緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 予防・検診 > 令和7年度帯状疱疹定期予防接種

ここから本文です。

更新日:2025年4月9日

令和7年度帯状疱疹定期予防接種

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンの予防接種を予防接種法に基づく定期接種として実施します。

ワクチン接種は、感染予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえでご検討ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれており、皮膚症状が治った後も、50歳以上では約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。

対象者

対象者1.令和7年度内に65歳を迎える方

対象者2.接種当日60~64歳で対象となる方(※1)

対象者3.令和7年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方

※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。

定期接種が対象でない方も帯状疱疹任意予防接種に該当する場合があります。

対象者のうち助成を受けられない方

令和6年度において浜松市から帯状疱疹ワクチン任意予防接種の助成を受けた方

(ただし、令和6年度に組換えワクチンの1回目を費用助成により接種した方が定期予防接種対象期間に2回目の接種を受ける場合は、2回目の接種については、定期予防接種とする。)

接種場所

浜松市内の委託医療機関

接種には予約が必要となる場合があります。希望者は医療機関へ直接ご連絡のうえ、接種してください。

持ち物

対象者1対象者3に該当する方】

  • 自己負担額

生ワクチン:4,900円

組換えワクチン:18,000円/回

  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)

令和7年7月以降に接種する場合は接種券が必要となります

 

対象者2に該当する方】

  • 自己負担額

生ワクチン:4,900円

組換えワクチン:18,000円/回

  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
  • 身体障害者手帳など障がいの程度が分かるもの

(注)対象者2の方は、接種の際に身体障害者手帳など障がいの程度が分かるものの提示が必要となります。身体障害者手帳などをお持ちでない場合は、接種を希望する医療機関にご相談ください。

 

【市民税非課税世帯に属する方は以下のいずれかの持ち物も必要です】

  • 自己負担額の欄に「無」の記載がある接種券
  • 世帯全員の住民税が非課税であることがわかるもの(※1)

※1:介護保険料納入通知書(明細書)、介護保険料特別徴収通知書、介護保険負担限度額認定証、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、後期高齢者医療資格確認証、市・県民税非課税証明書

自己負担額

自己負担額(生ワクチン):4,900円

自己負担額(組換えワクチン):18,000円/回

以下に該当する対象者は予防接種を無料で受けられます

生活保護費受給世帯に属する方

  • 対象者1対象者3に該当する方へ、令和7年7月以降に自己負担額の欄に「無」の記載がある接種券を送付します。
  • 対象者2に該当する方は、接種する医療機関にご相談ください。

非課税世帯(世帯全員が非課税)に属する方

以下のいずれかの方法で自己負担額が免除となります

  • 接種時に世帯全員が市民税非課税であることがわかる書類を医療機関へ提示する(市への申請は不要です)
  • お近くの健康づくりセンターまたは健康増進課に接種前に申請し自己負担額の欄に「無」の記載がある接種券の交付を受け、接種時に医療機関へ提出する

申請についての詳細は、「住民税非課税世帯に属する方の自己負担の免除について」のページをご確認ください。

接種後の払い戻しはできません

使用するワクチン

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。

  • 生ワクチン

皮下に1回接種します。

  • 組換えワクチン

2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

リーフレット(PDF:303KB)

帯状疱疹ワクチン説明書(PDF:537KB)

ワクチンの効果

いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

帯状疱疹に対する効果 生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

ワクチンの安全性

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

主な副反応の発現割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛*
30%以上 発赤* 発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

*:ワクチンを接種した部位の症状

接種を受けられない方

以下の方は、接種を受けることができません。

  • この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
  • その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方

また、以下のような場合は接種を受けることができませんので、治ってから受けるようにしてください。​

  • 発熱している。​
  • 重篤な急性疾患にかかっている。

生ワクチンは、上記に加えて、病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません。​

接種に注意が必要な方

以下の方は、接種にあたって注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。

  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
  • これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
  • けいれんを起こしたことがある方
  • 免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
  • 生ワクチンの接種を希望される場合、輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。
  • 組換えワクチンの接種を希望される場合、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

厚生労働省ウェブページ 帯状疱疹ワクチン(別ウィンドウが開きます)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部健康増進課

〒432-8550 浜松市中央区鴨江二丁目11-2

電話番号:053-453-6119

ファクス番号:053-453-6133

○担当窓口

・中央健康づくりセンター
 中央区役所内/電話番号:053-457-2891
 東行政センター内/電話番号:053-424-0125
 西行政センター内/電話番号:053-597-1120
 南行政センター内/電話番号:053-425-1590

・浜名健康づくりセンター
 浜名区役所内/電話番号:053-585-1171
 細江健康センター内/電話番号:053-523-3121

・天竜健康づくりセンター
 天竜保健福祉センター内/電話番号:053-925-3142

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?