緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広聴 > 中学生未来議会 > 2024(令和6)年度「中学生未来議会」会議録

ここから本文です。

更新日:2024年10月10日

2024(令和6)年度「中学生未来議会」会議録

開会あいさつ

中野祐介市長

皆さん、こんにちは。本日は令和6年度の中学生未来議会ということで、夏休み中ではありますけれども、大変暑い中を、各学校を代表してご出席をいただきまして本当にありがとうございます。

この中学生未来議会は、昭和44年から続く歴史ある事業となっています。この事業は、次代を担う中学生の皆さんに、浜松市政への関心を深めてもらうということ、併せて、若い皆さんの声、そして斬新なアイデアを聞かせていただくことによりまして、これからの浜松市政の参考としていくために、毎年開催しているものでございます。

先月、7月25日には事前学習会の開催をいたしましたところ、6つのグループに分かれて「私たちが住み続けたい浜松市にするために」というテーマのもとで、浜松市の未来について積極的な話し合いが行われたと聞いています。本日は、前回の事前準備の成果も十分に出していただきつつ、限られた時間の中ではありますけれども、住み続けたい浜松市、それがどういったものなのか、また、中学生の皆さんたちに何ができるのか、そういうことを考えた柔軟な発想、そして新鮮な感覚での意見、アイデアを提案いただけたらと願っているところでございます。今日の皆さんの発表、質問を楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

市長あいさつ

鳥井徳孝市議会議長

中学生の皆さん、こんにちは。本日は、浜松市内の中学生の皆さんが、浜松市議会の議場に一堂に会し、中学生未来議会が開催されることを、心からお慶び申し上げます。

私たち市議会議員は現在46名いますが、市民の代表として、市が実施する業務のチェックをしたり、市民生活がより良くなるように、市に対して提案をしたりしています。ここに集まっている皆さんも、市内中学校の代表として、浜松の未来を考える役割を担っているとも言えます。事前学習会では、多くの意見やアイデアが出され、皆で考えや思いを述べ合うなど、積極的に取り組んでいたと聞いています。

本日は、皆さんがこの議場を使って、実際に登壇し市へ質問をするということで、楽しみにして参りました。浜松市の将来を担う皆さんから、斬新で柔軟なアイデアが出てくるものと心より期待しています。そして、本日ここで貴重な経験をすることで、皆さん方が大人になったとき、1人でも多くの人が、市民の期待に応える市議会議員を目指してくれることを心から願うとともに、より良い浜松を築いていってくれることを心から期待しています。本日の中学生未来議会が、大成功となることを期待いたしまして、私からのあいさつとさせていただきます。今日はよろしくお願いします。

市議会議長あいさつ

各グループの質問【前半】

各グループの質問【後半】

総評

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2023

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?