緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年5月15日

第4章 重点施策4

4.地域における防災対策の推進

【背景】

近年、台風や豪雨等の様々な自然災害が全国で発生し、多くの人が被災しています。災害時において、障がいのある人や高齢者等のいわゆる要配慮者は、自力で避難することが難しく、安否確認や避難のあり方、適切な情報伝達、避難所での配慮等、行政だけでは解決が困難な課題への対策が必要であり、普段から地域とのつながりを持つことが重要になります。

また、避難が必要となった場合には、避難所における障がいの特性に配慮した支援や福祉避難所の開設等、支援体制の整備が必要となります。

これらの支援を進めるにあたり、自助・共助・公助の連携がとれた防災対策が必要です

【基本方針】

災害発生時に、障がいのある人へ必要な支援や配慮を提供できるよう、平時から災害に備えた仕組みづくりと市民・地域・市・災害派遣福祉チームなどの連携による支援体制の整備・充実に努めます。

1)災害時における支援体制の整備

災害時に、障がいのある人の心身の状況や複合的に困難な状況に十分配慮した支援がなされるよう、福祉避難所の円滑な開設・運営や在宅避難者への支援等について、関係機関と連携した支援体制を整備します。

2)個別避難計画の策定支援

浜松市地域防災計画に基づき、本人の同意のもと市が災害時避難行動要支援者名簿を作成し、避難支援等関係者に提供します。避難支援等関係者は、一人ひとりの環境やニーズに合った個別避難計画の策定率100%の早期実現を目指し、災害時における地域の支援を推進します。

3)避難支援対策の推進

災害時に、障がいのある人が安心して避難できるよう、地域の防災訓練への参加の必要性を周知し、訓練への参加を促進します。

また、災害時に適切な支援や配慮ができるよう、福祉施設や災害派遣福祉チームなどと共同で防災訓練を実施し、そこで得た課題について福祉避難所や避難支援等関係者と共有します。

【自助・共助・公助による防災対策のイメージ】

図:自助・共助・公助による防災対策のイメージ

避難行動要支援者の避難イメージ】

図:避難行動要支援者の避難イメージ

 

注釈

要配慮者

高齢者、障がいのある人、乳幼児等の防災施策において特に配慮を要する人。

福祉避難所

指定避難所生活において特別な配慮を必要とする高齢者や障がいのある人等の避難行動要支援者を対象に開設される2次的な避難所のこと。

災害派遣福祉チーム(DWAT:ディーワット)

福祉関係団体に所属する福祉施設等の職員で編成する福祉専門職チーム。災害発生後、被災した市町から派遣要請があると、被災した市町の避難所や福祉避難所で活動支援を行う。災害派遣チームは他にも医療(DMAT)、精神医療(DPAT)などがある。

避難支援等関係者

要支援者の安否確認や避難支援などを担う、消防機関、都道府県警察、民生委員、社会福祉協議会、自主防災組織などの関係者をいう。

避難行動要支援者

災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に、自ら避難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要する者。

前頁へ 目次へ 次頁へ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部障害保健福祉課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2034

ファクス番号:053-457-2630

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?