更新日:2016年3月24日
主要事業(56)
◇ 平成28年度当初予算の主要事業
ひとり親家庭に対する支援
【この事業のお問い合わせ】
- こども家庭部子育て支援課(電話:053-457-2792)
1 目的
ひとり親家庭の就業支援、生活支援等を行うことで、ひとり親家庭の生活の安定及び自立促進を図るもの。
2 背景
- 子どもの貧困対策の推進に関する法律及び子供の貧困対策に関する大綱により、地方公共団体は地域の実情に応じた子どもの貧困対策に関する施策を策定し、実施する責務を有するとされている
- 本市が実施したひとり親家庭への調査によると、ひとり親家庭の悩みで多かったものは「経済的なこと」が62.7%「子どもの養育・教育」が34.0%「自分の仕事」が29.0%であり、支援の充実が必要となっている
3 事業内容
(1)(新規)ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業 39,200千円
ひとり親家庭の親で高等職業訓練促進給付金支給対象者に対し、入学準備金、就職準備金を貸付
- 貸付額 入学準備金 50万円、就職準備金 20万円
- 養成機関卒業から1年以内に資格を活かして就職し、5年間その職に従事した場合は、返済免除
(2)(新規)高等学校卒業程度認定試験合格支援事業 450千円
ひとり親家庭の親子の学び直しを支援するため、高等学校卒業認定試験講座受講費の一部支給
- 支給額 受講修了時給付金 受講費用の2割(上限10万円)
合格時給付金 受講費用の4割(受講修了時給付金と併せて上限15万円)
(3)(拡充)高等職業訓練促進給付金 30,131千円
看護師等の資格取得に要する経費の一部支給
- 支給期間 2年→3年に拡充
- 支給額 修学期間中(月額) 70,500円(市民税非課税世帯 月額100,000円)
修学終了後(一時金)25,000円(市民税非課税世帯 50,000円)
(4)(拡充)学習支援ボランティア事業 5,100千円
小学4年生から中学3年生までのひとり親家庭の児童を対象に、ボランティアによる学習支援
- 実施箇所 1か所→2か所に拡充(中区浜松市勤労会館、東区(予定))
4 事業費
(1)母子家庭福祉対策事業 14,911千円(財源:国 7,697千円)
- 委託料 13,126千円(学習支援ボランティア事業、母子家庭等就業・自立支援事業等)
- その他 1,785千円(事務費等)
(2)母子家庭等自立支援給付金事業 69,413千円(財源:国 57,938千円)
- 負担金補助及び交付金 39,200千円(ひとり親家庭高等職業促進資金貸付事業)
- 扶助費 30,213千円(高等職業訓練促進給付金等)
