緊急情報
ここから本文です。
更新日:2022年5月10日
「認知症になっても安心して暮らせる浜松市」を目指し、認知症に関する様々な事業に取り組んでいます。
認知症に関する相談は、かかりつけ医や専門の医療機関、地域包括支援センター(高齢者相談センター)などで対応可能です。少しでも気になることがあれば、出来るだけ早く相談しましょう。
〇医療機関については、はままつオレンジガイドブック(認知症ケアパス)のP24~P31をご覧ください。
認知症疾患医療センターは、医療・介護・福祉等の関係機関と連携して、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状や身体合併症に対する急性期医療、専門医療相談を行います。また、専門の相談員が認知症に関する電話相談に対応しています。
名称 | 浜松市認知症疾患医療センター |
---|---|
場所 | 浜松市北区三方原町3453(聖隷三方原病院) |
相談対応時間 | 月曜日~金曜日 9時00分~17時00分(祝日及び年末年始は除く) |
電話番号 | 053-439-0006 |
「浜松市認知症疾患医療センター」のホームページ(別ウィンドウが開きます)
事前に申し込みをしていただき、日時を決めて個別相談を行います。
開催日 |
令和4年5月26日(木曜日)、6月23日(木曜日)※毎月開催 |
---|---|
時間 | 14時~17時(30分程度/1件)※1日3件 |
場所 | 浜松市北区三方原町3453(聖隷三方原病院 よろず相談地域支援室) |
申し込み | 上記、浜松市認知症疾患医療センターへ電話し、事前予約をしてください |
認知症への対応不安や悩みを電話で相談できる窓口です。「認知症の人と家族の会」静岡県支部の会員が相談に対応します。
「認知症コールセンター」のホームページ(別ウィンドウが開きます)
若年性認知症についての疑問や不安を相談できる窓口です。若年性認知症の専門相談員が対応します。
「若年性認知症コールセンター」のホームページ(別ウィンドウが開きます)
※令和4年度認知症講演会は開催日程等が決まりしだいお知らせします。
認知症高齢者等に対して優しい応対や声掛けを実践している、認知症に関する知識を有する従業員が勤務している等の認証要件を満たすお店や事業所を「浜松市認知症高齢者等に優しいお店・事業所」として認証します。
「認知症を理解し、認知症の方や家族を見守る“認知症サポーター”を一人でも増やし、安心して暮らせるまちづくり」を市民の手で実現していくことを目指し、認知症サポーター養成講座を開催しています。
認知症の症状は、病気の進行により変化し、症状が変われば必要とされる支援も変化します。どの時期にどのような支援が必要になるのかをまとめたものが「認知症ケアパス」です。
「もの忘れが増えた」「生活の中でつまづきを感じることが多い」といった心配はありませんか。定期的にチェックをしてみましょう。
認知症の予防・重度化防止の取組のひとつとして、地域のサロン等の支援者向けに認知症予防に役立つ活動をまとめたものです。
認知症によりひとり歩きのおそれのある高齢者等の事前把握を行うとともに(オレンジシール交付事業)、その人が行方不明になった場合に事故を未然に防止するため、「見守りの目」を地域に行き渡らせ、早期発見・早期保護につなげる事業(オレンジメール配信事業)です。
本人やその家族、地域住民等の誰もが気軽に集える場であり、認知症に関するさまざまな困りごとを専門職に相談したり、情報交換ができる場所です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください