ここから本文です。
更新日:2023年9月13日
学校に行く時間や帰る時間、1日の授業の数は、学校によって違います。1時限は、小学校は45分間、中学校は50分間です。
小学校 | |
---|---|
学校に行く(登校) | 8:05まで |
朝の会 | 8:20 - 8:30 |
第1時限 | 8:30 - 9:15 |
第2時限 | 9:25 - 10:10 |
第3時限 | 10:30 - 11:15 |
第4時限 | 11:25 - 12:10 |
給食 | 12:10 - 13:00 |
昼休み | 13:00 - 13:20 |
掃除 | 13:25 - 13:40 |
第5時限 | 13:50 - 14:35 |
帰りの会 | 14:35 - 14:50 |
部活(下校) |
中学校 | |
---|---|
学校に行く(登校) | 8:00まで |
朝の会 | 8:15 - 8:20 |
第1時限 | 8:30 - 9:20 |
第2時限 | 9:30 - 10:20 |
第3時限 | 10:30 - 11:20 |
第4時限 | 11:30 - 12:20 |
給食 | 12:20 - 12:50 |
昼休み | 12:50 - 13:20 |
第5時限 | 13:20 - 14:10 |
第6時限 | 14:20 - 15:10 |
掃除 | 15:20 - 15:40 |
帰りの会 | 15:50 - 16:10 |
部活(下校) |
日本の学校は、4月に始まり次の年の3月に終わります。1年間は3つの学期に分けます。1学期は4月から7月、 2学期は9月から12月、3学期は1月から3月です。小学校も中学校も1年間にたくさんの行事があります。その中には、授業参観会や面接など、父や母(保護者)が学校に行くものもあります。そのときは、学校から連絡します。
4月 | 入学式、始業式 遠足 避難訓練 授業参観、PTA総会 |
---|---|
5月 | 交通安全教室 宿泊訓練 家庭訪問 |
6月 | プール開き |
7月 | 3者面談 終業式 |
9月 | 始業式、避難訓練 |
10月 | 運動会 |
11月 | 修学旅行 |
12月 | 3者面談 音楽鑑賞会 |
1月 | 始業式 |
2月 |
学習発表会 授業参観、学級懇談会 (3者面談) |
3月 | 修了式、卒業式 |
4月 | 入学式、始業式 授業参観、PTA総会 避難訓練 修学旅行 |
---|---|
5月 | 家庭訪問 |
6月 | プール開き 野外訓練 |
7月 | 3者面談、定着度調査 終業式 |
9月 | 始業式、避難訓練 体育大会 |
10月 | 文化発表会 |
12月 | 3者面談、始業式 定着度調査 |
1月 | 始業式 |
2月 | 定着度調査 授業参観、学級懇談会 (3者面談) |
3月 | 3年生を送る会 終了式、卒業式 |
1年生・2年生 | 国語、算数、生活、音楽、図画工作、体育 |
---|---|
3年生・4年生 | 国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、体育 |
5年生・6年生 | 国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、家庭、体育 ※ この教科の他に、道徳、学級活動、総合的な学習の時間、学校行事があります。 |
国語 | 日本語の話す、聞く、書く、読む力をつけます。 |
---|---|
社会 | 社会での生活のことや、日本の国土や歴史を勉強します。 |
算数 | 数や図形の知識を勉強して、使えるようにします。 |
理科 | 自然を良く見て自然と仲良くします。観察や実験をして、科学的な考え方を覚えます。 |
生活 | 自分の身近な社会や自然を考えます。生活で必要な知識や習慣を身につけます。(理科と社会科が一緒になったもの) |
音楽 | 歌を歌ったり、楽器を演奏したりします。いろいろな曲を聴いて、音楽の基礎を身につけます。 |
図画工作 | 作品を作ったり作品を観たりして、創造的な表現をする力をつけます。美しいと思えるようにします。 |
体育 | 陸上の競技、水泳、体操などいろいろな運動をします。元気な体を育てます。運動を好きになって、健康になるようにします。 |
家庭 | 家庭での生活の知識・技術・態度を勉強します。家庭での生活に必要なことを覚えます。 |
道徳 | 人を尊重する気持ちや態度を身につけます。それを実践できる力をつけます。 |
学級活動 | 学校や学級の1人として自覚を持って行動することを勉強します。 |
児童会活動 | 学校での生活をよくするために、子どもたちで活動をします。 |
総合 | 自分で課題を見つけて勉強します。自分で考え判断して、問題を解決する力を育てます。自分から問題を探して解決できるようにします。 |
国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術家庭、英語、選択教科
※教科の他に、道徳、学級会活動、生徒会活動、総合的な学習の時間、学校行事、部活動があります。
国語 | 日本語の話す、聞く、書く、読む力をつけます。 |
---|---|
社会 | 社会での生活のことや日本や世界の国土や歴史を勉強します。 |
数学 | 数や図形の知識や原理を覚えます。それを使えるようにします。 |
理科 | 自然を良く見て自然と仲良くします。観察や実験をして、科学的な考え方を覚えます。 |
音楽 | 歌を歌ったり楽器を演奏したりします。いろいろな曲を聴いて、音楽の基礎を覚えます。 |
美術 | 作品を作ったり作品を観たりして、創造的な表現をする力をつけます。美しいと思えるようにします。 |
保健体育 | 陸上競技、水泳、体操などいろいろな運動をして、運動を楽しみながら元気な体を作ります。保健の知識を覚えて健康になるようにします。 |
技術家庭 | 家庭での生活の知識や基礎的な技能を覚えます。生活の基礎を勉強して、毎日の生活の知識や技術を覚えます。 |
英語 | 英語を理解します。英語で表現したり、考えたりする知識や能力を覚えます。 |
選択 | 2年生から始まる教科です。2年生は保健体育、音楽、美術、技術・家庭の中から、3年生は、自分たちが勉強している教科から選びます。技能や知識を高めます。 |
総合 | 自分で課題を見つけ勉強します。自分で考え判断して、問題を解決する力を育てます。自分から問題を探して解決できるようにします。 |
道徳 | 人を尊重する気持ちや態度を身につけます。それを使える力をつけます。 |
学級会活動 | 学校や学級の1人として自覚を持って行動することを勉強します。 |
生徒会活動 | 学校での生活をよくするために、自分たちで活動をします。 |
学期の終わりの終業式で、(または、3者面談で)担任の先生が成績表を子どもに渡します。この成績表(小学校ではあゆみ、中学校では通信簿)には、子どもの勉強のことや学校での生活の様子が書いてあります。詳しいことは、学期末の3者面談で担任の先生が学習や学校での生活の様子を教えてくれます。
家庭訪問 | 学校の先生が子どもの家に行って、家庭や学校でのことを話し合います。 |
---|---|
保護者会 (学級懇談会) |
父や母(保護者)が学校(学級)に行って、校長先生(学年主任)の話を聞きます。各学級で担任の先生と、学校や学級のことを話し合います。 |
3者面談 | 子どもたちの学級での生活や学習のことを、担任の先生と父や母(保護者)と話し合います。子どもを入れて3人で話すこともあります。この時に悩みや相談をするとよいでしょう。 |
※ 上に書いてある面談は、やる前に紙で日程を連絡します。参加してください。3者面談(個人面談)は、とても大切なので、学校から連絡された日が無理なときは変えられます。早めに学校に連絡してください。また、学校によっては、通訳の都合で日が決まることもあります。よろしくお願いします。
(1) | 学校は休まない、遅れない。毎日行く。 |
(2) | 朝ごはんをしっかり食べる。 |
(3) | 休むときは、父や母(保護者)が、8時までに学校に連絡する。 |
(4) | 決まった道で学校に行く。登校したら、勝手に学校から出てはいけない。 |
(5) | 服や持ち物は、学校で決められたものにする。安全のためアクセサリー(ピアス、指輪)はつけない。 小学校は服や持ち物は決まっていません。体育の授業は体操服に着替えます。 中学校は学校で決められた制服があります。また、校内の活動や体育の授業は体操服に着替えます。 |
(6) | 学校には、飲み物や食べ物(ジュース、あめ、ガム)や学習に必要の無い物(おもちゃ、お金)を持っていかない。 |
(7) | 学校に行く靴は決まっていることもあります。また、学校の中では、上履きを履きます。 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください