緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広聴 > 中学生未来議会

ここから本文です。

更新日:2023年8月21日

2022(令和4)年度「はままつ未来議会」

浜松市では、次代を担う中学生の皆さんが感じていることをお聴きするとともに、市政に関心を持っていただくことを目的に、「はままつ未来議会」を開催しています。

1.概要

目的

浜松市の次代を担う中学生に市政への関心を深めてもらうとともに、若い世代の声や斬新なアイデアを聴き、これからの市政の参考とすることを目的として、毎年夏休み期間に開催しています。

令和3、4年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、冬休み期間に延期して開催しました。

令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。

参加者

市内中学校58校(国、県、私立中学校を含む)の2年生代表各1人

テーマ

「サステナブル(持続可能)な地域社会を目指して」

事前学習会

6つのグループに分かれて市への質問、提言について話し合いました。

全体会:質問

12月26日、市役所7階の市議会本会議場で、グループごとの市へ質問に対し、市長と担当部長が答弁をしました。

2.会議の様子

 

2022(令和4)年度「はままつ未来議会」会議録

全体会1

全大会2

 

 

3.参加した生徒の感想を一部紹介します

  • 違うチームの発表や返答を聞き、浜松市はさまざまな問題・課題があるけれども、それに対して、関係する市の担当者が対応していることが分かり、浜松の現状や未来についてより理解が深まった。これからも市民の一員として生活していきたい。
  • 地球温暖化の問題がとても身近に迫ってきていると思い、危機感を感じたので、自分でできる限りの対策を実践していこうと決意した。
  • 浜松市の課題に対して幅広い視点から意見を述べ、担当の方から答弁をしていただく形式は、程よい緊張感と質問者の熱意を感じることができ、自分も刺激を受けた。また、質問者の話からは、今まで知らなかった浜松市の課題や、身近で起きている出来事などを知ることができ、視野が広がったと感じる。浜松市が得意とする分野だけでなく、若者世代に身近で関わりの深い分野も慎重に議論していくべき課題だと思った。
  • 自分以外の人の意見を聞いてさまざまなアイデアを知り、視野が広がった。事前学習会では、同じテーマでもさまざまな意見があって驚くとともに、自分の出した意見について話し合ってもらい嬉しかった。議会本番では、すでに実施している政策もあり、より良い案になればいいと思った。
  • 他の人の意見をくみ取りながら構成を考える良い機会になり、とても良い経験になった。私たちの考えた質問に対して分かりやすく答えていただき、少し疑問に思ったことも全て解決してくれた。他の班の意見でも、ユニークで知らなかった言葉などを再確認できる良い機会だった。
  • 市の取り組みについて知り、市政に関わるという機会が多いわけではないため、この先も「はままつ未来議会」を続けていくことで、中学生が市について考えるきっかけに、また市政に関わる入り口となっていけば良いと思う。これからも伝統として引き継がれてほしい。

4.過去の会議録

広聴トップへ戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部広聴広報課

〒430-8652 浜松市中区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?