ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 浜松市の多文化共生・国際交流 > はままつ多文化共生活動表彰
ここから本文です。
更新日:2020年12月23日
浜松市では、平成30年3月に「第2次浜松市多文化共生都市ビジョン」を策定しました。ビジョンでは、これまでの多文化共生の取組を継承発展させるとともに、社会経済環境の変化に的確に対応するなかで、引き続き、浜松型の多文化共生社会の実現を目指しています。この表彰制度は、ビジョンの取組に掲げた「オール浜松での取組推進」における「表彰制度の創設」を具体化したもので、多文化共生社会づくりを継続的に推進するため、優れた多文化共生活動を行う市民や団体等を表彰するものです。
表彰の対象は、市内における活動が原則10年以上にわたっており、次のいずれかに該当する活動を行う個人、団体又は企業です。
第3回(令和2年度)の募集に関する募集概要(応募要件、応募方法等)については、募集チラシをご覧ください。
第3回(令和2年度)表彰式を開催しました。
受賞者名 | 主な活動内容 |
---|---|
【特別功労賞】 日伯交流協会 (ALIANÇA DE INTERCÂMBIO BRASIL JAPÃO) |
日本人・ブラジル人両方が参加する形での教育やスポーツ・文化的活動を通した交流と相互理解を目的として、2009年に設立。 教育・文化・スポーツの3つを柱に、日本とブラジルをベースに国籍を問わず、青少年の健全育成や国際交流を目的に、多様な事業を実施。 |
遠州浜第二自治会 |
伊藤会長が自治会長として2010年に就任以降、地域共生のための活動を実践。 |
WISH (Wide International Support in Hamamatsu) |
2005年から、外国籍の児童の不登校や不就学を解消するための活動をしている学生団体。 |
CSN浜松 |
子ども向けのボランティアを行うサークルとして2001年に設立され、不就学問題に対する取り組みを実施する学生団体。 |
受賞者名 | 主な活動内容 |
---|---|
NPO法人 ARACE(アラッセ) |
外国人の子どもたちの学習支援を行うため、2008年2月から教室を開催。2010年にNPO法人化。公立小学校・中学校・高等学校への就学や進学の支援を継続して行っている。
生徒の学力向上のため一人一人のニーズに応じた学習支援を行っている。
|
静岡県ベトナム人協会 |
インドシナから日本に上陸したボートピープルと呼ばれるベトナム難民の生活を支援する団体として1986年に設立。現在は、難民やその家族だけでなく、在日ベトナム人に対する相談・支援や教育・学習活動などを行っている。 その他、地域住民との交流や国際協力活動にも積極的に取り組んでいる。 |
株式会社 ソミック石川 |
1916年創業の自動車部品メーカー。外国人材を積極的に雇用し、正社員としての登用試験も実施している。 外国籍の社員を対象とした日本語教室では、習熟度に応じた講座を開講するなど、外国人社員のサポートにも取り組んでいる。 |
増子利栄氏 |
ブラジルの食品を取り扱うスーパーマーケット等を経営。市が開催するフェスタサンバなどへの協賛を通じて共生社会づくりに寄与。ブラジルコミュニティの重鎮、日伯交流協会の理事として、多文化共生を推進している。 東日本大震災発生後、福島県でブラジル料理の炊き出しを実施。避難所にいる被災者へ無料でブラジル料理をふるまった。 |
受賞者名 | 主な活動内容 |
---|---|
石川エツオ氏 (石川エツオ外国法事務弁護士事務所) |
1989年に来日。デカセギ労働者に関する離婚など家族問題、労働災害保険に関係した労災事故、雇用条件問題等、外国人住民に対して法的なサポートを行ってきた。 また、ブラジル本国との深い繋がりと優れた交渉力を生かし、ブラジル総領事館の浜松市への誘致に尽力され、現在は東京オリパラ大会に向けた本市のブラジルホストタウンアドバイザーとしてホストタウン活動を行う。 |
株式会社 静岡県セイブ自動車学校 |
2006年から日系ブラジル人の指導員雇用を開始。現在は教官4人(うち2人は養成中)、事務員1人の計5人のブラジル人を正社員として雇用し、教材や書類、電話もすべてポルトガル語対応可能な免許取得講習を提供している。 また、フェスタ・サンバや浜松国際交流協会のグローバルフェアへの協賛を通じて共生社会づくりに寄与している。 |
NPO法人
フィリピノナガイサ |
1994年から浜松市及びその近郊に暮らす在住フィリピンにルーツを持つ人に対して、日本語講座、小中学生への日本語・教科学習支援、進路ガイダンス等の生活支援・社会教育活動を通じて日本人住民との相互理解を促し、自立・共生社会実現を目指した活動を行う。 |
Bate papo |
1992年に現在の北部協働センターで日系ブラジル人が自主的に日本語勉強会を開始。 日本語講座や日本文化体験等の交流イベントを通して、地域で生活している外国人の相談の場となり、生活支援に結び付けている。 |
NPO法人
浜松日本語日本文化研究会 |
「あいさつから始めよう」をモットーに多文化共生社会の構築に向けて専門性を生かした活動に取り組む。 2001年に日本語教師養成講座を担当していた講師と受講生で日本語の文法研究を始め、地域における日本語学習支援、日本語スピーチコンテストの開催、異文化交流会も開催している。 |
NPO法人
浜松外国人子ども教育支援協会 |
1991年に外国籍保護者と地域ボランティアが外国籍の子供たちへの指導方法の研究を開始。 教育委員会の外国人子ども教育支援推進事業の受託や、子ども向け日本語教材の開発、子どもへの母国語指導など、外国にルーツを持つ子どもと日本人の子どもが学校や地域社会の中で共生できることを目指し、指導やその研究に取り組む。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください