更新日:2025年5月16日
地震・津波対策編 第5章 災害応急対策計画 第1節 市・防災関係機関等の活動
【災害対策本部事務局、警備(消火・救出)部、土木復旧部】
- 地震発生後の市、防災関係機関等の災害応急対策の組織、要員の確保及び活動の概要について定める。
1 災害時の配備体制
2 市災害対策本部等の設置及び使命・事務
3 組織
4 職員の動員(配備)計画
5 消防機関の活動
消防局 |
- 組織
- 地震が発生したときは、「警備(消火・救出)部の編成」に基づき市災害対策本部警備(消火・救出)部を消防局に置き、出火防止、火災の早期鎮火及び延焼防止に当たるとともに、救助、救急活動を行い、地震災害から管内住民の生命と身体の安全を図る。
- 重点的に果たすべき事務
- 被害状況等の情報の収集と伝達
- 消火・救急・救助活動
- 地域住民等への避難の指示の伝達、避難誘導及び避難路の確保
- 出火防止の広報
- 津波警報、津波注意報、地震津波情報の収集及び伝達
- 配備体制
|
消防団 |
- 組織
警備(消火・救出)部の編成のとおり
- 重点活動事項
- 被害状況等の情報の収集と伝達
- 消火活動及び救助活動
- 緊急避難場所の安全確保及び避難路の確保
- 避難住民等の緊急避難場所への誘導
- 危険地域からの避難の確認
- 自主防災組織との連携、指導、支援
- 配備体制
所定の場所へ配備
|
6 水防団の活動
水防団 |
- 組織及び管轄
水防団の組織及び管轄区域は別に示すとおりとする(※2)。
- 重点所掌事項
- 被害状況等の情報の収集と伝達
- 地区防災班、各機関との連絡調整
- 管内の巡視、資材器具の搬送及び水防工法の実施
- 避難誘導と危険区域からの避難の確認
- 自主防災組織救護班との連携活動
- その他各機関への協力応援
- 配備体制
所定の場所へ配備
|
7 防災会議の開催
- 必要に応じ浜松市防災会議を開催し、災害応急対策の実施推進を図る。
8 防災関係機関の活動
※1 浜松市警防規程第91条及び第94条
※2 水防団の組織及び管轄区域/資料編6-4