緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月28日
本市は、先人たちの偉功により、ものづくり産業を基盤として発展してきた都市です。これにより、世界に雄飛する企業が立地しているほか、活発な企業活動を通じて海外での滞在経験を積んだ市民、また、地域経済の発展を支える外国人市民が数多く暮らしています。こうした市民生活の中で、世界の多様な文化に触れる多くの機会があり、世界を身近に感じることができる都市と言えます。
こうした特徴を最大限に生かすためには、日本人市民と外国人市民が、お互いの文化や慣習を認め合い、共に地域社会で活躍できるまちづくりが必要です。このため、国籍を問わず、すべての市民が、地域経済や地域コミュニティにおいて持てる力を充分に発揮できる多文化共生社会を実現します。
また、本市の特色である楽器産業の集積を生かし、“音楽の都”に向けた挑戦を掲げ、音楽文化の振興を進めます。さらには、市民主体の文化芸術活動を推進し、個性豊かな文化が生まれ育つ都市を目指します。
観光資源としては、風光明媚な浜名湖があります。浜名湖は、特徴ある水産資源に恵まれているほか、周辺地域では、花きや果樹など全国ブランドの農産物が生産されており、観光名勝として強くアピールできる地域資源です。このほか、先人たちのものづくりの偉業は、歴史的財産として注目度も高く、産業観光としての活用が求められます。これらの有形無形の財産を生かし、効果的に世界に発信することで、都市の元気の源となる交流人口を拡大します。
こうした活力あふれるまちを創造するためには、郷土に誇りを持ち主体性を持って行動する人材が必要です。産業や文化、地域コミュニティなど様々な面において、大いに活躍できる人材の育成に取り組み、新たな価値が絶え間なく生まれ育つ都市を創造します。
◇活力あふれるまちを支える人材の育成
浜松地域人づくり大学などの取り組みを通して、市民協働によるまちづくりに意識をもって主体的に活躍する人材を増やします。また、市民協働センターをはじめ、クリエート浜松や公民館、市民協働スペースなど、行動する市民の活動拠点を充実させ、市民や市民活動団体が交流し、連携が生まれ、それぞれの活動が活発化する環境づくりを進めます。
◇“音楽の都”に向けた挑戦と市民主体の文化芸術活動の推進
浜松国際ピアノコンクールをはじめとする国際的な音楽文化の発信や国内外の都市との音楽文化交流を進めます。また、子どもたちが文化芸術に親しみ、体験する機会を積極的に設け、文化を身近に感じる環境づくりに努めるとともに、浜松アクトシティ音楽院による質の高い人材育成により、将来の音楽文化を支える人材を創造します。さらに、既存建物の活用をはじめ、文化施設の整備を通して、市民主体の文化芸術活動の拠点を創出し、創造的な人材が活躍できる環境を整え、“音楽の都”に向けたまちづくりを進めます。
◇浜名湖を中心とした観光交流
浜名湖を中心とした多彩な地域資源やものづくり資源を生かした魅力ある観光地づくりを推進します。また、産業観光の推進や観光プロモーションの強化、インバウンド戦略を積極的に推進し、国内外からの交流人口の拡大を目指します。
◇多文化共生社会の実現
子どもたちへの教育に関しては、世界的な視野をはぐくむ学校教育の推進や外国人の子どもたちへの学習支援により、多文化共生の礎となる人材の育成に取り組みます。また、外国人の大人に対しても、日本語学習や生活相談の実施のほか、地域社会のルールを共有するため、日本人市民と外国人市民とのコミュニケーションを促進します。これにより、日本人市民も外国人市民も、お互いに認め合い、共にまちづくりに参画できる多文化共生社会を実現します。
◇世界に発信するシティプロモーションの推進
本市の知名度やイメージを高め、交流人口を拡大するため、市民が本市の魅力を再発見することで、潜在する資源を掘り起こし、国内外に向けてシティプロモーションを推進します。
ものづくり、文化、教育、医療、福祉など、ありとあらゆる面で浜松の特色を出し、本市のブランド力を高めます。市長のトップセールスをはじめ、郷土に誇りを持つ市民や市民活動団体、事業者、行政が、オール浜松体制のもとで、本市の魅力を力強くアピールします。
また、海外の友好都市や本市と共通点を有する国内の都市との都市間連携によるシティプロモーション活動も積極的に推進し、国内外の人から信用され、好まれ、選ばれる都市ブランドの確立を図ります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください