康状態を把握し、生活習慣の改善点を知る
  • 健康づくりに関する情報を積極的に入手して、生活習慣病予防に関する知識を得る
  • 日ごろから望ましい食生活や身体活動を増やすなど、健康づくりに取り組む
  • 定期的に体重を測り、適正体重を維持する

団体のやらまいか

  • 従業員の健診(検診)受診率を上げる
  • 従業員の二次健診(検診)の受診勧奨を行い、受診率向上に努める
  • 生活習慣病の予防に関する情報発信や啓発活動を行う
  • 生活習慣の改善に向けた健康づくりに関する講習会を開催する

行政のやらまいか

  • 健診(検診)受診に関する周知・啓発を行う
  • 生活習慣病に関する正しい知識の普及・啓発を行う
  • 生活習慣の改善に向けた健康相談や健康教育を実施し、市民の意識向上を図る
  • 企業等における健康づくりの取組を支援する
  • ICTを活用した健康づくりの環境整備を行う

ページの先頭へ

健康はままつ21詳細な情報

概要

分野別施策

年代別健康づくりの目標

健康づくりトップページへ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部健康増進課

〒432-8550 浜松市中央区鴨江二丁目11-2

電話番号:053-453-6125

ファクス番号:053-453-6133

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?