食から未来を作る『地産地「承」』/浜松調理菓子専門学校

■食の幼稚園、食の小学校
「はまいく先生」が旬の野菜などを使って食と環境について話す、子供向けの料理やお菓子作り体験と食育講話。
■食育授業
高校での模擬授業(講話、デモ、実習など)や小中学校での講話(食とSDGs)など。
■地域企業、団体、学校と共同イベントやイベント参加
摘果ミカンのチョコレートの共同制作や、「はままつ街みつプロジェクト」での商品開発と販売、浜名湖の食害の原因であるクロダイメニュー考案など。

kowa

食とSDGsに関する講話を開いています。

 

hamaikusensei

「はまいく先生」が子供向けの食育講話をしている様子です。

 

hamacho2

中心市街地を盛り上げるため「浜松まちみつプロジェクト」に参加しました。

 

sdg_icon_4sdg_icon_14sdg_icon_15

 

取り組みのここがすごい!

  • 食文化の継承を通じ、旬の食材や地域の特産品への関心を高め、地域の活性化や若者が集まる地域づくりに貢献しています。
  • 食糧危機を解決する策として、未使用品を使ったスイーツ製作や食害の原因となっているクロダイを使ったメニュー考案などに、具体的に取り組まれています。

取り組みで地域の課題を解決!

  • 食育活動は、一般の調理実習とは違う専門的な説明が聴け、また環境問題の勉強もできるため、子供・保護者から高い評価を受けています。
  • 学生だけでなく、地域への食育活動を通じて、地域や環境の問題を「知ってもらう」という第一歩に貢献しています。

審査員からのコメント

  • 多様なステークホルダーと連携していることに加え、専門学校という特徴を活かした優位性・継続性のある優れた取り組みです。

 

取組詳細(浜松調理菓子専門学校)(PDF:267KB)

 

 

詳細インタビュー

 

メッセージ動画

 chouriInterview

 メッセージ動画 YouTube(動画共有サイト)(別ウィンドウが開きます)