緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年10月30日
令和5年2月、中央教育審議会初等中等教育分科会の幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会における審議のまとめ「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の教育の充実~」の中で、幼保小の協働による架け橋期のカリキュラムの作成や幼児教育の特性に関する認識の共有等が重要であることが示されています。
浜松市では、幼保小の円滑な接続のために、5歳児後半の遊びや活動に着目し、幼児期の遊びを通した学びと教科学習における学びのつながりを意識することや幼児教育と小学校教育に携わる教職員同士が相互理解を図ることを目的として、浜松市版「つながる」カリキュラム参考資料を作成しました。
◯浜松市版「つながる」カリキュラム参考資料(ポータルデータ)(PDF:4,750KB)※令和6年10月作成
※参考資料の活用の仕方を動画で説明しています。
【資料1】砂や水、土や泥に触れて(感触を楽しむ)(PDF:2,062KB)
【資料2】砂や水、土や泥に触れて(友達と一緒に)(PDF:2,039KB)
【資料4】ごっこ遊び(ままごと遊びからお店屋さんごっこへ)(PDF:1,811KB)
【資料5】製作遊び(空き箱や容器を使って)(PDF:1,887KB)
【資料7】係の活動(生活の場を整える)(PDF:1,874KB)
【資料8】めあてをもって取り組む遊び(お正月遊びや体づくりなど)(PDF:1,946KB)
【資料10】リズム遊び(音を聞いて体を動かす)(PDF:1,867KB)
【資料11】園外散歩(交通ルールを守りながら)(PDF:1,718KB)
【資料14】ルールのある遊び(体を動かす遊び)(PDF:1,980KB)
※各園、施設で独自に資料作成をする場合や、幼稚園、保育所、認定こども園、小学校等で行う合同研修や学区内の研修等の際にご活用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※全ての資料が、1つのPDFファイルでダウンロードいただけます。(リンクはついていないものとなります。)
※それぞれの目次が違う仕様になっています。
※データ容量が若干大きくなっています。ダウンロードする際は、ご注意ください。
令和5年度 浜松市幼児教育推進協議会委員・ワーキンググループ
令和6年度 浜松市幼児教育推進協議会委員
浜松市教育委員会 浜松市教育センター
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください