緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年12月20日
浜松市では、子どもを社会全体ではぐくむ取り組みを持続・発展させるため、令和4年3月に「浜松市子どもの未来応援基金」を創設しました。
子どもの貧困対策や子育て支援への事業に対し、市民の皆様から寄せられた寄附金を大切に活用させていただきます。
児童福祉事業のより一層の振興を図るため、皆様の温かなお気持ちをお待ちしています。
名称 |
内容 |
令和4年度充当額 |
子どもの居場所づくり助成事業 |
子ども食堂などの地域で行われる子どもの居場所を提供するNPO法人等に対し、事業支援を行います。 |
1,418千円 |
子育て世帯に対するフードパントリー支援事業 |
食料品等無料配付会(フードパントリー)を開催し、子育て世帯の生活を支援します。 |
3,750千円 |
支援が必要な児童を地域で支える体制の強化・充実のため、コーディネーターが主体となり、地域の支援団体間の連携促進を図ります。 | 1,640千円 | |
遺児等福祉手当支給事業(別ウィンドウが開きます) | 交通事故で生計維持者であった父親や母親が死亡または障がいの状態となった場合、遺児を養育する保護者に対し福祉手当を支給します。 | 1,470千円 |
小学校新入学祝品事業 |
小学校新入学生にヘルメットを配付し、交通事故の被害防止や交通安全の啓発を行います。 | 1,060千円 |
支援対象児童等見守り強化事業 | 支援が必要な児童に対し、訪問等により定期的に状況を確認する見守り体制を整備します。 | 2,290千円 |
学習支援事業 ※令和5年度より | 困窮世帯やひとり親世帯の児童を対象にボランティアによる学習支援を行います。 | ー |
ヤングケアラー支援推進事業 ※令和5年度より |
ヤングケアラーへの理解を深めるとともに、ヤングケアラー支援体制を整備します。 | ー |
※各事業費の一部に充当しております。(遺児等福祉手当支給事業は事業費全額充当)
寄附の方法は、以下のとおりです。
(1)寄附の申込について、子育て支援課へご連絡ください。
↓
(2)寄附申込内容を確認後、申込者へ納付書を送付します。
↓
(3)金融機関の窓口にて、寄附金を納付してください。
※納付書に記載のある金融機関をご利用の場合は、振込手数料がかかりません。
※納付時の本人控えである納付書兼領収書を保管しておいてください。
(1)子育て支援課または各福祉事業所へお越しください。
(できましたら、事前に子育て支援課(457-2792)まで連絡をお願いします。)
↓
(2)窓口にて寄附申込内容を聞き取ります。
↓
(3)寄附金をいただいた後、領収書をお渡しします。
税額控除等について
法人(団体)のご寄附は、寄附金相当額が損金扱いになります。
個人の方からご寄附いただいた金額の内、一定限度額は申告により、住民税及び所得税の還付や控除の対象となります。
詳しくは、ふるさと納税の寄附金控除のしくみをご覧ください。「浜松市のふるさと納税 控除のしくみ」
寄附申込書をメールにて送付いただく際は、以下のメールアドレスへお願いします。
浜松市子育て支援課 kosodate@city.hamamatsu.shizuoka.jp
ご寄附をお寄せただいた皆さまのうち、公表に同意をいただいた方のご芳名を公表させていただきます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください