緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 人権 > 浜松市人権啓発センター > 第3章 分野別施策の取り組み

ここから本文です。

更新日:2025年5月1日

第3章 分野別施策の取り組み

1 女性をめぐる人権

SDGs3-1

現状と課題

  • 性別による役割分担意識の存在
  • DV、セクシュアル・ハラスメント など

取り組みの方向性

  • ジェンダーギャップの解消に向けた教育・啓発
  • 女性への暴力を見逃さない地域づくり
  • 安心して相談できる環境整備 など

 

2 こどもをめぐる人権

SDGs3-2

現状と課題

  • 児童虐待、いじめ
  • こどもの貧困・ヤングケアラー など

取り組みの方向性

  • こどもの人権が尊重される教育・啓発
  • こどもに関わる相談事業の充実及び関係機関の連携強化
  • 地域のこどもを守る活動支援 など

 

3 高齢者をめぐる人権

SDGs3-3

現状と課題

  • 高齢者への虐待
  • 高齢者への詐欺や悪質商法被害 など

取り組みの方向性

  • 高齢者の人権が尊重される教育・啓発
  • 高齢者が自立して生活できる環境づくり
  • 高齢者への相談・支援 など

 

4 障がいのある人をめぐる人権

SDGs3-3

現状と課題

  • 障がいのある人への配慮の不足
  • 障がいのある人の高齢化
  • 発達に課題のあるこどもの顕在化 など

取り組みの方向性

  • 障がいのある人の人権が尊重される教育・啓発による「心のバリアフリー」の推進
  • 社会参加促進のための就労支援
  • 障がいのある人やその家族への相談・支援 など

 

5 部落差別(同和問題)

SDGs3-5

現状と課題

  • 正しい知識と理解の不足
  • 結婚や就職の際の心理的差別の存在 など

取り組みの方向性

  • 正しい知識と理解を深めるための教育・啓発
  • 周辺住民との交流事業の継続 など

 

 

6 外国人をめぐる人権

SDGs3-6

現状と課題

  • 多国籍化及び外国人材の受入れ拡大
  • 文化や生活習慣の違い
  • 相互理解及び交流のさらなる促進 など

取り組みの方向性

  • 多様な文化への理解・尊重のための教育・啓発
  • 外国人市民への多言語による情報提供・相談・支援 など

 

7 刑を終えて出所した人等をめぐる人権(第2次再犯防止推進計画)

SDGs3-7

現状と課題

  • 再犯者に占める福祉的支援を必要とする人の割合の増加
  • 刑を終えて出所した人等への偏見 など

取り組みの方向性

  • 犯罪や非行をした人への就労支援
  • 保健、福祉サービスの提供支援
  • 関心を深めるための啓発活動 
  • 活動しやすい環境づくり など

 

8 性的マイノリティをめぐる人権

SDGs3-8

現状と課題

  • 正しい知識と理解の不足
  • 周囲からの偏見や差別、生きづらさ など

取り組みの方向性

  • アウティング(第三者への暴露)の防止等を含めた正しい知識と理解を深めるための啓発活動
  • 生きづらさを解消するための取り組み など

 

9 インターネット上の人権侵害

 現状と課題インターネットSDGs

  • SNS等の利用に伴う差別表現やネットいじめ、個人情報の流出
  • 正しい情報モラルへの理解不足 など

取り組みの方向性

  • 情報モラルとICTリテラシーの向上のための啓発
  • 誹謗中傷・人権侵害の解消に向けた取り組み など

 

10 その他の人権問題

SDDs3-9

現状と課題

  • 感染症患者等への偏見や差別
  • 犯罪被害者等に関する人権問題
  • ホームレスへの嫌がらせや暴力
  • 地震や大雨などの災害時における偏見や人権侵害 など

取り組みの方向性

  • 正しい知識と理解を深めるための教育・啓発
  • 犯罪被害者等、ホームレスに関する支援 など

 

鳥

 

 

←前に戻る もくじに戻る→

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部福祉総務課 人権啓発センター

〒430-0916 浜松市中央区早馬町2-1

電話番号:053-457-2031

ファクス番号:053-450-7702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?