緊急情報
ここから本文です。
更新日:2021年11月30日
先月(10月)の西区応援団YEEL!は、更新をお休みさせていただきました。今月のYEEL!は先月分と併せて、舞阪協働センター、神久呂協働センター、入野協働センター、庄内協働センターの4つが担当します。舞阪地区、神久呂地区は地域の歴史を、入野地区、庄内地区は協働センターで活躍する団体を紹介しています。各地区の魅力を感じられる内容になっておりますので、ぜひご覧ください。
入野協働センターで活動する団体・グループ(←詳しくはこちらをクリック)
入野協働センターで活動する団体やグループを紹介します。
今回は、入野協働センターの講座の講師として、ご協力いただいた団体やグループの皆さんを中心に取り上げました。
ご興味のある方は、入野協働センター(TEL 053-449-2396)までぜひご連絡ください!
(写真は、「歌声喫茶 IN 入野」の1コマ。講師は、やらまいか入野の皆さん)
庄内協働センターで活動する地域活動団体(←詳しくはこちらをクリック)
庄内協働センターで活動している地域活動団体を紹介します。
地域活動団体は協働センターを拠点に、各種制作や音楽・運動で活動している団体です。
一緒に活動する仲間を随時募集中。
興味のある方はぜひご参加ください。
おらが町の自慢の一つ「一等三角点」(←詳しくはこちらをクリック)
西区神原町の道路脇に、ポツンと「一等三角点」座標が存在します。
山の頂にあるのが一般的ですから、市街地でお目にかかれるのは珍しいんですよ。
地形図関係者、ハイカーなどは、その場所を目的に登山する人も多いそうです。
神久呂地区にある「一等三角点」座標について、神久呂協働センター地域活動団体の「神久呂の昔を探る会」後藤さんにお話を伺いました。
【三角点とは何だろう・・・?】
三角点とは、正確な地形図を作るための技法のひとつで、地表に埋設された基準点のことをいいます。
まいさか歴史散歩(←詳しくはこちらをクリック)
東海道五十三次の31番目の宿場町である舞阪(当時の表記は「舞坂」)には松並木や脇本陣、古い街並みなど歴史を感じさせるものが多くあります。
今回はその中の2か所を紹介します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください