緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年3月11日
アルコールは嗜好品として私たちの生活や人間関係に深く根ざした側面と、依存症や肝障害などを引き起こす側面を持ち合わせています。日ごろの生活から適量の飲酒を心がける必要があります。
覚せい剤、大麻及び違法ドラッグなど薬物の乱用は、さまざまな健康障害や深刻な社会問題を引き起こします。一度くらいなら大丈夫という甘い誘惑に負けないようにしっかりした行動を取ることが求められています。
資料:健康増進課調べ
シンナー・薬物を試してみたいと思う人の割合は、平成13年度から増加しています。
資料:健康増進課調べ
指標 |
対象 |
平成23 年度 (2011 年度) |
平成29 年度 年度) 中間 目標値 |
平成28 年度 (2016 年度) 現状値 |
平成34 年度 (2022 年度) 最終 目標値 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
未成年者の飲酒割合 |
13~19歳 |
2.4% |
1.2% |
6.4% |
0% |
|||
2 |
妊婦の飲酒割合 |
妊娠 届出者 |
8.7%(*) |
減少 |
0.9% |
減少 |
|||
3 |
ほとんど毎日多量に飲酒する人の割合 |
30~59歳 |
5.1% |
4.5% |
13.9% |
4.0% |
|||
60歳以上 |
4.9% |
4.5% |
13.4% |
4.0% | |||||
4 |
アルコールの害の認知度 |
肝硬変 |
30~59歳 |
94.2%(*) 年度) |
増加 |
91.3% |
増加 |
||
アルコール依存症 |
30~59歳 |
96.0%(*) 年度) |
増加 |
94.3% |
増加 |
||||
5 |
薬物事犯検挙者数 (増加の抑制) |
全 市 民 |
75人 |
減少 |
58人 (H28年) |
減少 |
平成23年度の*は、国データ等の参考値です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください