ふりがなを振る / 戻す(PC)

INFORMATION
(お知らせ)

8月から国民健康保険(自営業の[独立して自分でものを作ったり、サービスをしてお金を得ている]人が入る保険)資格確認書などが変わります

国民健康保険資格確認書

マイナ保険証(※)を持っている人:
資格情報のお知らせ A4サイズ普通紙
マイナ保険証を持っていない人:
資格確認書 藤色→【新】うぐいす色・カード型
届ける方法:
7月31日までに世帯主に郵便で届きます
※健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード:今までの保険証を新しく作って送ることをやめたので、マイナ保険証を持っている人へは「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証を持っていない人には「資格確認書」を送ります。
ただし、「資格情報のお知らせ」については、基本的には69歳までの人には有効期限や病院に支払う治療費や薬を買う時に払う金額の割合などが書いてありません。今「資格情報のお知らせ」を持っている人で書いてある内容に変更や更新(新しくする)の必要がない人には、新しい「資格情報のお知らせ」を送りません。
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho_nenkin/kokuho/kakusyusyou.html
国保年金課 Tel. 053-457-2887

国民健康保険限度額適用認定証について

69歳までの人:
続けて使いたい人は更新(新しくする)の手続きが必要です。住んでいる区の国民健康保険担当窓口へ行って手続きをしてください(8月31日までに申し込むと、8月1日から使える認定証を受け取れます)。窓口の電話番号は、次のページを確認してください。
70歳から74歳までの人:
次の1. または2. にあてはまる場合は、新しい認定証が7月終わりごろまでに郵便で届きます。7月31日までに届かなかった場合は、住んでいる区の国民健康保険担当窓口へ電話をしてください。窓口の電話番号は、「国民健康保険についての問い合わせ先」を確認してください。

  1. 課税所得が1,450,000円以上で6,900,000円より少ない70歳~74歳までの国民健康保険に入っている人がいる家庭の人
  2. 家庭全員が市民税非課税の人

国民健康保険についての問い合わせ先

電話番号
中央福祉事業所保険年金課 【国民健康保険】Tel. 053-457-2216(中央区役所内)
中央福祉事業所保険年金課 【後期高齢者医療保険】Tel. 053-457-2053(中央区役所内)
中央福祉事業所保険年金課 Tel. 053-424-0183(東行政センター内)
中央福祉事業所保険年金課 Tel. 053-597-1166(西行政センター内)
中央福祉事業所保険年金課 Tel. 053-425-1582(南行政センター内)
浜名福祉事業所長寿保険課 Tel. 053-585-1125(浜名区役所内)
浜名福祉事業所長寿保険課 Tel. 053-523-2864(北行政センター内)
天竜福祉事業所長寿保険課 Tel. 053-922-0021(天竜区役所内)

8月から後期高齢者(75歳以上の人)医療の資格確認書などが変わります

後期高齢者医療資格確認書

資格確認書の色:
緑色→【新】オレンジ色
お届け方法:
7月31日までに本人に郵便で届きます
有効期限:
2026年7月31日
マイナ保険証(※)を持っているか、いないかによらず、保険に入っている人全員に資格確認書(今までの健康保険証の代わりになるもの)を送ります。
※健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード

後期高齢者医療の限度額適用・標準負担額減額認定証

2024年12月2日に認定証を新しく作って送ることを止めました。今、認定証を持っている人の資格確認書に、「後期高齢者医療資格」を持っていることが書き加えられます。

後期高齢者医療保険についての問い合わせ先

電話番号
中央福祉事業所保険年金課 【国民健康保険】Tel. 053-457-2216(中央区役所内)
中央福祉事業所保険年金課 【後期高齢者医療保険】Tel. 053-457-2053(中央区役所内)
中央福祉事業所保険年金課 Tel. 053-424-0183(東行政センター内)
中央福祉事業所保険年金課 Tel. 053-597-1166(西行政センター内)
中央福祉事業所保険年金課 Tel. 053-425-1582(南行政センター内)
浜名福祉事業所長寿保険課 Tel. 053-585-1125(浜名区役所内)
浜名福祉事業所長寿保険課 Tel. 053-523-2864(北行政センター内)
天竜福祉事業所長寿保険課 Tel. 053-922-0021(天竜区役所内)
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/20200428-2.html
国保年金課 Tel. 053-457-2889

不足額給付(定額減税を補足する給付)については7月終わり頃に、支給される人だけに支給確認書を送ります

内容:
不足額給付とは、2024年分所得税額および定額減税された税金の金額などが決まったことにより、定額減税される人(※)で、定額減税できる税金の額が定額減税をされる前の「2024年分所得税額または2024年度分個人住民税所得割額」より金額が大きく税額の範囲内だけでは定額減税できない人で、令和6年度に実施した当初調整給付金の金額では足りない場合に給付をするものです。
※納税義務を有する人の合計所得金額が、1,805万円を超える場合、定額減税をされる人ではありません
※定額減税前の2024年分所得税額および2024年度分個人住民税所得割額が0円の場合、定額減税をされる人ではありません

対象者および手続き

2024年度の当初調整給付金を受け取っていて、今回不足額を給付されることになった人:
手続きはいりません
2024年度の当初調整給付金を受け取った口座へ9月中頃に振込予定です。給付額および振込口座は支給確認書を確認してください。
振込口座を変える場合などは、2025年8月29日(金曜日)までに下記「浜松市重点支援給付金コールセンター」へ連絡してください。
2024年度の当初調整給付金は受け取っていないが、今回不足額を給付されることになった人:
手続きが必要です
支給確認書の給付額を確認し、振込口座を書いて郵便局に出してください(2025年10月31日(金曜日)まで)。
問い合わせ:
浜松市重点支援給付金コールセンター
Tel. 0120-034-053 (8時30分~17時15分 土・日曜日、祝日はお休み)

固定資産税(土地や建物にかかる税金)・都市計画税

第2期の税金を納める期限は7月31日(木曜日)です。
口座振替で納める方法が便利です。
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/zei-soumu/zei/noze/index.html
納める方法について:税務総務課 Tel. 053-457-2261
課税内容について:資産税課 Tel. 053-457-2155

多文化共生活動にすすんで取り組む市民・団体・会社を表彰します

市内ですぐれた多文化共生(国籍や民族などが違う人々がお互いを認めあい、地域の中で一緒に生きていくこと)の活動を行う市民・団体・会社を、募集し表彰します。
対象:
市民・市内の団体や会社
条件:
  1. 市内での活動を原則5年以上行っていること
  2. 他の手本となるような、今までにないとても良い活動を行っていること
申し込み:
国際課の窓口に来てください。または郵便・Eメールで送ってください(7月31日(木曜日)までに郵便局に出してください)
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokusai/tabunka/tabunkahyousyou.html
国際課 Tel. 053-457-2359

浜松市次世代スポーツ競技者育成事業費補助金

市内に住んでいる、または市内の学校に通学している未来のスポーツ競技者の個性や可能性を引き出す、スポーツ機会の拡大を目的とした活動に使用する費用を支援します。
対象:
  1. 競技の普及を進めることを目的として行う事業
  2. 複数の団体の競技者で行われる競技力向上(競技の大会を除く)に関する事業
  3. 競技の指導者、ボランティアなどを育てる事業
申し込み:
スポーツ振興課の窓口に来てください。または申請に必要な書類を郵便で送ってください
※日本語のみ対応、予算がなくなり次第受け付け終了
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sports/jisedaisportskyogisha.html
スポーツ振興課 Tel. 053-457-2421

ひとり親家庭へのサポート

ひとり親家庭が病院などで支払うお金の一部を市が支払います

対象:
19歳以下の子供を扶養しているひとり親家庭など
条件:
前年分の所得税が課税されない世帯(同居の家族を含みます)
※所得税が課税されていても、18歳までの児童を扶養している人は、扶養児童の年齢、人数、所得額によっては、助成金の支給の対象となる場合があります
問い合わせ・申し込み:
住んでいる地域のこども家庭センターへ(「問い合わせ先」の表)

問い合わせ先

こども家庭センター 電話番号
中央こども家庭センター Tel. 053-457-2035
東こども家庭センター Tel. 053-424-0175
西こども家庭センター Tel. 053-597-1157
南こども家庭センター Tel. 053-425-1463
浜名こども家庭センター Tel. 053-585-1121
北こども家庭センター Tel. 053-523-2893
天竜こども家庭センター Tel. 053-922-0023
ホームページ (別ウィンドウが開きます)https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/7851.html
子育て支援課 Tel. 053-457-2792

児童扶養手当(ひとり親家庭のための手当)の受け取るための手続き

対象:
18歳までの子供(18歳になった日から後の最初の3月31日までの子供)を育てているひとり親家庭など
問い合わせ・申し込み:
住んでいる地域のこども家庭センターへ(「問い合わせ先」の表)
※今、助成金を受給している人は8月に「現況届」を提出してください

問い合わせ先

こども家庭センター 電話番号
中央こども家庭センター Tel. 053-457-2035
東こども家庭センター Tel. 053-424-0175
西こども家庭センター Tel. 053-597-1157
南こども家庭センター Tel. 053-425-1463
浜名こども家庭センター Tel. 053-585-1121
北こども家庭センター Tel. 053-523-2893
天竜こども家庭センター Tel. 053-922-0023
ホームページ (別ウィンドウが開きます)https://www.hamamatsu-pippi.net/shiritai/teate_josei/jifu_teate/
子育て支援課 Tel. 053-457-2792

外国人のための相談会(0円)

内容 開催日 時間
行政書士に相談する・外国人と日本人との間に起こったトラブルの解決のサポートをしてくれる(行政書士ADR) 8月2日(土曜日) 13時00分~16時00分
弁護士に相談する 8月9日(土曜日)・28日(木曜日) 13時00分~16時00分
社労士に相談する 8月21日(木曜日) 13時00分~16時00分
在留資格(日本に住む資格)について相談する 9月4日(木曜日) 13時00分~16時00分
場所:
クリエート浜松(中央区早馬町)
申し込み:
クリエート浜松の中にある多文化共生センターに行くか、電話してください。申し込んだ順番に受け付けます
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hi-hice.jp/ja/event-calendar/
多文化共生センター Tel. 053-458-2170

夏休みこども教室(外国にルーツのあるこども対象)

日時:
7月28日(月曜日)~8月1日(金曜日) 9時30分~11時30分
場所:
鴨江アートセンター(中央区鴨江町)
申し込み:
電話してください。申し込んだ順番に受け付けます
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hi-hice.jp/ja/event-calendar/
外国人学習支援センター Tel. 053-592-1117

市営住宅に住みたい人を募集します(2025年度第2回定期)

申し込み:
8月1日(金曜日)から12日(火曜日)まで
※7月18日(金曜日)から募集する団地の一覧表などを配ります
資料を配る場所:
市内のすべての区役所・行政センター・支所・各住宅管理センター
※期間中に申し込みがなかった住宅は、いつでも申し込みができます(申し込んだ順番に受け付けます)
問い合わせ・申し込み:
市営住宅管理センター(フジヤマ元城ビル5階) Tel. 053-457-3051
市営住宅北部管理センター(浜北中央ビル2階) Tel. 053-401-0323
ホームページ(別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsushieijutaku.sala.jp/
住宅課 Tel. 053-457-2455

フラワーパーク

内容 日時
こども水遊び広場 7月11日(金曜日)~8月31日(日曜日)9時~16時
カブトムシ・クワガタワールド【タッチコーナー】 7月26日(土曜日)~8月15日(金曜日)9時~16時30分
カブトムシ・クワガタワールド【展示コーナー】 7月26日(土曜日)~8月24日(日曜日)9時~16時30分
不思議な植物の世界 7月26日(土曜日)~8月31日(日曜日)9時~17時
第9回夏休みクラフトフェア 8月8日(金曜日)~11日(月曜日)10時~16時
花のウォーキング 8月9日(土曜日)10時~12時
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://e-flowerpark.com/
(中央区舘山寺町) Tel. 053-487-0511