浜松市モビリティサービス 推進コンソーシアム
浜松市モビリティサービス推進コンソーシアム > 会員企業インタビュー > 浜松市を、全国に先駆けた「モビリティ先進都市」に

ここから本文です。

浜松市を、全国に先駆けた「モビリティ先進都市」に

取締役経営企画部長 兼 デジタル戦略部長 岡野 裕貴 氏
遠州鉄道株式会社ロゴ

遠州鉄道株式会社
取締役経営企画部長 兼 デジタル戦略部長 岡野 裕貴 氏 

鉄道、路線バス、高速バスなどの公共交通機関を中核に、不動産、保険、建設、ホテル、旅行、百貨店、スーパーマーケット、自動車販売、レジャーといった幅広い事業を展開している遠州鉄道株式会社。地域の暮らしを多角的に支える「まちづくり企業」としての役割を担い、地域に密着した総合生活産業として、浜松の発展に貢献しています。

官民連携で、「移動の自由」の課題に挑む

官民連携で、
「移動の自由」の課題に挑む

浜松市は公共機関における交通分担率が低く、それが長年の課題となっていました。少子高齢化が進む中、市民の移動の自由が制限されることは、買い物や病院などへのアクセスを困難にし、ひいては浜松市全体の魅力低下につながってしまいます。ただ浜松市は大変広大で、1社での課題解決には限界があります。市や他の企業、団体が力を合わせて「移動の自由」という地域の課題に向き合っていく必要があると考え、浜松市・スズキ(株)様と共同幹事として、本コンソーシアムの推進に取り組んでいます。

R6ワークショップ

R6ワークショップ

グループの強みを、
浜松市のモビリティの強みに

私たちの目的は、自社事業である鉄道やバスのシェアを単に高めることではなく、市民の「移動の自由」を実現することにあります。そのためには、既存の大量輸送手段である鉄道・バスに加え、シェアサイクルや自動運転など、多様なモビリティと連携する必要があります。例えば、遠州鉄道の駅に電動キックボードのようなマイクロモビリティを組み合わせることで、「ラストワンマイル」の課題を解消したり、遠鉄ストアやガソリンスタンドといった生活拠点を“移動のハブ”として活用することで、暮らし全体の質を高めていけると考えています。

「やらまいかプロジェクト」の実証実験風景

「やらまいかプロジェクト」の実証実験風景

プロジェクトで広がる、
パートナーシップと新たな可能性

これまでの代表的な成果としては、スズキ様と連携して進めている自動運転の実証実験「やらまいかプロジェクト」があります。舘山寺・庄内エリアで実車を走らせて新たな移動手段の可能性を探るもので、この取り組みを通じて、これまで接点のなかった多様な企業とのつながりが生まれました。コンソーシアムの成果としてはまだ新しい事業が生まれたわけではありませんが、浜松市という共通の課題解決に向けて協力し合える場ができたこと自体が大きな成果であり、新たな可能性を生み出す土台となっている実感があります。

モビリティで、浜松の未来をもっと輝かせる

モビリティで、浜松の未来をもっと輝かせる

私たちの最終目標は、地域住民の皆さんの移動をより便利にし、それによって人々のつながりが生まれ、魅力的なエリアが創造されること。ひいては、浜松市全体がさらに輝きを増し、より魅力あふれる都市になることを目指しています。これからも地域に深く根ざす企業として、そしてコンソーシアムの共同幹事として、浜松市全体のモビリティの質を高め、活力ある都市づくりに貢献していきます。

取材日:2025年7月3日