緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月15日
地域生活支援事業は、障害福祉サービスとは別に、地域で生活する障がいのある人のニーズに応じて、市の創意工夫により実施する事業です。障がいのある人の地域における生活を支える様々な事業を行います。
障がいのある人等や障がい特性等について地域住民の理解を深めるために研修や啓発活動を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
理解促進研修・ |
実施有無 |
有 |
有 |
有 |
有 |
有 |
有 |
【実施に関する考え方】
障がいのある人等が自立した社会生活等を営むことができるようにするため、障がい者団体等の自発的な取り組みに対して支援を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
自発的活動支援事業 |
実施有無 |
有 |
有 |
有 |
有 |
有 |
有 |
【実施に関する考え方】
障がいのある人が自立した日常生活を営むため、障がいのある人とその家族の相談に応じ、必要な情報の提供や、権利擁護のために必要な援助を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
障がい者基幹相談 |
設置数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
障がい者相談支援 |
設置数 |
6 |
6 |
6 |
7 |
7 |
7 |
相談件数 |
39,664 |
38,021 |
36,643 |
37,083 |
37,528 |
37,978 |
【見込量の考え方】
成年後見制度を利用することが必要であると見込まれる知的又は精神に障がいのある人に対し、成年後見制度の利用を支援することにより、権利擁護を図ります。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
市長申し立て |
件数 |
6 |
4 |
10 |
10 |
10 |
10 |
報酬費助成 |
件数 |
80 |
91 |
91 |
92 |
98 |
104 |
【見込量の考え方】
成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人を確保できる体制を整備するとともに、市民後見人の活用も含めた法人後見の活動を支援することで、障がいのある人の権利擁護を図ります。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
成年後見制度 |
実施有無 |
有 |
有 |
有 |
有 |
有 |
有 |
【実施に関する考え方】
意思疎通を図ることに支障がある障がいのある人等に意思疎通を支援する手話通訳者、要約筆記者等の派遣等を行い、意思疎通の円滑化を図ります。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
手話通訳者 |
派遣人数 |
1,025 |
1,052 |
1,100 |
1,200 |
1,200 |
1,200 |
要約筆記者 |
派遣人数 |
32 |
47 |
50 |
60 |
60 |
60 |
【見込量の考え方】
障がいのある人等に対し、日常生活を支援する用具を給付します。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
介護・訓練支援用具 |
給付件数 |
40 |
45 |
40 |
45 |
45 |
45 |
自立生活支援用具 |
給付件数 |
75 |
78 |
67 |
75 |
79 |
83 |
在宅療養等支援用具 |
給付件数 |
140 |
93 |
108 |
112 |
116 |
120 |
情報・意思疎通 |
給付件数 |
691 |
702 |
760 |
775 |
790 |
805 |
排せつ管理支援用具 |
給付件数 |
15,800 |
15,924 |
16,019 |
16,307 |
16,595 |
16,883 |
居宅生活動作補助用具 |
給付件数 |
23 |
19 |
15 |
22 |
22 |
22 |
合計 |
給付件数 |
16,769 |
16,861 |
17,009 |
17,336 |
17,647 |
17,958 |
【見込量の考え方】
意思疎通を図ることに支障がある障がいのある人等の自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう手話の技術を習得した者を養成します。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
手話奉仕員養成講座 |
修了者数 |
1 |
82 |
60 |
60 |
60 |
60 |
要約筆記者養成講座 |
修了者数 |
8 |
3 |
3 |
5 |
5 |
5 |
【見込量の考え方】
屋外での移動が困難な障がいのある人等の社会参加を促すため外出のための支援を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
移動支援事業 |
利用者数 |
335 |
353 |
373 |
395 |
417 |
440 |
時間/月 |
2,319 |
2,386 |
2,470 |
2,555 |
2,630 |
2,705 |
【見込量の考え方】
障がいのある人等の地域生活支援の促進を図るため、創作的活動や生産活動の機会を提供する場を設けます。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
地域活動支援センター |
設置数 |
6 |
6 |
6 |
7 |
7 |
7 |
利用者数 |
14,165 |
14,299 |
14,442 |
15,642 |
16,842 |
16,842 |
【見込量の考え方】
専門性の高い発達障がいに関する相談に応じ、障がいのある人等が自立した生活を営むことができるようにします。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
発達障害者 |
設置数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
設相談支援 |
5,409 |
5,357 |
5,100 |
5,100 |
5,100 |
5,100 |
|
関係機関へ |
976 |
990 |
800 |
800 |
800 |
800 |
|
ペアレントトレー |
受講者数 |
36 |
33 |
40 |
40 |
40 |
40 |
実施者数 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
【見込量の考え方】
在宅の障がいのある人の地域における生活を支えるため、身近な地域で療育指導等が受けられる療育機能の充実を図ります。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
障害児療育支援事業所 |
設置数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
【実施に関する考え方】
手話通訳者、要約筆記者、盲ろう者向け通訳・介助員、失語症者向け意思疎通支援者を養成することで、聴覚、言語機能、音声機能等に障がいのある人の意思疎通を図ります。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
手話・要約 |
修了者数 |
19 |
21 |
23 |
25 |
27 |
29 |
盲ろう |
修了者数 |
実施 |
実施 |
実施 |
実施 |
実施 |
実施 |
失語症 |
修了者数 |
2 |
2 |
2 |
4 |
4 |
4 |
【見込量の考え方】
特に専門性の高い意思疎通支援を行う者を派遣する体制を整備し、意思疎通を図ることが困難な障がいのある人等が自立した生活を行うことができるよう努めます。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
手話・要約 |
利用件数 |
4 |
8 |
10 |
15 |
15 |
15 |
盲ろう |
利用件数 |
529 |
365 |
400 |
450 |
450 |
450 |
【見込量の考え方】
発達障がいのある人への支援体制を整備するため、協議の場を設置し、発達障がいのある人への支援体制の充実を図ります。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
発達障害者支援 |
開催数 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
【実施に関する考え方】
身体障がいのある人で家庭の入浴設備では入浴が困難な人について、移動入浴車が家庭を訪問し、自宅での入浴サービスを行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
訪問入浴サービス事業 |
利用者数 |
42 |
49 |
50 |
51 |
52 |
52 |
利用回数 |
3,361 |
3,720 |
3,783 |
3,859 |
3,935 |
3,935 |
【見込量の考え方】
障がいのある人等の日中における活動の場を確保し、障がいのある人等の家族の就労支援及び障がいのある人等を日常的に介護している家族の一時的な休息を図ります。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
日中一時支援事業 |
利用者数 |
528 |
539 |
550 |
560 |
571 |
582 |
時間/月 |
6,509 |
6,326 |
7,617 |
7,650 |
7,685 |
7,722 |
【見込量の考え方】
各種事業の実施により障がいのある人の社会参加を支援します。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
スポーツ・レクリエー |
実施回数 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
芸術・文化講座 |
実施回数 |
0 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
点字・声の広報等 |
利用者数 |
190 |
190 |
190 |
190 |
190 |
190 |
【実施に関する考え方】
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください