INFORMATION
 (お知らせ)
    
      
      会計年度任用職員を募集します【ポルトガル語の通訳の仕事】
      
        
          - 仕事の内容:
- 中央福祉事業所・生活福祉第一課(南行政センター)で相談を受ける仕事(ポルトガル語で通訳や翻訳の仕事をします)
- 定員:
- 少しの人数
- 選考:
- 7月4日(金曜日)
- 任用:
- 8月より後。通訳や翻訳の仕事をする期間は一番長くて5年(1週間で30時間の仕事をします)
- 申し込み:
- 6月26日(木曜日)までに人事課に行く。または6月26日(木曜日)までに郵便で用紙を送る
 
      
    
    
      
      2026年4月~2027年3月奨学金の申し込み
      市では、お金の理由で学校で学ぶことが難しい学生に、学校の費用を利子0円で貸し出しています。来年度(2026年4月~2027年3月)の奨学金を借りたい人は市ホームページなどで募集内容を確認して、申し込み書類を準備してください。
      
        
          - 対象:
- 
            
              - 市内に住所がある人の子供で、2026年4月~2027年3月に大学・専門学校などに入学または通っている人(1カ月に貸し出すお金:45,000円まで)
- 市内に住所がある人の子供で、2026年4月~2027年3月に高等学校へ入学または通っていて、自宅外から通学する人(1カ月に貸し出すお金:30,000円まで)
 
- 申し込み期間:
- 7月1日(火曜日)~9月30日(火曜日)
 ※募集内容や条件をまとめた書類は、市のホームページのほかに教育支援課、区役所・行政センター・協働センター、市内図書館、静岡県の西側にある高校・大学でもらえます
 
      
    
    
      
      風しんの追加の対策
      
        
          - 対象:
- 1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれの男性のうち、3月31日までに抗体検査を実施した結果、抗体が不十分であった人(2025[令和7]年3月下旬にクーポン券を送りました。令和6年度のクーポン券を引き続き利用できますが、風しん抗体検査には利用できません)
 ※2019(平成31)年3月以降、クーポン券を使用して風しん抗体検査および風しん第5期の定期予防接種を受けた人はクーポン券の使用の対象ではありません
- 申し込み:
- 市が依頼している病院へ予約してください
- 問い合わせ:
- お近くの健康づくりセンターへ
 
      
    
    
      
      帯状疱疹ワクチンを打つために必要な費用の一部を市が払います
      定期予防接種
      
        
          - 対象の人:
- 
            
              - 2025年4月1日から2026年3月31日までに65歳になる人
- 接種の当日に60~64歳で免疫機能に重い障がいがあり日常生活がほとんどできない人
- 2025年4月1日から2026年3月31日までに、70、75、80、85、90、95、100歳になる人
- 101歳以上の人(2026年3月31日まで対象)
 
- 期間:
- 4月1日(火曜日)~
- 申し込み:
- 市が依頼している病院へ予約してください
- 費用(自分で支払う金額):
- 生ワクチン(1回接種)4,900円、組換えワクチン(2回接種)18,000円/回
- 費用【生活保護を受けている世帯の人】:
- 0円
- 費用【世帯の全員が市民税を支払っていない人】:
- 0円
 ※予防接種した後で、余分に支払ったお金を返してもらうことはできません
 病院の窓口で、市民税を払っていない世帯であることが証明できる書類を見せてください(市への申請はしなくてもよいです)または、近くの健康づくりセンターで前もって申請し、発行される無料接種券を病院に見せてください
- 接種する時の持ち物:
- 1. 、3. 、4. :接種券、本人であることを確認できるもの(マイナンバーカードなど)
 2. 障がいの程度を確認できるもの(身体障害者手帳など)、本人であることを確認できるもの(マイナンバーカードなど)
- 問い合わせ:
- お近くの健康づくりセンターへ
 
      
      任意(希望による)予防接種
      
        
          - 対象の人:
- 
            
              - 接種当日に50~59歳の人
 ※令和7年度に(2026年3月31日までに)59歳で組換えワクチンの1回目を接種した場合、2回目を60歳で接種する場合も対象です
- 接種当日に60歳以上の人で、令和6年度(2025年3月31日までに)に組換えワクチンの1回目を接種した人で、まだ2回目の接種をしていない人
 
- 期間:
- 4月1日(火曜日)~2026年3月31日(火曜日)
- 申し込み:
- 市が依頼している病院へ予約してください
- 費用(自分で支払う金額):
- 市が依頼している病院が定める接種費用から1回あたり3,500円を差し引いた額(生ワクチンは1回、組換えワクチンは2回)。
 ※接種費用は病院に直接問い合わせてください
- 接種する時の持ち物:
- 本人であることを確認できるもの(マイナンバーカードなど)
- 問い合わせ:
- お近くの健康づくりセンターへ
 
      
    
    
      
      市民税・県民税(2025年度 第1期)
      
        
          - 納付の期限:
- 2025年6月30日(月曜日)
      口座振替で納める方法が便利です。
 
      
    
    
      
      市民コールセンターなどで電話のやり取りの録音を始めます
      1. 市民コールセンター、2. 広聴広報課、1. と2. から電話をつないだ先の部署で、電話のやり取りを録音することになりました。
※はじめに日本語で、電話のやり取りを録音することをお知らせするアナウンスが流れます
      
      
    
    
      
      高齢者用肺炎球菌ワクチンを打つために必要な費用の一部を市が払います
      
        
          - 対象の人:
- 
            
              - 接種当日に満65歳の人(65歳の誕生日を迎えた人に予防接種券を送っています。)
- 60歳以上で、心臓や腎臓、呼吸器の機能または免疫機能に重い障がいがあり、身体障害者手帳などを持っている人
 
- 期間:
- 4月1日(火曜日)~2026年3月31日(火曜日)
- 申し込み:
- 市が依頼している病院へ予約してください
- 費用(自分で支払う金額):
- 4,500円
- 費用【生活保護を受けている世帯の人】:
- 0円
- 費用【世帯の全員が市民税を支払っていない人】:
- 0円
 病院の窓口で、市民税を払っていない世帯であることが証明できる書類を見せてください(市への申請はしなくてもよいです)
 または、近くの健康づくりセンターで前もって申請し、発行される無料接種券を病院に見せてください
- 接種する時の持ち物:
- 
            
              - 接種券、本人であることを確認できるもの(マイナンバーカードなど)
- 障がいの程度を確認できるもの(身体障害者手帳など)、本人であることを確認できるもの(マイナンバーカードなど)
 
- 次の人は対象になりません:
- 
            
              - これまでに国や役所から助成を受けて、高齢者用肺炎球菌ワクチン(ワクチン名:ニューモバックス)を打った人
- これまでの5年以内にこのワクチンを打った人
- このワクチンを2回以上打った人
 
- 問い合わせ:
- お近くの健康づくりセンターへ
 
      
    
    
      
      子供の予防接種を受けましょう
      
        
          
            | 種類 | 公費(0円)対象となる人 | 期間 | 
          
            | 麻しん・風しん混合第1期 1 | 1歳以上 2歳の誕生日の前の日 | 1年中ずっと | 
          
            | 麻しん・風しん混合第1期 2 | 2022年4月2日~2023年4月1日生まれ | 2027年3月31日まで | 
          
            | 麻しん・風しん混合第2期 1 | 2019年4月2日~2020年4月1日生まれ | 2026年3月31日まで | 
          
            | 麻しん・風しん混合第2期 2 | 2018年4月2日~2019年4月1日生まれ | 2027年3月31日まで | 
        
       
      
    
    
      
      児童手当
      6月期分の手当【4月・5月分】を6月13日(金曜日)にあなたの指定した口座に支払いました。
      
      
        
          
            | 【児童手当】問い合わせ先 | 電話番号 | 
          
            | 中央こども家庭センター | 053-457-2035 | 
          
            | 東こども家庭センター | 053-424-0175 | 
          
            | 西こども家庭センター | 053-597-1157 | 
          
            | 南こども家庭センター | 053-425-1463 | 
          
            | 浜名こども家庭センター | 053-585-1121 | 
          
            | 北こども家庭センター | 053-523-2893 | 
          
            | 天竜こども家庭センター | 053-922-0023 | 
        
       
      
    
    
      
      外国人のための相談会(0円)
      
        
          
            | 内容 | 開催日 | 時間 | 
          
            | 行政書士に相談する・外国人と日本人との間に起こったトラブルの解決のサポートをしてくれる(行政書士ADR) | 7月5日(土曜日) | 13時00分~16時00分 | 
          
            | 弁護士に相談する | 7月12日(土曜日)・24日(木曜日) | 13時00分~16時00分 | 
          
            | 社労士に相談する | 7月17日(木曜日) | 13時00分~16時00分 | 
          
            | 在留資格(日本に住む資格)について相談する | 8月7日(木曜日) | 13時00分~16時00分 | 
        
        
          
            - 場所:
- クリエート浜松(中央区早馬町)
- 申し込み:
- クリエート浜松の中にある多文化共生センターに行くか、電話してください。申し込んだ順番に受け付けます
 
       
      
    
    
      
      7月1日は市制記念日(浜松市ができた日)です。次の施設は無料(0円)で利用できます
      
        
          
            | 施設名 | 電話 | 
          
            | 楽器博物館 | 053-451-1128 | 
          
            | 賀茂真淵記念館 | 053-456-8050 | 
          
            | 木下惠介記念館(旧浜松銀行協会) | 053-457-3450 | 
          
            | 重要文化財中村家住宅 | 053-597-1117(西行政センター) | 
          
            | 浜松まつり会館 | 053-441-6211 | 
          
            | 気賀関所 | 053-523-2855 | 
          
            | 浜松城 | 053-453-3872 | 
          
            | 博物館 | 053-456-2208 | 
          
            | 浜松科学館 | 053-454-0178 | 
        
       
      
    
    
      
      フルーツパーク時之栖
      
        水遊びひろば ミニプール&スライダー
        
          - 日時:
- 7月12日(土曜日)~9月15日(月曜日) 10時~16時
 
      
        都田川の水遊び
        
          - 日時:
- 7月12日(土曜日)~9月15日(月曜日)の土曜日・日曜日・祝日のみ開きます 10時~15時