更新日:2025年4月28日
第3章 環境分析(3)外部環境と内部要因/(4)SWOT分析
3.外部環境と内部要因
内部要因
強み
- (1)ものづくり産業の集積
- (2)世界一の楽器産業の集積
- (3)特色ある農林水産業
- (4)女性の高い就業率
- (5)地域の多様性が生み出す都市的活動や個性あふれる祭事・伝統芸能などの文化活動
- (6)ユニバーサルデザインによるまちづくり活動
- (7)広大な森林や天竜川、浜名湖、遠州灘などの豊かな環境資源
- (8)音楽のまちづくり活動
- (9)海外経験を積んだ市民、経済活動を支える数多い外国人市民
弱み
- (1)技術・技能者の減少と高齢化
- (2)既存企業の生産拠点の国内外への流出
- (3)林業の衰退が加速
- (4)都心の求心力の低下
- (5)中山間地域における過疎化の進行
- (6)公共交通や道路網の整備不足
- (7)既存公共施設の維持に要するコスト増大
- (8)少子化(年少人口の減少)
- (9)佐鳴湖や猪鼻湖の水質汚濁
- (10)交通死亡事故件数の多さ
外部環境
機会
- トレンド
- (1)経済・文化活動のグローバル化
- (2)環境(循環型社会)に対する意識の高まり
- (3)市民活動の高まり
- (4)分権型社会の進展
- (5)世界的な景気の悪化
- (6)雇用情勢の悪化
- (7)市民ニーズの多様化・高度化
- (8)地域の担い手となる団塊の世代
- (9)三遠南信地域の連携
- 市民ニーズ
- (1)災害から生命と財産を守る防災対策と迅速な復旧対策の充実
- (2)迅速な救急・救命活動
- (3)生きる力を育てる学校教育の推進
- (4)地域の防犯体制の整備や防犯活動の充実
- (5)地球温暖化対策の推進と二酸化炭素排出削減
- (6)子どもを生み育てやすい社会の形成
- (7)自然環境の保全と生態系の維持
- (8)身近な医療・福祉サービスの充実
- (9)ごみ減量対策や資源リサイクルの促進
脅威
- (1)人口減少・少子高齢社会
- (2)労働人口の減少
- (3)景気の低迷
- (4)雇用環境の悪化
- (5)ニートの増加
- (6)生産拠点の国外への流出
- (7)技術開発競争のグローバル化
- (8)温暖化などによる地球規模の環境破壊
- (9)税収の減少などによる国・地方公共団体の長期債務残高の増加
- (10)都市間競争の激化
- (11)東海地震発生の切迫性
4.SWOT分析
SWOT分析とは、「社会経済環境の変化(外部環境)」と「浜松市の特性(内部要因)」の組み合わせから、今後、取り組むべき有効な方策を導く手法です。
都市経営戦略では、SWOT分析を通じて都市の将来像を具体化する重点戦略を導き出します。
分析の前提条件
【都市の基本理念】
- 1.民主主義に基づく自治の実践
- 2.社会関係資本を基盤とした市民協働によるまちづくり
- 3.将来の飛躍に向けた「ひとつの浜松」の形成
- 4.都市の発展と環境の保全が両立する持続可能なまちづくり
- 5.新たな価値や人材を生み出す創造都市の確立
【都市の将来像】
- 6.市民協働で築く「未来へかがやく創造都市・浜松」
内部要因分析
強み(Strengths)
- (1)ものづくり産業の集積
- (2)世界一の楽器産業の集積
- (3)特色ある農林水産業
- (4)女性の高い就業率
- (5)地域の多様性が生み出す都市的活動や個性あふれる祭事・伝統芸能などの文化活動
- (6)ユニバーサルデザインによるまちづくり活動
- (7)広大な森林や天竜川、浜名湖、遠州灘などの豊かな環境資源
- (8)音楽のまちづくり活動
- (9海外経験を積んだ市民、経済活動を支える数多い外国人市民
弱み(Weaknesses)
- (1)技術・技能者の減少と高齢化
- (2)既存企業の生産拠点の国内外への流出
- (3)林業の衰退が加速
- (4)都心の求心力の低下
- (5)中山間地域における過疎化の進行
- (6)公共交通や道路網の整備不足
- (7)既存公共施設の維持に要するコストの増大
- (8)少子化(年少人口の減少)
- (9)佐鳴湖や猪鼻湖の水質汚濁
- (10)交通死亡事故件数の多さ
外部環境分析
機会(Opportunities)
【トレンド】
- 経済・文化活動のグローバル化
- 環境(循環型社会)に対する意識の高まり
- 市民活動の高まり
- 分権型社会の進展
- 世界的な景気の悪化
- 雇用情勢の悪化
- 市民ニーズの多様化・高度化
- 地域の担い手となる段階の世代
- 三遠南信地域の連携
【市民ニーズ】
- 災害から生命と財産を守る防災対策と迅速な復旧対策の充実
- 迅速な救急・救命活動
- 生きる力を育てる学校教育の推進
- 地域の防犯体制の整備や防犯活動の充実
- 地球温暖化対策の推進とCO2排出削減
- 子どもを生み育てやすい社会の形成
- 自然環境の保全と生態系の維持
- 身近な医療・福祉サービスの充実
- ごみ減量対策や資源リサイクルの促進
機会×強み→成長戦略
(強みで機会を活かす方策)
|
機会×弱み→改善戦略
(弱みを克服して機会を逃さない方策)
|
(1)ものづくり
新産業創出/新農業/6次産業化
|
(1)ものづくり【再掲】
新産業創出/新農業/6次産業化
|
(2)子どもの未来
生きる力/地域で支える社会
|
(3)安全と安心・地域力
地域力向上
|
(6)健康づくり【再掲】
子ども体力増進/疾病予防
|
(4)持続可能な社会【再掲】
地球温暖化防止/資源循環
|
(7)活力あふれるまち
観光/多文化共生/シティプロモーション
|
(5)くらしの満足【再掲】
都心/中山間地域振興/公共交通
|
(6)健康づくり
子ども体力増進/疾病予防
|
脅威(Threats)
- 人口減少・少子高齢化社会
- 労働人口の減少
- 景気の低迷
- 雇用環境の悪化
- ニートの増加
- 生産拠点の国外への流出
- 技術開発競争のグローバル化
- 温暖化などによる地球規模の環境破壊
- 税収の減少などによる国・地方公共団体 の長期債務残高の増加
- 都市間競争の激化
- 東海地震発生の切迫性
脅威×強み→回避戦略
(強みで脅威を克服する方策)
|
脅威×弱み→撤退・改善戦略
(弱みを克服して最悪の事態を招かない方策)
|
(4)持続可能な社会
地球温暖化防止/資源循環
|
(2)子どもの未来【再掲】
生きる力/地域で支える社会
|
(3)安全と安心・地域力【再掲】
地域力向上
|
(7)活力あふれるまち【再掲】
観光/多文化共生/シティプロモーション
|
(5)くらしの満足
都心/中山間地域振興/公共交通
|
(7)活力あふれるまち【再掲】
観光/多文化共生/シティプロモーション
|
戻る
目次へ
次へ