緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2021年11月30日

まいさか歴史散歩

 

岐佐神社の神輿

 

舞阪町内にある岐佐神社は、延喜式神名帳に記載された由緒ある神社で、明応7年(1498)に起きた明応地震以後に現在の場所に祀られるようになりました。
この神社の祭礼は大太鼓まつりとして広く世間に知られています。
祭礼時に使用される神輿は文政4年(1821年)に製作されたもの(台座は後世のもの、上部も一部補修あり)で、平成13年に舞阪町、平成19年に浜松市の文化財に指定されました。
通常時は舞阪郷土資料館(舞阪図書館内)に展示されています。
ご興味のある方は見学してみてください。

 

岐佐神社の神輿台座(初代)

 

岐佐神社の神輿の製作された当時の台座です。
向かって左上に「文政4年」の年号が記載してあることが確認できます。
なお、こちらの台座は一般公開はされていません。

 

北雁木(きたがんげ)

 

浜名湖口(今切)は東西交通を結ぶ要所であり、軍事的・政治的な理由で架橋されず、舞阪と新居の往来は渡し船によりました。
舞阪側の渡船場は3か所設けられ、北から北雁木・本雁木・渡荷場と呼ばれていました。
雁木とは階段状になっている構造物のことで、この場合は渡船場の階段を指します。
北雁木は階段状ではなくスロープ状に石が敷かれていますが、元々スロープ状であったのか、現在までに改修が行われたのかは不明です。
舞阪町内では「がんげ」と発音しています。
渡船場の築造工事は新居宿松山を開発した野口甚五郎が請け負い、寛文元年(1661)に完成しました。
このうち北雁木は当時から現存する(石垣部分等一部補修あり)貴重なものです。
(「舞阪町歴史散歩」より一部抜粋)

 

西区応援団YEEL! vol.9へ戻る

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区西行政センター (地域振興担当)

〒431-0193 浜松市中央区雄踏一丁目31-1

電話番号:053-597-1112

ファクス番号:050-3385-8176

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?