緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月4日
【かかる費用】
【かかる費用】
【かかる費用】
【かかる費用】
【かかる費用】
【かかる費用】
※契約等により、かかる費用や支払い時期が異なります。
住まいに関する法律には、“建築関係の法律”の「建築基準法」や「都市計画法」などがあります。法律の規制によって住まいづくりも変わってきます。万一トラブルがあった場合に役立つ法律もあります。後悔することのないよう、法律の基本を押さえておきましょう。
「建築基準法」は、住まいや都市の安全性を確保し、住む人の命や健康、財産を守るために設けられた最低限の基準です。建物の構造や性能、設備について、耐火や耐震、採光、換気、衛生面などの基準を定めたり、健全なまちづくりのために住まいの広さや高さを定めたりと、さまざまな基準が設けられています。
「都市計画法」は、農林漁業との健全な調和を図りつつ、健康で文化的な都市生活及び機能的な都市活動を確保するために土地利用の適正な制限を定めたものです。許可なく建物を建てることのできない「市街化調整区域」が決められているほか、「市街化区域」でも住居系地域、商業系地域など土地によって建物の使用目的に規制が設けられているので必ず確認しましょう。
参考
「家を建てるには?」
住まいについて最低限知っておきたいことを、建築基準法を中心にまとめたパンフレットもありますので、参考にご覧下さい。
■お問い合せ 都市整備部 建築行政課 電話053-457-2471
住みたい地域の目安がついたら、不動産屋などに相談や広告やインターネットの土地検索サービスなどを利用して土地を探します。以下の項目をおさえて選んでください。
現地を確認 |
以下のポイントについてチェックしましょう。
|
土地の法的条件 |
以下のポイントについて市役所で確認しましょう。
|
公図と登記簿の確認 |
登記された権利関係(所有権、地上権、抵当権など)を管轄する法務局の登記簿で確認しましょう。 |
「建築条件付」とは、工事の請負契約について条件が付いている土地をいいます。土地売買契約とは別に、指定された工事業者と工事請負契約を結ぶことになっているものです。
事業者選びは、住まいづくり成功への最大のポイントです。以下の項目をおさえて選んでください。
イメージにあった住まいづくりができそうか |
「どんな住まいづくりをしているのか?」 「得意分野やデザインは?」 「予算の目安は?」 などの基本情報を収集し、イメージに合う住まいづくりができそうな事業者を見つけましょう。 |
実績、資格などを確認 |
住まいづくりについて経験豊富で実績のある事業者で、資格を持ち、専門業者の団体に加盟しているかを確認しましょう。 |
施工管理体制や施工後のフォローを確認 |
施工管理の体制があり、工事保証など、施工後のフォローも十分に行っているかを確認しましょう。 |
ハウスメーカー、工務店及び建築設計事務所の一般的な特徴は、以下のとおりです。
○ハウスメーカー○ |
---|
<特徴>
<例えばこんな人に…>
|
○工務店○ |
<特徴>
<例えばこんな人に…>
|
○建築設計事務所○ |
<特徴>
<例えばこんな人に…>
|
住まいづくりには以下のような費用がかかることに注意しましょう。
本体工事費 (総費用の70~80%) |
仮設工事費、基礎工事費、木工事費、屋根工事費、外装工事費、金属工事費、左官工事費、塗装工事費、内装工事費、雑工事費、金属木製建具工事費、石タイル工事費、電気設備工事費、給排水衛生設備工事費、空調換気設備工事費、ガス設備工事費等 |
---|---|
付帯工事費 (総費用の15~20%) |
解体工事費、敷地調査費、地盤調査費、家屋調査費、外構工事費、造園工事費、地盤改良工事費、照明器具工事費、カーテン工事費、空調工事費、屋外設備工事費、電気等の引き込み工事費等 |
諸経費 (総費用の5~10%) |
申請代行手数料、設計工事監理委託費、ローン申込料、ローン保証料、火災保険料、地震保険料、登記料、印紙税、仮住まい費、引越し費、地鎮祭費、上棟式費、電化製品購入費、家具購入費等 |
坪単価とは、本体工事費を延床面積(坪)で割ったものです。ただし、坪単価を延床面積ではなく、施工床面積(ベランダ、小屋裏収納、玄関ポーチなどを含む)で計算する会社もあるので注意が必要です。
見積りを依頼するときは以下のポイントに注意しましょう。
イメージを明確に |
住まいのイメージ(部屋数や間取りの大きさ等)、その他要望を明確にしましょう。 業者と何回か打合せを行い、明確なイメージを作る。完成見学会などに参加することも有効です。 |
数社に見積り依頼 |
他業者にも同条件の見積りを依頼していることを伝えましょう。ただし、ある程度数社に絞ってから見積りを依頼しましょう。 |
見積り内容・範囲の確認 |
同様の内容・範囲の見積りになるよう出せる範囲で見積りを出してもらいましょう。 特に設備(キッチン・浴槽等)のグレードによって大きく金額が変わることもあるので注意しましょう。 |
一般的に住宅ローンには以下のような種類があります。詳しくは金融機関にお問い合わせください。
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
全期間固定 金利型 |
借り入れた時の金利が全期間変わらないタイプ |
返済期間全体の返済額を確定できる。 市場金利が上昇しても返済額は増加しない。 |
市場金利が低下しても返済額は減少しない。 |
変動金利型 |
金融情勢の変化に伴い返済の途中でも定期的な金利が変動するタイプ |
市場金利が低下すると返済額が減少する。 |
市場金利が上昇すると返済額が増加する。 将来の返済額が確定しないので返済計画が立てにくい。 |
固定金利 期間選択型 |
「当初○年間○%」など、一定期間に固定金利が適用されるタイプ |
固定金利期間中は返済額を確定できる。 固定金利期間終了後に金利が低下すると、返済額が減少する。 |
固定金利期間終了後に金利が上昇すると、返済額が増加する。 |
制度紹介
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください