緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年4月22日

農業をはじめたい

令和5年4月の農地法改正に伴い、耕作面積が一定以上ある人でなければ農地を借りたり、買ったりすることができないという要件(下限面積要件)が撤廃され、ライフスタイルに合わせた兼業やスモールスタート農業がしやすくなりました。
自然と都市環境のバランスがちょうど良い浜松市は、「全力で農業にチャレンジしたい」、「副業や兼業で農業を始めたい」、「家庭菜園の次のステップに進みたい」、「セカンドライフの生きがいづくりで農業を始めたい」という方から、企業の農業参入まで、ライフステージを通して農業が身近にある暮らしができます。

1.浜松市の農産物

浜松市は、山、川、海、湖に囲まれた自然環境に恵まれ、様々な農産物の栽培に適した多様な地形や土質、全国3位の豊富な日照量から、170品目以上もの農産物が生産され、市町村別農業産出額は全国6位の522億円(令和4年度)となっています。
全国上位の生産高を誇る農産物は、その多くが大都市圏の市場でも高く評価されています。

2.農業技術を身につけたい

とぴあ園芸教室&農ライフセミナー

月1回程度の実習と講座で農産物の栽培技術を学ぶことができます。本格的に家庭菜園を楽しみたい、上手にできた農産物をファーマーズマーケットで販売してみたい、浜松特産の農産物で就農を目指したい方をバックアップしています。
時期により募集しているコースが異なります。詳しくはJAとぴあ浜松へお問い合わせください。

短期農業インターン受入事業

静岡県内で農業への就業を希望している方を対象とした、3日間から7日間の農家への短期インターン制度です。技術を習得するだけでなく、実際に農作業を体験し、直接農家の話を聞くことで、就農のイメージを具体化させることができます。

とぴあ浜松あぐりパートナー無料職業紹介所

農作業をしたい、短時間だけ働きたい、期間限定で働きたいなど、農家の仕事をしてみたい方を募集しています。農作業のイメージができるようマニュアル動画も公開しています。

がんばる新農業人支援事業

静岡県では、毎年、他産業から農業を志す青年等の新規就農希望者を募集しています。研修後は、研修受け入れ地域において先輩経営者から助言が得られる環境の中で、農業経営者を目指します。

 

 

3.農地を買いたい・借りたい

農業をはじめるにあたり、まずは農地が必要です。農地の売買や貸借には、農地法に基づく農業委員会の許可または農地中間管理事業推進法に基づく農地バンク事業(農地中間管理事業)の認可が必要になります。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
なお、趣味で始めたい方は、まずは許可等が不要で1区画20~50平方メートル程度の市民農園の利用をご検討ください。

4.農業支援について知りたい

農業を始めるにあたり利用できる支援制度があります。
詳しくは下記窓口までご相談ください。
電話番号:053-457-2331(浜松市農業振興課)

5.浜松に住みたい

浜松市は、都会暮らしの便利さと田舎暮らしの穏やかさがある街で、政令指定都市の幸福度ランキングでは第1位に選ばれています。
住環境はもちろん、子育て、教育、医療から余暇活動まで充実しており、やりたいことに挑戦し、自分らしい暮らしがきっと見つかります。
また、移住される方を対象とした補助制度もあります。詳しくは下記リンク先をご覧ください。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所農業委員会事務局 

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2481

ファクス番号:050-3730-5387

北部農地利用グループ(浜名区のうち旧北区)
〒431-1395 浜松市浜名区細江町気賀305 北行政センター
電話番号:053-523-3106
E-Mail:n-nouriyou@city.hamamatsu.shizuoka.jp

浜北農地利用グループ(浜名区のうち旧浜北区・天竜区)
〒434-8550 浜松市浜名区貴布祢3000 浜名区役所
電話番号:053-585-1118
E-Mail:hk-nouriyou@city.hamamatsu.shizuoka.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?