開誠館のSDGs活動~生徒の思いを形にする活動~/浜松開誠館中学校高等学校SDGs部

■フェアトレード学習:企業や団体とのコラボオリジナルドリップパックを作成、販売
■気候マーチ:学校から浜松城までをマーチして気候変動を訴え
■浜松市若者会議:提言校として毎年ディスカッション
■気候サミット:オンラインで国内外の学校と気候危機を話し合うサミットの企画運営
■廃プラで企業とコラボ:企業や自治体と話し合い、廃プラスチックの有効活用を検討
■SDGs出張授業:小学校や中学校に部員が講師としてSDGs学習の入門講座

 

 

marchver2

2023気候マーチを行いました。

 

shucchouver2

部員によるSDGs出張授業を市内中学校で行いました。

 

wakamonokaigi

地球温暖化について議論する2022若者会議の様子です。

 

sdg_icon_8sdg_icon_13sdg_icon_17

 

取り組みのここがすごい!

  • 授業の中で学んだフェアトレードや気候変動に対し、高校生でもできることがないか部活でアイデアを出し合い、実際の行動に移しています。
  • フェアトレードコーヒーの販売や気候マーチなどの行動を通じ、考え方を普及させています。

取り組みで地域の課題を解決!

  • 地域のコーヒー店とコラボし、フェアトレード商品として、オリジナルのドリップパックを作成しています。
  • SDGs出張授業は、小学校、中学校から依頼を受けて、高校生自らが講師役を務めています。

審査員からのコメント

  • 数多くの実践活動をおこなっており、多様なことに取り組んでいる点が良いです。認知度が低い活動を知ってもらうことを考え、同世代を巻き込んだ活動ができています。

 

取組詳細(浜松開誠館中学校高等学校SDGs部)(PDF:291KB)

 

 

詳細インタビュー

 

プレゼンテーション動画

 kaiseikan

 プレゼンテーション動画 YouTube(動画共有サイト)(別ウィンドウが開きます)