緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年7月5日
問合せ:福祉総務課 【電話】053-457-2326
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/fukushisomu/genbakusyusennohi.html
8月6日は広島市に、9日は長崎市に原爆が投下された日です。また、15日は終戦の日です。これらの日には、原爆や戦争による犠牲者のご冥福と世界恒久平和を祈るため、サイレン吹鳴を行いますので、1分間の黙とうをお願いします。
日時:8月6日(水曜日)8時15分、9日(土曜日)11時2分、15日(金曜日)正午
問合せ:福祉総務課 【電話】053-457-2326
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/fukushisomu/welfare/tuitoushiki/annai.html
日時:8月15日(金曜日)11時30分~14時30分
場所:アクトシティ大ホール
問合せ:スポーツ振興課 【電話】053-457-2421
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sports/jisedaisportskyogisha.html
市内在住・在学の次世代スポーツ競技者の個性や可能性を引き出すスポーツ機会の拡大を目的とした活動に要する費用を支援します。
対象:
申込:直接または郵送でスポーツ振興課へ
※予算上限に達し次第受け付け終了
問合せ:緑政課 【電話】053-457-2586
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ryokuka/ryokukasuisinhonbu/kouhukinjigyou/kouhukinjigyou.html
緑の募金交付金事業として、市民が自主的に行う森林整備などに対して1件につき最大30万円補助します。
対象:市内の団体(自治会、学校、会社など)が行う地域の森づくり、維持管理活動、学校林の整備、間伐材を利用したテーブル、ベンチ、フラワーポットの設置などの活動に必要な経費や用具の購入費など
条件:2025(令和7)年度に事業を実施すること
申込:直接または郵送で緑政課へ【7月31日(木曜日)消印有効】
問合せ:市民協働・地域政策課 【電話】053-457-2094
https://www.hamajitiren.jp/(別ウィンドウが開きます)
役職名 | 氏名(敬称略) | 区 | 地域 |
---|---|---|---|
顧問 | 田口 博(たぐち ひろし) | 中央区 | 南地域 |
会長 | 廣野 篤男(ひろの あつお) | 中央区 | 中地域 |
副会長 | 松下 敏昭(まつした としあき) | 浜名区 | 浜北地域 |
副会長 | 渥美 寛(あつみ ひろし) | 天竜区 | 天竜地域 |
副会長 | 原 利夫(はら としお) | 中央区 | 東地域 |
副会長 | 鈴木 孝一(すずき こういち) | 中央区 | 西地域 |
副会長 | 清水 哲夫(しみず てつお) | 中央区 | 南地域 |
副会長 | 外山 昭博(とやま あきひろ) | 浜名区 | 北地域 |
監事 | 白柳 文生(しらやなぎ ふみいく) | 中央区 | 東地域 |
監事 | 山田 稔弘(やまだ としひろ) | 中央区 | 西地域 |
問合せ:下水道工事課 【電話】053-474-7514
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/toshikei/city/tosike/urbanplanning/toketsuanken-temp.html
都市計画の立案にあたり、都市計画法の規定に基づき、都市計画案を縦覧します。
期間:7月17日(木曜日)~31日(木曜日)
内容:都市計画下水道の変更
縦覧場所:下水道工事課(上下水道部住吉庁舎1階)
※市ホームページでも閲覧できます
※案について、書面(任意様式)で意見を提出することができます。直接または郵送で下水道工事課へ【7月31日(木曜日)必着】
問合せ:障害保健福祉課 【電話】053-457-2212
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/syoghuku/welfare/obstacle/contents/02teate.html
障がいのある人への手当には、次のものがあります。詳しくは、各福祉事業所社会福祉課へ問い合わせてください。
※現在受給している人は、毎年8月に所得状況届の提出が必要です。対象の人には案内を郵送します
問合せ先:
各福祉事業所 社会福祉課 | 電話番号 |
---|---|
中央 | 【電話】053-457-2057 |
中央(東) | 【電話】053-424-0176 |
中央(西) | 【電話】053-597-1159 |
中央(南) | 【電話】053-425-1485 |
浜名 | 【電話】053-585-1697 |
浜名(北) | 【電話】053-523-2898 |
天竜 | 【電話】053-922-0024 |
問合せ:国保年金課 【電話】053-457-2887
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho_nenkin/kokuho/kakusyusyou.html
マイナ保険証(※)保有者:資格情報のお知らせ(A4サイズ普通紙)
※健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード
マイナ保険証非保有者:資格確認書(藤色→【新】うぐいす色・カード型)
お届け方法:7月末日までに世帯主宛てに郵送
従来の保険証の新規発行廃止に伴い、マイナ保険証の保有状況にあわせ、マイナ保険証を保有していない人には「資格確認書」、マイナ保険証保有者へは「資格情報のお知らせ」を交付します。ただし、「資格情報のお知らせ」については、原則70歳未満の人には有効期限や負担割合などの記載はなく、既に交付済みの人で記載事項に変更や更新が生じない場合、交付はありません。
問合せ:国保年金課 【電話】053-457-2887
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho_nenkin/kokuho/kokuho_tetuduki/gengakunintei1.html
【70歳未満の人】
引き続き使用したい人は更新の手続きが必要です。国保担当課(国民健康保険に関する問合せ先)へ。(8月末までの申請で8月1日から有効な認定証を交付)
【70歳から74歳までの人】
次の1. または2. に該当する場合は、新しい認定証を7月下旬までに郵送します。7月末までに届かない場合は、国保担当窓口(国民健康保険に関する問合せ先)へ
事業所・課 | 電話番号 |
---|---|
中央福祉事業所 保険年金課(国民健康保険) | 【電話】053-457-2216(中央区役所内) |
中央福祉事業所 保険年金課 | 【電話】053-424-0183(東行政センター内) |
中央福祉事業所 保険年金課 | 【電話】053-597-1166(西行政センター内) |
中央福祉事業所 保険年金課 | 【電話】053-425-1582(南行政センター内) |
浜名福祉事業所 長寿保険課 | 【電話】053-585-1125(浜名区役所内) |
浜名福祉事業所 長寿保険課 | 【電話】053-523-2864(北行政センター内) |
天竜福祉事業所 長寿保険課 | 【電話】053-922-0021(天竜区役所内) |
問合せ:国保年金課 【電話】053-457-2889
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/20200428-2.html
資格確認書の色:緑色→【新】橙色
お届け方法:7月中に本人宛てに郵送
有効期限:2026(令和8)年7月31日
マイナ保険証の登録状況に関わらず、被保険者全員に資格確認書(従来の健康保険証の代わりになるもの)を送付します
2024(令和6)年12月2日に認定証の交付は廃止となりました。現在、認定証を持っている人は資格確認書に併記されます
事業所・課 | 電話番号 |
---|---|
中央福祉事業所 保険年金課(後期高齢者医療保険) | 【電話】053-457-2053(中央区役所内) |
中央福祉事業所 保険年金課 | 【電話】053-424-0183(東行政センター内) |
中央福祉事業所 保険年金課 | 【電話】053-597-1166(西行政センター内) |
中央福祉事業所 保険年金課 | 【電話】053-425-1582(南行政センター内) |
浜名福祉事業所 長寿保険課 | 【電話】053-585-1125(浜名区役所内) |
浜名福祉事業所 長寿保険課 | 【電話】053-523-2864(北行政センター内) |
天竜福祉事業所 長寿保険課 | 【電話】053-922-0021(天竜区役所内) |
問合せ:環境政策課 【電話】053-453-6146
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kankyou/assess/shinnseisou.html
浜松市環境影響評価条例に基づく天竜清掃工場(天竜エコテラス)の建設(対象期間:2024年度)に係る事後調査報告書の縦覧を実施します。
縦覧期間内に、意見書の提出により環境の保全の見地から意見を述べることができます。
期間:7月17日(木曜日)~8月15日(金曜日)
縦覧場所:
意見書提出方法:【8月15日(金曜日)必着】
《持参》1. ~4. のいずれかへ
《郵送、Eメール、ファクス》環境政策課へ
〒432-8023 中央区鴨江三丁目1-10
【Eメール】kankyou@city.hamamatsu.shizuoka.jp
【ファクス】050-3606-4345
問合せ:こども若者政策課 【電話】053-457-2795
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/katei/kekkonnshinseikatsu/kekkonshinseikatsushienzigyou2.html
結婚に伴って新生活をスタートするための費用の一部を補助します。
対象:2025(令和7)年4月1日~2026(令和8)年1月31日までの間に支払った新居取得費用、新居の賃料、住宅リフォーム費用、引越費用
条件:
申込:直接、こども若者政策課へ
※予算上限に達し次第受け付け終了
※申請する際は、事前に市ホームページから予約をしてください
問合せ:盛土対策課 【電話】053-457-2307
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/morido/moridotaisaku/morido/kyokajouhou.html
パソコンやスマートフォンから誰でも宅地造成等規制法の許可情報、盛土規制法の許可情報、都市計画法の開発許可情報などの確認ができるようになりました。
問合せ:住宅課 【電話】053-457-2455
https://www.hamamatsushieijutaku.sala.jp/(別ウィンドウが開きます)
《入居申込期間》 8月1日(金曜日)~12日(火曜日)
※募集に関する資料(申込可能な団地の一覧表など)は、7月18日(金曜日)から各区役所・行政センター・支所、各住宅管理センターで配布します
※常時募集も行っています(先着順)
問合せ:
市営住宅管理センター(フジヤマ元城ビル5階)【電話】053-457-3051
市営住宅北部管理センター(浜北中央ビル2階)【電話】053-401-0323
問合せ:国際課 【電話】053-457-2359
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokusai/tabunka/tabunkahyousyou.html
市内で優れた多文化共生活動を行う市民・団体を自薦または他薦により公募し表彰します。
対象:市内で活動する個人や団体
条件:
申込:窓口・郵送・Eメール【7月31日(木曜日)必着】
問合せ:UD・男女共同参画課 【電話】053-457-2364
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ud/universal/udphotoreport/udphotoreport.html
自分が見つけたユニバーサルデザインのレポートを募集します。
対象:
申込:【窓口・郵送】7月16日(水曜日)~10月31日(金曜日)必着
問合せ:教職員課 【電話】053-457-2408
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kyoiku/kyoiku/saiyou/index.html
日時:8月30日(土曜日)10時~12時
場所:教育センター(中央区東三方町)
申込:【ホームページ】8月29日(金曜日)締切
問合せ:児童相談所(中央区中央一丁目) 【電話】053-457-2705
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jidosodan/soudan/jiso/satooya.html
日時:8月15日(金曜日)10時~11時30分
申込:【電話・ホームページ】8月14日(木曜日)締切
問合せ:障害保健福祉課 【電話】053-457-2864
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/syoghuku/welfare/obstacle/shintai/syakai.html
申込:【窓口・郵送】9月3日(水曜日)必着
※詳細は市ホームページに掲載の「心の輪を広げる体験作文」および「障害者週間のポスター」の募集案内を確認
問合せ:東行政センター地域振興担当 【電話】053-424-0115
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/e-shinko/ward/higashiku/haiku/haiku.html
申込:【窓口・ファクス・郵送・ホームページ・Eメール】9月30日(火曜日)必着
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください