緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月15日
令和5(2023)年度末までに、入所施設からグループホーム、一般住宅等へ移行する人の数の累計を目標値として設定し、令和3(2021)年度から令和4(2022)年度までの地域移行者数は49人となりました。
項目 |
実績 |
目標 |
|
---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
|
入所施設からの地域移行 |
22人 |
27人 |
累計で45人 |
施設入所者数 |
665人 |
675人 |
令和5年度までに639人 |
精神障がいの有無にかかわらず、地域の一員として、安心して自分らしい暮らしをすることができる体制づくりを進めるために、令和2(2020)年度に「浜松市精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム推進連絡会」を設置し、関係領域の協議の場として代表者会議を年2回、実務者レベルの企画会議と各ワーキンググループを月1回開催することにより、保健、医療、福祉の職員が参加する研修会を開催し、日常的な連携が強化されました。
障がいのある人が安心して地域で生活できる体制を整備するために、国の方針である地域生活支援拠点等の確保及び運用状況の検証・検討回数、緊急時における連絡体制の整備、障がいのある人の将来を見据えた適切な生活の場への移行支援、様々な社会資源の連携体制構築、専門的な人材育成等を行いました。
令和5(2023)年度中に一般就労に移行する人数を219人とし、就労支援施設等から一般就労への移行を推進しました。
項目 |
実績 |
目標 |
||
---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
||
一般就労移行者数 |
176人 |
179人 |
219人 |
|
|
うち就労移行支援事業利用者 |
144人 |
154人 |
164人 |
うち就労継続支援A型事業利用者 |
13人 |
18人 |
30人 |
|
うち就労継続支援B型事業利用者 |
12人 |
7人 |
25人 |
|
就労定着支援事業利用者数 |
47人 |
55人 |
154人 |
|
就労定着率8割以上の就労定着支援事業所数 |
16事業所のうち |
16事業所のうち |
21事業所のうち |
障がいのあるこどもが身近な地域で必要な支援が受けられるように、支援の充実を図りました。
項目 |
実績 |
目標 |
|
---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
|
児童発達支援センター |
5事業所 |
5事業所 |
設置 |
希望する児童が保育所等訪問支援を利用できる体制 |
15事業所 |
16事業所 |
維持 |
主に重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所 |
8事業所 |
8事業所 |
確保 |
医療的ケア児等支援協議会 |
設置 |
設置 |
|
医療的ケア児等コーディネーター |
配置 |
配置 |
地域の相談支援体制の充実を図りました。
項目 |
実績 |
目標 |
|
---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
|
基幹相談支援センターによる専門的な指導・助言回数 |
633件 |
531件 |
800件 |
相談支援事業者人材育成件数 |
87件 |
76件 |
25件 |
地域相談との連携強化の取り組み回数 |
222回 |
257回 |
200回 |
厚生労働省が実施する自立支援給付対象サービス等の質の確保及び自立支援給付の適正化を図ることを目的とした障害福祉関係指導監督従事職員向け講座に参加し、障害福祉サービスの理解を深めました。
また、請求審査に関する他市町村との意見交換会や静岡県、静岡市と障害福祉事業者指導連絡会を開催し、指導監査結果の共有などにより指導監査の質の向上等に努めました。
引き続き障害福祉サービス等の質の向上のため、国等が実施する研修や講座への参加や関係自治体との情報共有などの取り組みを実施します。
|
単位 |
令和3年度(2021) |
令和4年度(2022) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
見込 |
実績 |
見込 |
実績 |
実績率 |
|||
訪問系サービス |
|||||||
|
居宅介護 |
人 |
854 |
875 |
895 |
938 |
104.8% |
重度訪問介護 |
人 |
72 |
44 |
90 |
49 |
54.4% |
|
同行援護 |
人 |
113 |
119 |
113 |
130 |
115.0% |
|
行動援護 |
人 |
12 |
13 |
13 |
17 |
130.8% |
|
日中活動系サービス |
|||||||
|
生活介護 |
人 |
1,640 |
1,613 |
1,683 |
1,648 |
97.9% |
自立訓練(機能訓練) |
人 |
50 |
37 |
58 |
36 |
62.1% |
|
自立訓練(生活訓練) |
人 |
93 |
77 |
93 |
94 |
101.1% |
|
就労移行支援 |
人 |
341 |
321 |
368 |
327 |
88.9% |
|
就労継続支援A型 |
人 |
552 |
612 |
571 |
687 |
120.3% |
|
就労継続支援B型 |
人 |
1,353 |
1,384 |
1,400 |
1,401 |
100.1% |
|
就労定着支援 |
人 |
150 |
139 |
175 |
153 |
87.4% |
|
療養介護 |
人 |
118 |
107 |
130 |
107 |
82.3% |
|
短期入所(福祉型、医療型) |
人 |
544 |
375 |
549 |
462 |
84.2% |
|
居住系サービス |
|||||||
|
自立生活援助 |
人 |
27 |
1 |
27 |
1 |
3.7% |
共同生活援助 |
人 |
589 |
592 |
662 |
706 |
106.6% |
|
宿泊型自立訓練 |
人 |
46 |
28 |
54 |
31 |
57.4% |
|
施設入所支援 |
人 |
639 |
665 |
639 |
675 |
105.6% |
|
相談支援 |
|||||||
|
計画相談支援 |
人 |
5,494 |
5,708 |
5,708 |
5,999 |
105.1% |
地域移行支援 |
人 |
21 |
7 |
12 |
4 |
19.0% |
|
地域定着支援 |
人 |
130 |
112 |
145 |
99 |
68.3% |
|
単位 |
令和3年度(2021) |
令和4年度(2022) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
見込 |
実績 |
見込 |
実績 |
実績率 |
|||
理解促進研修・啓発事業 |
実施有無 |
有 |
有 |
有 |
有 |
- |
|
自発的活動支援事業 |
実施有無 |
有 |
有 |
有 |
有 |
- |
|
相談支援事業 |
相談件数 |
30,630 |
39,664 |
31,164 |
38,021 |
122.0% |
|
基幹相談支援センター |
か所数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
100.0% |
|
成年後見制度利用支援事業 |
|||||||
|
市長申し立て |
利用件数 |
13 |
6 |
15 |
4 |
26.7% |
報酬費助成 |
利用件数 |
85 |
80 |
95 |
91 |
95.8% |
|
成年後見制度法人後見支援事業 |
実施有無 |
有 |
有 |
有 |
有 |
- |
|
意思疎通支援事業 |
|||||||
|
手話通訳者派遣事業 |
派遣件数 |
1,300 |
1,025 |
1,300 |
1,052 |
80.9% |
要約筆記者派遣事業 |
派遣件数 |
80 |
32 |
80 |
47 |
58.8% |
|
日常生活用具給付等事業 |
|||||||
|
日常生活用具給付等事業 計 |
給付件数 |
17,738 |
16,769 |
18,123 |
16,861 |
93.0% |
介護・訓練支援用具 |
給付件数 |
65 |
40 |
70 |
45 |
64.3% |
|
自立生活支援用具 |
給付件数 |
94 |
75 |
98 |
78 |
79.6% |
|
在宅療養等支援用具 |
給付件数 |
132 |
140 |
138 |
93 |
67.4% |
|
情報・意思疎通支援用具 |
給付件数 |
818 |
691 |
892 |
702 |
78.7% |
|
排せつ管理支援用具 |
給付件数 |
16,612 |
15,800 |
16,907 |
15,924 |
94.2% |
|
居宅生活動作補助用具 |
給付件数 |
17 |
23 |
18 |
19 |
105.6% |
|
奉仕員養成研修事業 |
|||||||
|
手話奉仕員養成講座 |
修了者数 |
60 |
1 |
60 |
82 |
75.0% |
要約筆記者養成講座 |
修了者数 |
10 |
8 |
10 |
3 |
30.0% |
|
移動支援事業 |
利用者数 |
400 |
329 |
430 |
353 |
82.1% |
|
地域活動支援センター |
か所数 |
7 |
6 |
7 |
6 |
85.7% |
|
発達障害者支援センター運営事業 |
か所数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
100.0% |
|
障害児療育支援事業 |
か所数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
100.0% |
|
意思疎通支援者養成研修事業 |
|||||||
|
手話・通訳 |
修了者数 |
25 |
19 |
27 |
21 |
77.8% |
盲ろう |
実施有無 |
有 |
有 |
有 |
有 |
- |
|
失語症 |
修了者数 |
7 |
2 |
7 |
2 |
28.6% |
|
意思疎通支援者派遣事業 |
|||||||
|
手話・通訳 |
利用件数 |
28 |
4 |
28 |
8 |
28.6% |
盲ろう |
利用件数 |
896 |
529 |
896 |
365 |
40.7% |
|
発達障害者支援地域協議会 |
開催数 |
2 |
2 |
2 |
2 |
100.0% |
|
日中一時支援事業 |
利用者数 |
592 |
528 |
586 |
539 |
92.0% |
|
社会参加促進事業 |
|||||||
|
スポーツレクリエーション |
実施回数 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0% |
芸術・文化 |
実施回数 |
3 |
0 |
3 |
2 |
66.6% |
|
点字・声の広報 |
実施回数 |
140 |
190 |
140 |
190 |
135.7% |
|
単位 |
令和3年度(2021) |
令和4年度(2022) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
見込 |
実績 |
見込 |
実績 |
実績率 |
|||
障害児通所支援 |
|||||||
|
児童発達支援 |
人 |
1,249 |
1,332 |
1,307 |
1,460 |
111.7% |
放課後等デイサービス |
人 |
2,285 |
1,993 |
2,469 |
2,069 |
83.8% |
|
保育所等訪問支援(年度合計) |
人 |
835 |
839 |
854 |
962 |
112.6% |
|
居宅訪問型児童発達支援 |
人 |
6 |
2 |
6 |
3 |
50.0% |
|
障害児入所支援 |
|||||||
|
福祉型 |
人 |
46 |
40 |
46 |
46 |
100.0% |
医療型 |
人 |
26 |
23 |
26 |
16 |
61.5% |
|
障害児相談支援 |
人 |
4,380 |
4,317 |
4,717 |
4,776 |
101.3% |
|
医療的ケア児等コーディネーター |
配置有無 |
有 |
有 |
有 |
有 |
- |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください