緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月15日
障害福祉サービスは、家庭などで利用できる「訪問系サービス」、施設などで昼間に利用できる「日中活動系サービス」、グループホームや施設に入所して利用できる「居住系サービス」、「相談支援」に分けられます。
訪問系サービスは、在宅者を対象としたサービスで、介護を担う家族支援のためのサービスとしても利用されています。
自宅で入浴や排せつ、食事の介護など、自宅での生活全般にわたる介護サービスを行います。
重度の肢体不自由者や、知的障がい又は精神障がいにより行動上著しい困難を有し常に介護が必要な人に、自宅での介護から外出時の移動支援まで総合的に行います。
視覚障がいにより、移動が著しく困難な人に、外出時の移動に必要な情報の提供や移動の援護などを行います。
知的障がい又は精神障がいにより、行動が困難で常に介護の必要な人に、外出時の移動支援や行動の際に生じる危険回避のための援護などを行います。
常時介護を必要とする人のなかでも、特に介護の必要度が高い人に対して、居宅介護等複数のサービスを包括的に提供します。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
居宅介護 |
利用 |
875 |
938 |
992 |
1,050 |
1,111 |
1,175 |
時間 |
12,696 |
14,010 |
14,664 |
15,513 |
16,411 |
17,361 |
|
重度訪問介護 |
利用 |
44 |
49 |
58 |
68 |
81 |
95 |
時間 |
10,984 |
14,062 |
15,377 |
18,151 |
21,420 |
25,276 |
|
同行援護 |
利用 |
119 |
130 |
133 |
137 |
140 |
144 |
時間 |
1,581 |
1,874 |
1,803 |
1,850 |
1,898 |
1,948 |
|
行動援護 |
利用 |
13 |
17 |
20 |
24 |
28 |
34 |
時間 |
111 |
138 |
189 |
224 |
265 |
315 |
【見込量の考え方】
日中活動系サービスは昼間の活動場所となるとともに、自立した生活を送るための訓練や支援の場です。障がいの程度や個別の利用ニーズに応じたサービスを提供しています。
常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排せつ、食事などの介護等を行うとともに、創作的活動や生産活動の機会の提供等を行います。
障害者支援施設等又は自宅を訪問して行う理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを通して身体機能又は生活能力の維持、向上等の訓練を行うとともに、生活の支援等を行います。
障害者支援施設等又は自宅を訪問して行う入浴、排せつ、食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練、生活に関する相談及び助言その他の必要な支援等を行います。
障がい者本人が就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選択を支援します。
一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練を行います。
一般企業等での就労が困難な人に、雇用契約を結んだうえで、働く場を提供するとともに、知識や能力の向上のために必要な訓練を行います。
一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識や能力の向上のために必要な訓練を行います。
障がいのある人との相談を通じて生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連絡調整や雇用に伴い生じる課題解決に向けて必要となる支援を実施します。
具体的には、企業・自宅等への訪問や障がいのある人の来所により、生活リズム、家計や体調の管理などに関する課題解決に向けて、必要な連絡調整や指導・助言等の支援を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
|||
生活介護 |
利用 |
1,613 |
1,648 |
1,683 |
1,719 |
1,756 |
1,794 |
|
日数 |
32,217 |
33,189 |
34,149 |
34,880 |
35,626 |
36,389 |
||
自立訓練 |
利用 |
37 |
36 |
42 |
49 |
56 |
65 |
|
日数 |
319 |
336 |
360 |
418 |
485 |
563 |
||
自立訓練 |
利用 |
77 |
94 |
85 |
85 |
85 |
85 |
|
日数 |
1,052 |
1,200 |
1,141 |
1,141 |
1,141 |
1,141 |
||
|
うち、精神障がい |
利用 |
63 |
68 |
61 |
61 |
61 |
61 |
日数 |
822 |
876 |
876 |
876 |
876 |
876 |
||
就労選択支援 |
利用 |
- |
- |
- |
- |
12 |
12 |
|
日数 |
- |
- |
- |
- |
168 |
168 |
||
就労移行支援 |
利用 |
321 |
327 |
349 |
372 |
396 |
423 |
|
日数 |
5,747 |
5,608 |
6,110 |
6,515 |
6,947 |
7,408 |
||
就労継続支援 |
利用 |
612 |
687 |
709 |
731 |
754 |
778 |
|
日数 |
12,414 |
13,835 |
14,441 |
14,865 |
15,334 |
15,818 |
||
就労継続支援 |
利用 |
1,384 |
1,401 |
1,441 |
1,483 |
1,525 |
1,569 |
|
日数 |
25,621 |
26,188 |
27,243 |
28,028 |
28,832 |
29,661 |
||
就労定着支援 |
利用 |
139 |
153 |
163 |
174 |
186 |
198 |
【見込量の考え方】
医療と常に介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護や日常生活の世話を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
療養介護 |
利用 |
107 |
107 |
113 |
119 |
125 |
132 |
【見込量の考え方】
自宅で介護する人が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
短期入所 |
利用 |
375 |
462 |
472 |
483 |
493 |
504 |
日数 |
2,522 |
2,766 |
2,903 |
2,967 |
3,032 |
3,099 |
【見込量の考え方】
居住系サービスは、居住の場の一つとなるものであり、共同生活援助(グループホーム)と専門的な支援を行う入所施設で支援を行います。
障害者支援施設やグループホーム等から一人暮らしへの移行を希望する知的障がいのある人や精神障がいのある人等について、本人の意思を尊重した地域生活を支援するため、一定の期間にわたり、定期的な巡回訪問や随時の対応により、障がいのある人の理解力、生活力等を補う観点から、適時のタイミングで適切な支援を行うサービスです。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
|||
自立生活援助 |
利用 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
|
|
うち、精神障がい |
利用 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
【見込量の考え方】
地域の共同生活の場において、相談や日常生活上の援助、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
|||
共同生活援助 |
利用 |
592 |
706 |
750 |
796 |
848 |
903 |
|
|
うち、精神障がい |
利用 |
145 |
210 |
223 |
237 |
252 |
269 |
【見込量の考え方】
居室を提供し、一定期間、家事等の日常生活能力を向上させるための支援等を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
宿泊型自立訓練 |
利用 |
28 |
31 |
32 |
34 |
35 |
37 |
【見込量の考え方】
介護が必要な人や通所が困難な人で、生活介護等の日中活動系サービスを利用している人に対して居住の場を提供し、夜間における日常生活の支援を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
施設入所支援 |
利用 |
665 |
675 |
675 |
675 |
675 |
675 |
【見込量の考え方】
障害福祉サービスを利用するにあたって必要となるサービス等利用計画を作成するとともに、定期的にサービス等の利用状況を検証します。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
計画相談支援 |
利用 |
5,708 |
5,999 |
6,287 |
6,589 |
6,905 |
7,236 |
【見込量の考え方】
入所施設や精神科病院から地域生活への移行を希望する人に対し、住居の確保等必要な支援を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
|||
地域移行支援 |
利用 |
7 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
|
|
うち、精神障がい |
利用 |
5 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
【見込量の考え方】
居宅において単身により地域生活が不安定な人に対し、常時の連絡体制を確保し、障がいの特性により生じる地域生活における課題について、相談や訪問等を行います。
|
上段:実績(令和5年度は見込) |
見込 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
|||
地域定着支援 |
利用 |
112 |
99 |
100 |
100 |
101 |
102 |
|
|
うち、精神障がい |
利用 |
89 |
80 |
80 |
80 |
81 |
82 |
【見込量の考え方】
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください