緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月28日
中山間地域の水道未普及地域における飲料水供給施設(公設民営)や小規模水道施設(民設民営)の多くは沢の表流水を水源としているため、濁水や渇水などの影響により、飲料水をはじめとする生活用水の安定的な確保が困難になる場合があります。また、利用者の減少による施設維持管理の担い手不足や施設の老朽化などが懸念されています。
図表2.2.9 飲料水供給施設の状況(人口・戸数)
図表2.2.10 小規模水道施設の状況
(2021年4月1日現在:把握分)
佐久飲料水供給施設の水源
[天竜区佐久]
下鮎釣飲料水供給施設
[天竜区西雲名]
小規模水道施設
[個人宅]
濁水や渇水時等に水の宅配を行う生活用水応援事業や施設の維持管理費への助成などの支援を行っています。また、小規模水道施設の全体像を把握するため、2024年度に施設数などの実態調査を行い、結果の分析を進めています。
今後も飲料水供給施設や小規模水道施設の利用者の負担や不安を軽減するため、これらの取り組みを継続していく必要があります。
次へ → 3 環境負荷の低減(基本方針3)
経営戦略(浜松市上下水道基本計画)TOPへ戻る
関連リンク