更新日:2025年5月1日
第2章 重点的な取り組みの方向性
1 幼児期からの家庭・幼児教育の場における人権教育

方向性
こどもたちの自己肯定感を育み、将来の人格形成につなげるために
- 人権への気づきと芽生えとなるような教育
- 保護者への学習機会を提供
主な取り組み
- 幼・小・中学校の保護者対象の人権講座
- 人権啓発絵本の作成
- 世代間交流事業

人権啓発絵本
2 学校における人権教育

方向性
発達段階に応じて人権尊重の意識を高め、正しい知識を理解していくために
主な取り組み
3 地域社会への啓発

方向性
お互いに認め合い、尊重し合える社会の実現のために
- 人権について知ったり考えたりする機会の提供
- 正しい知識と理解を深める啓発活動
主な取り組み

人権いきいき市民講座
4 企業における人権啓発

方向性
企業が自らの社会的責任(CSR)として、人権という視点から職場環境の改善に取り組んでいただくために
主な取り組み
5 人権にかかわりの深い職業に従事する人に対する研修等

方向性
教職員、市職員が正しい知識と理解を深め、人権教育・啓発を推進するために
主な取り組み
- 市職員対象の研修
- 教職員対象の研修
- 人権だよりの発行
- 市町人権教育連絡協議会
6 人権を身近に感じる啓発活動

方向性
人権を見近に感じ、人権について知ったり考えたりする機会を提供するために
- 気軽に参加できるイベント、講演会
- 多くの市民が参加するイベントでの啓発活動
主な取り組み
- コンサートなどの誰もが気軽に参加できる人権啓発イベントの開催
- 多言語による情報提供
- 人権啓発活動地域ネットワーク事業

クリエートの夏まつり「ハートフルヒューマンストーリー」
7 相談・支援の推進

方向性
相談・支援を受けやすくするために
- 人権擁護委員、法務局等とともに人権に関する悩みの相談
- 人権の分野に応じた関係機関での相談・支援
- 相談機関の周知
主な取り組み
- 安心して相談できる相談体制の推進
- ICTを活用した相談事業や情報の提供
- 包括的な支援体制の整備
←前に戻る 次に進む→