緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年4月28日

第2章-3-(3)-2 下水汚泥の有効利用【下】

現状と課題

浄化センターでは、下水処理工程で発生する下水汚泥について、脱水機による減量化や焼却炉による減量化・衛生的な安定化(悪臭物質の除去や汚泥中に残存する病原生物等の殺菌)を行っています。また、脱水汚泥や焼却灰は、セメント工場に搬出してセメント原料化を行うほか、脱水汚泥を溶融化した溶融スラグは、アスファルト骨材などの建設資材として有効利用しています。さらに一部の脱水汚泥は、コンポスト化施設に搬出し、発酵させた後に肥料として有効利用(肥料化)しています。

下水汚泥の有効利用


これらの取り組みにより、本市の下水汚泥のリサイクル率は、国全体の78%(2023年度)を大きく上回り、おおむね100%に達しています。しかしながら、焼却炉の定期修繕時などは有効利用ができずに埋め立て処分をすることがあるため、今後は、焼却炉の適切な維持管理や更新などにより、下水汚泥の100%有効利用を継続することで、さらなる環境負荷の低減に努めていく必要があります。

 

図表2.3.18 下水汚泥のリサイクル率

図表2.3.18

※西遠浄化センター(運営委託方式)分を含む

 

また、国が示した方針により、肥料の国産化と安定的な供給、資源循環型社会の構築のため、下水汚泥資源について肥料利用の拡大が求められています。本市では、三ヶ日浄化センターや細江浄化センターなどで脱水汚泥の肥料化に取り組んでおり、その結果、下水汚泥の肥料化率は近年増加傾向にあります。今後は、農政部局や農業者などの関係者との連携や焼却灰の肥料化等の技術開発に関する情報収集など、肥料化の有効利用拡大に向けた検討を進めていく必要があります。

 

図表2.3.19

図表2.3.19 下水汚泥の肥料化率

※西遠浄化センター(運営委託方式)分を含む

今後の取組

  • 下水汚泥資源の肥料化など有効利用拡大に向け、関係者とも連携し、検討を進めます。

✓ 農政部局や農業者などの関係者との連携(毎年度)

✓ 焼却灰の肥料化などの技術開発に関する情報収集(毎年度)

 

成果指標

 

 

 


このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所上下水道部上下水道総務課

〒430-0906 浜松市中央区住吉五丁目13-1

電話番号:053-474-7019

ファクス番号:053-474-0247

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?