緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月15日
障がいのある人の自立支援の観点から、地域生活への移行や就労支援といった課題に対応するため、国の基本指針に則し、浜松市障がい福祉に関するアンケート調査の結果や第6期障がい福祉実施計画・第2期障がい児福祉実施計画の進捗状況を踏まえて目標値を設定し、障がいのある人の自立と社会参加を推進します。
【国の基本指針】
【本市の目標値の考え方と取り組み】
【施設入所者の地域生活への移行の実績と見込】
【施設入所者の地域生活への移行の目標】
項目 |
目標 |
備考 |
---|---|---|
基準値 |
675人 |
|
入所施設からの地域移行 |
45人 |
令和8(2026)年度末までに地域生活へ移行する人の目標数 |
令和8(2026)年度末の入所者数 |
675人 |
令和8(2026)年度末の入所者数 |
施設入所者削減数 |
0人 |
令和4(2022)年度末時点(675人)からの入所者数削減見込数 |
【国の基本指針】
項目 |
数値 |
---|---|
精神病床から退院後1年以内の地域における平均生活日数 |
325.3日以上 |
精神病床における令和8(2026)年度の入院後3か月時点の退院率 |
68.9%以上 |
精神病床における令和8(2026)年度の入院後6か月時点の退院率 |
84.5%以上 |
精神病床における令和8(2026)年度の入院後1年時点の退院率 |
91.0%以上 |
精神病床における令和8(2026)年度末の1年以上長期入院患者数 |
国の推計式により設定 |
【本市の目標値の考え方と取り組み】
【精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの推進連絡会】
項目 |
実績 |
目標 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
||
保健、医療、福祉関係者による |
2回 |
2回 |
2回 |
2回 |
2回 |
2回 |
|
保健、 |
保健 |
0人 |
0人 |
0人 |
0人 |
0人 |
0人 |
医療(精神科) |
4人 |
4人 |
4人 |
4人 |
4人 |
4人 |
|
医療(精神科以外) |
2人 |
2人 |
2人 |
2人 |
2人 |
2人 |
|
福祉 |
4人 |
4人 |
4人 |
4人 |
4人 |
4人 |
|
介護 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
|
当事者 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
|
家族 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
|
その他(学識経験者) |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
1人 |
|
その他(必要と認める者)※ |
2人 |
3人 |
3人 |
3人 |
3人 |
3人 |
地域の精神保健、医療、福祉に精通した専門職
【国の基本指針】
【本市の目標値の考え方と取り組み】
【地域生活支援の充実の目標】
項目 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
---|---|---|---|
コーディネーターの配置人数 |
5人 |
5人 |
5人 |
地域生活支援拠点の機能の充実に向けた |
2回 |
2回 |
2回 |
【国の基本指針】
【本市の目標値の考え方と取り組み】
【就労支援施設等から一般就労への移行の実績と目標】
項目 |
令和8年度 |
備考 |
|
---|---|---|---|
一般就労への移行者数 |
242人 |
令和3(2021)年度実績(176人)の1.37倍 |
|
|
うち就労移行支援利用者 |
189人 |
令和3(2021)年度実績(144人)の1.31倍 |
うち就労継続支援A型利用者 |
27人 |
令和3(2021)年度実績(13人)の2.07倍 |
|
うち就労継続支援B型利用者 |
26人 |
令和3(2021)年度実績(12人)の2.16倍 |
|
就労移行支援事業利用終了者に |
13事業所 |
一般就労移行率が5割以上の一般就労移行支援事業所が全体の5割 |
|
就労定着支援事業の利用者数 |
67人 |
令和3(2021)年度末実績(47人)の1.42倍 |
|
就労定着支援事業利用終了後一定 |
28% |
|
【国の基本指針】
令和8(2026)年度末までに
【本市の目標値の考え方と取り組み】
【国の基本指針】
【本市の目標値の考え方と取り組み】
【相談支援体制の充実・強化等の目標】
項目 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
---|---|---|---|
主任相談支援専門員の配置数 |
1人 |
1人 |
1人 |
基幹相談支援センターによる地域の相談支援事業 |
550件 |
550件 |
550件 |
基幹相談支援センターによる地域の相談支援事業 |
80件 |
80件 |
80件 |
基幹相談支援センターによる地域の相談機関との |
250回 |
250回 |
250回 |
基幹相談支援センターによる個別事例の支援内容 |
7回 |
7回 |
7回 |
相談支援事業所の参画による事例検討実施回数 |
28回 |
28回 |
28回 |
相談支援事業所の参画による事例検討の参加事業 |
140 |
140 |
140 |
協議会の専門部会の設置数 |
3 |
3 |
3 |
協議会の専門部会の実施回数 |
6回 |
6回 |
6回 |
【国の基本指針】
【本市の目標値の考え方と取り組み】
【障害福祉サービス等の質を向上させるための取り組みに係る体制の構築の目標】
項目 |
令和6年度 |
令和7年度 |
令和8年度 |
|
---|---|---|---|---|
県が実施する障害福祉サービス等に係る研修の市町村職員参加人数 |
||||
|
相談支援従事者初任研修 |
8人 |
8人 |
8人 |
障害支援区分認定調査員研修 |
14人 |
14人 |
14人 |
|
障害者自立支援審査支払等システム等 |
2回 |
2回 |
2回 |
|
指定障害福祉サービス事業者及び指定 |
2回 |
2回 |
2回 |
インクルージョン
包み込むという意味で、障がいの有無にかかわらず、すべての人が社会の中で生活し、そのニーズに応じた地域生活支援を受けられるようにしていくこと。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください