緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年5月7日

分野別施策 身体活動・運動

(1)基本的な考え方

産業構造の変化、機械化・自動化の進展、移動手段の発達等により市民の身体活動量が減少しやすい社会環境に変化し続けています。適切な身体活動・運動は、生活習慣病の予防だけでなく、生活機能の維持・向上の観点からも重要であり、うつや不安症状が軽減され、思考力、学習力、総合的な幸福感を高めます。また、慢性疾患や障がいのある人を含むすべての人が健康効果を得られるといわれています。あらゆる生活の場面において身体活動を増やすことが大切です。

(2)現状と方向性

1日の平均歩数(20歳以上)

1日の平均歩数はどの年代においても減少しています。さらに同調査によると、全体の42.5%が歩数を測ったことがないと回答しています。

図:1日の平均歩数(20歳以上)

週1回以上、30分以上のスポーツや運動をしている人の割合及び運動をしていない理由

週1回以上、30分以上のスポーツや運動をしている人の割合は45歳~74歳において減少しています。運動をしていない理由については、「時間がない」の割合が最も高く、次いで「好きではない」「運動する仲間がいない」でした(重複回答)。

図:1日の平均歩数(20歳以上)週1回以上、30分以上のスポーツや運動をしている人の割合及び運動をしていない理由

  20~44歳 45~64歳
第1位 時間がない
(63.6%)
時間がない
(47.0%)
第2位 好きではない
(22.1%)
好きではない
(31.3%)
第3位 運動する仲間がいない
(21.3%)
運動する仲間がいない
(17.7%)

計画の方向性

  • あらゆる生活の場での身体活動の推進
    機械化・自動化の進展、移動手段やICTの発達、テレワークの普及などにより、身体活動が減少しやすい環境となっています。あらゆる生活の場面(労働・教育・家庭・移動)で身体活動を増やす取組を推進していきます。
  • 運動習慣を継続できる環境整備
    「運動」を増やし、継続するためにはきっかけや環境整備が必要です。集団で取り組むことにより効果が高くなるという研究もあることから、企業や団体単位で運動できる取組を推進します。またアプリ(はままつ健幸クラブ)やSNS等を活用し、イベント等の健康づくり情報を得て、気軽に楽しみながら「運動」できる環境整備をさらに進めていきます。

(3)市民のめざす姿

  • 身体を動かすことを楽しむ
  • 自分に適した運動習慣を身につける
  • 地域の中で一緒に運動、スポーツに取り組む

(4)指標

指標 対象 令和4年度
(2022年度)
(現状値)
令和11年度
(2029年度)
(中間値)
令和16年度
(2034年度)
(最終目標値)
1 日常生活における歩数(1日あたり) 20~64歳 6,348歩 7,100歩 7,100歩
65歳以上 5,240歩 6,000歩 6,000歩
2 運動習慣者の割合(週2回以上、30分以上のスポーツや運動をしている人) 20~64歳 34.7% 38.0% 40.0%
65歳以上 49.6% 53.0% 55.0%
3 一週間の総運動時間(60分未満) 小学5年生男子 7.4% 4.4% 減少
小学5年生女子 12.0% 7.2% 減少
4 足腰に痛みがある高齢者の割合 65歳以上 63.8% 減少 減少

(5)3つの取組

各々が取り組むべき具体的な行動を「市民のやらまいか」「団体のやらまいか」「行政のやらまいか」として設定しています。

市民のやらまいか

  • こどもは外で楽しく遊ぶ
  • 座位行動時間を減らし、こまめに動く
  • 意識的に今より1,000歩(10分)多く歩く
  • 週2回は30分以上体力に合った運動、スポーツを楽しむ
  • スポーツ活動に参加し、地域と交流をもつ

団体のやらまいか

  • 各種スポーツの楽しさをこどもに教える
  • こどもの参加するスポーツ大会を支援する
  • 事業所にて体操を実施するなど体を動かす取組を行う。
  • 従業員に運動に関するイベント情報を提供する
  • 運動に関する教室やイベントを開催する

行政のやらまいか

  • 市民スポーツイベントの充実を図る
  • ライフスタイルに応じたスポーツ活動を推進する
  • 健康づくりのための運動に対する助言、指導をする
  • 健康はままつ21推進協力団体等主催のイベント情報を提供する
  • 自転車・歩行者空間を整備する
  • 身近な地域で、誰もが気軽に運動できる環境を整備する

ページの先頭へ

健康はままつ21詳細な情報

概要

分野別施策

年代別健康づくりの目標

健康づくりトップページへ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部健康増進課

〒432-8550 浜松市中央区鴨江二丁目11-2

電話番号:053-453-6125

ファクス番号:053-453-6133

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?